経済学部 経営学科スポーツビジネス専攻

"経営力""人間力" を備え、
スポーツビジネスを通じて
地域社会やグローバル社会で
貢献できる人材を育成します。

どんな専攻?

  • スポーツビジネスに必要な
    3つの力を養成します

    クラブやイベントを運営するための「経営力」、参加者や運営スタッフと良い人間関係が築ける「人間力」、スポーツ医科学の知識と指導技術を備える「スポーツ力」の3つの力を養成します。

  • スポーツ系の資格を取得し、
    即戦力を目指します

    専攻が推奨する資格として、(公財)日本スポーツ協会公認の「スポーツリーダー」「アシスタントマネジャー」の2資格、ほかに日本レクリエーション協会公認の資格などがあります。

  • プロクラブや企業の課題に解決策を提案します

    Jリーグやプロ野球球団、スポーツ用品メーカーなどから提示された課題に対し、解決策を企画・提案するPBL(課題発見解決型学習)やスポーツ選手、プロスポーツチームスタッフなどによる特別講義があります。

こんな人を求めています

  • スポーツを一生の仕事にしたい人
  • スポーツをビジネスとして企画・運営したい人
  • スポーツビジネスに必要な技能や知識を習得したい人

こんな力が身につきます

  • 経営する側の視点でスポーツを見つめ直すことができる
  • 主なスポーツ系資格を取得し、指導者として活動できる
  • PBL(課題発見解決型学習)によりスポーツに関わる現実の課題を知り、解決策を探れる

カリキュラム

スポーツ業界で活きる経営感覚と人間力を学びます。

授業紹介

スポーツPBL

担当:豊嶋 建広 教授/寺本 佳苗 准教教

スポーツ関連企業などから与えられた課題を解決する力を養う授業。学生が企画・立案し、企画実現のための方法を探ります。2021年度は、千葉ロッテマリーンズとのプロジェクトを実施しました。

コーチング(国枝選手特別講義)

担当:豊嶋 建広 教授

本学卒業生のプロ車いすテニスプレーヤー・国枝慎吾選手の特別講義です。世界の頂点を極めた国枝選手の生の声を聞くことは、学生の視野と知見を広げ、人材育成に必要な人間力を鍛える貴重な機会です。

Student's Story

学生の成長ストーリー

この専攻を選んだ理由

将来のキャリアに結びつくスポーツビジネスを実践的に学ぶ

高校卒業後は韓国で進学するつもりでしたが、平昌オリンピックのスピードスケートで小平奈緒選手と李相花(イ・サンファ)選手の温かい交流を見て、スポーツと国際的なコミュニケーションの在り方に関心を持ちました。その後、韓国で1年間日本語を勉強し、麗澤大学へ。プロスポーツチームへの企画・立案など、1年次からスポーツビジネスを実践的に学ぶことができ、毎日が充実しています。

鄭 栄智 鄭 栄智
4年/韓国・鵲田女子高等学校出身

日本語習得とPBL(課題発見解決型学習)に注力

  • 1年次

    スポーツ企業からの課題に学生が取り組む

    スポーツPBL(課題発見解決型学習)で、柏レイソルに「年間シートのグッズ企画」を提案。資料の準備やコスト削減に課題が残りました。

  • 2年次

    1年次の経験を糧にプレゼン力を磨く

    前年の反省点を活かし、千葉ロッテマリーンズのイベント企画に家で使える応援グッズをプレゼンテーション。最優秀賞をいただきました!

  • 3年次

    資格取得のための授業が本格的にスタート

    スポーツイベントの開催に有効な「レクリエーション・インストラクター」の取得に向け、必要な科目を履修中。将来の仕事につなげたいと思います。

  • 今後は

    スポーツビジネスを大学院で追究したい

    スポーツビジネスは多角度からニーズを分析することが大事だと学びました。卒業後は韓国の大学院に進み、さらに追究したいと考えています。

関連授業・支援講座などを
開講している主な資格・試験

目指せる資格

TOEIC®/ファイナンシャル・プランニング技能検定3級・2級/経済学検定試験(EREミクロ・マクロ)/経営学検定試験/統計検定試験3級・2級 / 日商簿記検定試験3級・2級・1級/ ITパスポート/基本情報技術者試験/ネットワーク接続技術者全種/情報セキュリティマネジメント試験/ ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)/Python3エンジニア認定基礎試験/ MOS(Microsoft Office Specialist):スペシャリストレベル・エキスパートレベル/ MTA(Microsoft Technology Associate):マイクロソフトテクノロジーアソシエイト/ QC検定3級/スポーツリーダー/アシスタントマネジャー/認知症予防ファシリテーター2級/レクリエーション・インストラクター/ BLS(一次救命処置)/スポーツ・レクリエーション指導者

目標とする進路

各種プロスポーツチーム、スポーツ関連企業(メーカー、エージェント、フィットネスクラブ)など