学内の情報をデータで⾒ることができます。

・フォールトライン
・ダイバーシティ&インクルージョン
・早稲田大学大学院 商学研究科博士後期課程 研究生
・早稲田大学大学院 商学研究科博士後期課程 単位取得満期退学
・早稲田大学大学院 国際情報通信研究科修士課程 修了
・早稲田大学法学部 卒業
・博士(商学)(早稲田大学)
・日本放送協会 職員
・独立行政法人 経済産業研究所 リサーチアシスタン卜
・財団法人 不動産流通推進センター WEB アドバイザー
・早稲田大学商学部等 リサーチアシスタン卜・ティーチングアシスタン卜
・岡山大学大学院保健学研究科 非常勤研究員
・フォールトライン:組織の分断回避へのアプローチ 単著 白桃書房 (2023.03)
・ ”Global Careers from A Japanese Perspective” M. Taniguchi & C. Naito in Careers without borders: critical perspectives, (Eds) Baruch,Y.,& Reis,C, Routledge, pp. 267-284. 共著 Routledge (2013.01.18)
・仮説検証型研究における仮説の形式: 主効果,調整,媒介,調整媒介についてのチュートリアル 産業・組織心理学研究 36(2) (採用決定) 共著 産業・組織心理学会 (2023.03)
・職場内のサブグループ化知覚が個人の反応に及ぼす影響 慶應経営論集 38(1) 77-96 共著 慶応義塾経営管理学会 (2022.03)
・Here, there, & everywhere: Development and validation of a cross-culturally representative measure of subjective career success Journal of Vocational Behavior, 130, 103612 共著 Elsevier (2021.07)
・Careers in context: An international study of career goals as mesostructure between societies' career‐related human potential and proactive career behaviour. Human Resource Management Journal, 30(3), 365-391. 共著 John Wiley & Sons Ltd (2020.07.02)
・Proactive career behaviors and subjective career success: The moderating role of national culture Journal of Organizational Behavior, 40(1), pp.105-122. 共著 John Wiley & Sons, Ltd. (2019.01.13)
・フォールトラインに関するレビューと一考察 早稲田大学大学院 商学研究科紀要79号, pp.103-125 単著 早稲田大学大学院商学研究科 (2014.11.01)
・多職種チームにおける職能のダイバシティに関する研究―チーム医療の視点から― 早稲田大学大学院 商学研究科紀要75号, pp.181-199 単著 早稲田大学大学院商学研究科 (2012.11.01)
・(研究ノート)働き方の多様化が個人・集団に与える影響に関する考察 慶応経営論集, 37(1), pp.45-66 共著 慶応義塾経営管理学会 (2020.03.31)
・書評 船越多枝『インクルージョン・マネジメント― 個と多様性が活きる組織(2022年)』 日本労働研究雑誌 749 107-109 2022年12月 単著 労働政策研究・研修機構 (2022.11.25)
・Career success around the world: new findings from the 5C project, Exploring subjective career success around the world: accounting for agency and structure. Academy of Management Annual Meeting, Anaheim, Aug. 9, 2016 共同 (2016.08.09)
先生をもっと知りたい
教職員への一問一答
- 好きな言葉(座右の銘)を教えて下さい。
- 人間万事塞翁が馬。
人生の中で何が禍(わざわい)となるか、福となるかは、誰にもわからない。私のキャリアの節目で人生の先輩からいただいた言葉です。大きな決断をして、これで良かったのかな、と迷う日々で、大きな励みになりました。人生何があるかわかりませんが、自分の中に学びや力、人脈をたくわえておけば、チャンスがやってきたときに大きく飛び立てると思います。皆さん、大学で、楽しく貪欲に、自分の「貯金」を増やしてください。
- 休日の過ごし方や趣味を教えてください。
- 趣味はカフェめぐりと和菓子屋めぐりです。少しでも時間が空くと、お気に入りのカフェにふらりと入ってしまいます。コーヒーよりも日本茶が好きなので、和菓子屋さんにもよく出没します。おいしい和菓子で、自宅で抹茶を立てたり、熱めの緑茶を淹れたりして、家族でいただくのが何よりの楽しみです。
- 1週間の休みと100万円が自由に使えたら、どこで、何をしますか?
- タイに住む友人に会いに行き、リゾートホテルに泊まって、ひたすらのんびりします。何も考えずに、美味しいものを食べて、おしゃべりして、お買い物をして、街をぶらぶらして。想像するだけでにやけてしまいます。
- 過去の1日で、「もう1度やり直せる日」があるとしたら、それはいつで、どうしたいですか?
- 大学院修士課程の卒業式で、壇上で先生から学位記(卒業証書)を受け取るときに、緊張して、受け取った学位記を落としてしまいました。着物姿だったので、拾うのがとても大変でした。あの日をやり直せるとしたら、落とさないようにバッチリ決めたいです。
- 大学4年間で「学生に訪れてほしい場所」はどこですか?その理由も教えて下さい。
- ぜひアジア各地を訪れてほしいです。あふれる活気、時代の先端を行く都市、家の中に閉じこもっているのがばかばかしくなるような楽しい街、なんとなく懐かしい農村の情景。いろいろな風景に出会えるのがアジアです。自分の価値観がひっくり返されるような、そんな経験をしてほしいです。
- 大学4年間で「学生に読んでほしい本」は何ですか?その理由も教えて下さい。
- 「日日是好日」(森下典子)
人生でいろいろな壁にぶつかったとき、お茶を通して、ふとした気づきを得る主人公の姿は、学生の皆さん、誰しも共感できる部分があると思います。大学受験もそうですが、就職活動、社会に出た後、皆さんはキャリアの中で様々な不安、葛藤、喜び、悲しみに直面すると思います。そんなときにやさしく支えてくれる存在に、気づかせてくれる本です。お茶の稽古に興味がある人はもちろん、そうでない人にもおすすめの一冊です。