学内の情報をデータで⾒ることができます。

・ドイツ語教育
・言語学
・実証的教室研究
・授業中のインターアクション
・マールブルグ・フィリップス大学ドイツ語学部ドイツ語教育学科 修了
・マールブルグ・フィリップス大学外国語学部スラブ学科 修了
・修士(Diplom)(ドイツ語教育)(マールブルグ・フィリップス大学)
・修士(Magister Artium)(スラブ語学)(マールブルグ・フィリップス大学)
・麗澤大学外国語学部 講師
・慶應義塾大学 非常勤講師
・早稲田大学 非常勤講師
・埼玉県教育委員会(JETプログラム) ドイツ語指導助手
・アウグスブルク大学 非常勤講師
・Gemeinsames sprachliches Handeln in Gruppenarbeitsphasen im Anfängerunterricht – Eine empirische Studie Zeitschrift für Fremdsprachenforschung 31: 2, 2020, S. 262-288 単著 Hohengehren: Schneider (2020年)
・Gesichtswahrung in kommunikativen Aufgaben ‒Ein
mehrperspektivischer Blick auf Gruppenarbeitsphasen ドイツ語教育24、33−52 単著 日本独文学会ドイツ語 教育部会 (2020年3月)
・Die sprachliche Leistung von Lernenden im fach- und sprachintegrierten Anfängerunterricht Schart, Michael (2019). Fach- und sprachintegrierter Unterricht an der Universität. Untersuchungen zum Zusammenspiel von Inhalten, Aufgaben und dialogischen Lernprozessen. 220-251 2019年 単著 Tübingen: Narr (2019年)
・Smartphone-Collagen im DaF-Unterricht In: Japanische Gesellschaft fuer Germanistik unter der Leitung Tatsuya Ohta, Marco Raindl,
Angela Lipsky & Ralph Degen (Hrsg.) Lernerautonomie und Lernstrategien zwischen Klassenraum und digitaler Welt – Perspektiven auf das Deutschlernen in Japan. München: Iudicium, 127-146. 単著 München: Iudicium (2018年)
・PicCollage - Eine Applikation im Deutschunterricht ドイツ語教育20、62−70 単著 日本独文学会ドイツ語 教育部会 (2016年3月)
・"Aufgaben, Inhalte und Interaktion: Lernen als kollaborativer Prozess", AGT 2019 Sapporo 単著 (2019.08.28)
・"Saving face in communicative tasks – Two perspectives on group work", TBLT 2019 Ottawa 単著 (2019.08.19)
・"Form ohne Fokus – Sprachliche Qualität im inhaltsbasierten Anfängerunterricht", 日本独文学会第72回総会春季研究発表会 単著 (2018.05.26)
・"„Jetzt guck doch nicht immer ins Wörterbuch!“ – Sprachliche Handlungen in Gruppenarbeitsphasen", 46. FaDaF-Jahrestagung, Chemnitz 共著 (2019.03.29)
・"Form in interaction - Complexity and accuracy in a content-based German class for beginners", TBLT in Asia 2018 単著 (2018.06.23)
・„Lehrmaterialien in Aktion: ein multiperspektivischer Ansatz zur Erforschung von themen- und aufgabenbasiertem Unterricht“, 45. FaDaF-Jahrestagung, Mannheim 共著 (2018.04.07)
・"Komplexer Unterricht = komplexe Sprache? - Sprachliche Qualität im inhaltsbasierten Anfängerunterricht", 23. DaF-Seminar der JGG 単著 (2018.03.23)
・"Interaktion in der Gruppenarbeit - das Zwischenmenschliche", German Colloquium 2018
Victoria University of Wellington (NZ) 単著 (2018.02.16)
先生をもっと知りたい
教職員への一問一答
- 好きな言葉(座右の銘)を教えて下さい。
- Fernweh (「旅心」という意味ですが、fernだけだと「遠い」、wehだけだと「痛み」なので、非常に興味深い言葉だと思います。)
- 休日の過ごし方や趣味を教えてください。
- 海を見に行ったり、新しいことを学んだり、好きな人と一緒に過ごしたりします。
- 1週間の休みと100万円が自由に使えたら、どこで、何をしますか?
- ハワイ大学で活動している教授に会いに行って、色々話して、残りの時間があれば、海を見に行きます。
- 過去の1日で、「もう1度やり直せる日」があるとしたら、それはいつで、どうしたいですか?
- やり直したい日は特にありません。素晴らしい1日も、あまり良くない1日も経験なので、この経験はいつかどこかで役に立つと思います。
- 大学4年間で「学生に訪れてほしい場所」はどこですか?その理由も教えて下さい。
- 色々な国へ旅行してほしいですが、経済的にちょっと難しそうだったら、図書館を訪れてもらいたいです。いろんな人の考え方と出会うと、いい勉強になりますので。
- 大学4年間で「学生に読んでほしい本」は何ですか?その理由も教えて下さい。
- できるだけたくさん読んでほしいので、まず読むことが好きになる本を探してもらいたいです。読むことが好きになったら、世界文学の古典を読んだ方がいいと思います。昔の人と現在の人はそんなに変わらないから、将来のために非常にいい勉強になります。