上村 昌司
上村 昌司 (KAMIMURA, Shoji)
職名
教授 学部長
研究科
経済研究科
学部
経済学部
学科
経済学科
専門分野

・最適化の数理
・ファイナンス

研究テーマ

・機械学習
・ファイナンス

学歴

・東京工業大学大学院情報理工学研究科数理・計算科学専攻博士後期課程 修了
・東京工業大学大学院情報理工学研究科数理・計算科学専攻修士課程 修了
・東京工業大学理学部情報科学科 卒業

取得学位

・博士(理学)(東京工業大学)

受賞歴

2016年度ジャフィー論文賞(日本金融・証券計量・工学学会(JAFEE))

主要経歴

・麗澤大学大学院経済研究科 教授
・麗澤大学経済学部 教授
・東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科 客員准教授
・麗澤大学大学院経済研究科 准教授
・麗澤大学経済学部 准教授
・一橋大学大学院国際企業戦略研究科 専任講師
・一橋大学大学院国際企業戦略研究科 助手

学術論文

・「日本企業の多国籍度と株主資本コスト」麗澤学際ジャーナル14, 33-44 単著(2016)
・On the state variables for optimal portfolio strategies in the Japanese market Proceedings of the KIER-TMU International Workshop on Financial Engineering 2010(ed.M.Kijima et al.),105-117 単著(2011)
・"On the verification theorem of dynamic portfolio-consumption problems with stochastic market price of risk",(with T.Honda)Asia-Pacific Financial Markets,18,151-166 共著(2010)
・Strong Convergence of a Proximal-Type Algorithm in a Banach Space(with W.Takahashi)SIAM Journal on Optimization,13,938-945 共著(2003)

その他

・「不動産テック」(清水千弘 編著、第3章担当) 共著 朝倉書店 (2020.11.01)
・「アンレバードベータとレバードベータ」麗澤大学経済社会総合研究センター Working Paper 92, 1-5 単著 (2019.3.1)
・「モバイル接続料におけるベータの算定について」麗澤大学経済社会総合研究 Working Paper No.84 単著 (2018.3.1)
・「日本企業の為替エクスポージャーについて」麗澤大学経済社会総合研究センター Working Paper 85, 1-12 単著 (2018.3.1)
・「日本企業における多国籍度と株主資本コストの関係について」麗澤大学経済社会総合研究センター Working Paper 78, 1-10 単著 (2017.03.01)
・「日本企業における多国籍度とシステマティックリスクの関係」麗澤大学経済社会総合研究センター Working Paper 74, 1-7 単著 (2016.08.01)
・「リスクマネジメント」(Crouhy, Galai, Mark 著、共訳、第6章担当) 共訳 共立出版 (2004.03)
・「クレジットリスク」 (D. Duffie and K.J.Singleton 著、共訳) 共訳 共立出版 (2009)

先生をもっと知りたい

教員プロフィール

現在はファイナンスを専門にしています。学部では情報科学を勉強し、最終的には数学で博士の学位を取得しました。今話題になっているAIや機械学習と呼ばれる技術の背景にある数学を研究していましたので、今になるとそのまま数学を続けてれば…とも思います。ただ、いろいろあってファイナンスに専門を移しました。ファイナンスの研究とはいえ、その背景にある数学的な構造に常に興味があります。

教職員への一問一答

好きな言葉(座右の銘)を教えて下さい。
すいません、考えたことありません。
休日の過ごし方や趣味を教えてください。
大学教員はみなさん同じではないかと思いますが、休日と仕事日の境界が曖昧で、土日でも仕事をすることもあります。空いている日は何も考えず家でゴロゴロしているのが好きです。
1週間の休みと100万円が自由に使えたら、どこで、何をしますか?
家でゴロゴロしたいです。100万円は誰かにあげます。
過去の1日で、「もう1度やり直せる日」があるとしたら、それはいつで、どうしたいですか?
ありません。
大学4年間で「学生に訪れてほしい場所」はどこですか?その理由も教えて下さい。
 思い浮かびません。私がいろいろ出かけるのが好きではないので、学生にも無理して出かける必要はないと言ってしまいます。行くべき時には無理をしなくてもそういう機会が向こうからやってきますし。
大学4年間で「学生に読んでほしい本」は何ですか?その理由も教えて下さい。
『理科系のための作文技術』(木下是雄 中公新書)。「理科系」とありますが、理科系の学生だけに向けた本ではなく、レポートや論文など論理的な文章を書く人向けの本です。古い本ですが、中身は今でも十分通用します。本屋で平積みされているのをたまに見かけるので、今でも売れているのだと思います。いわゆる名文ではなく、わかりやすく誤解を生まない文章を書くには、どうしたらよいかを説明した本です。卒業論文執筆の前に是非読んでもらいたいです。社会人になってからもきっと役に立ちます。同様の趣旨で英語の文章の書き方を説明した本に『理科系のための英文作法』(杉原厚吉 中公新書)があります。