専門分野 |
|
研究テーマ |
|
学歴 |
- ・お茶の水女子大学大学院人間文化研究科言語文化専攻博士前期課程 修了
- ・成蹊大学文学部日本文学科 卒業
|
取得学位 |
- ・修士(人文科学)(お茶の水女子大学)
- ・学士(文学)(成蹊大学)
|
主要経歴 |
- ・麗澤大学外国語学部 講師
- ・立教大学日本語教育センター 兼任講師
- ・東京海洋大学海洋科学部 非常勤講師
- ・お茶の水女子大学文教育学部 非常勤講師
- ・筑波大学留学生センター 非常勤講師
- ・お茶の水女子大学グローバル教育センター 非常勤講師
- ・ チェンマイ大学人文学部 専任講師
|
学術論文 |
- ・「自律的教師研修としての対話的問題提起学習―協働による教師の実践知の語りに着目して―」 『麗澤大学紀要』第99巻 共著 麗澤大学 (2016年1月)
- ・「初級後期レベルにおける音読活動実践報告―学習者自身の発音に関する意識に注目して―」 『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第29号 共著 筑波大学留学生センター (2014年02月)
- ・「持続可能な生き方を考えるための日本語教師研修の提案―対話的問題提起学習とロールレタリングの協働実践―」 『言語文化と日本語教育』第46号 共著 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 (2013年12月)
- ・「北部タイにおける日本語教育の現状と課題 ―交流型日本語教育の試み―」 『お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター研究年報』第6号 単著 お茶の水女子大学比較日本学教育研究センター (2010年3月)
- ・「複合動詞後項『~たつ』の意味―文法化の観点から―」 『国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要』第6号 単著 国際交流基金バンコク日本文化センター (2009年9月)
|
その他の業績 |
- ・「日本語教師間のロールレタリングの実践―協働による教師研修デザインを目指して―」 共同発表 第9回協働実践研究会、チュラローンコーン大学 (2015年9月)
- ・『日本語能力試験対策 日本語パワードリル[N3 文字・語彙]』 共著 アスク (2010年11月)
- ・『日本語能力試験対策 日本語パワードリル[N2 文字・語彙]』 共著 アスク (2010年10月)
- ・『日本語能力試験対策 日本語パワードリル[N1 文字・語彙]』 共著 アスク (2010年10月)
- ・「自律的教師研修としての対話的問題提起学習の実践 ―日本語教師の持続可能な生き方を考えるために―」 共同発表 2012年度第10回日本語教育学会研究集会、甲南大学 (2013.03.02)
- ・『日本語多義語学習辞典 動詞編』 共著 アルク (2012年05月)
|