お知らせ
第2回麗澤大学麗澤旗親善剣道大会開催
昨年の第1回大会に続き、第2回麗澤大学麗澤旗親善剣道大会が2月26日(日)、本学で開催されました。今年は麗澤高校も初参加し、関東1都7県を中心に、遠くは愛知県、静岡県等の高校から47校、659名の高校剣士が参加して終日熱戦を繰り広げました。最近は、高校生の試合に多くの保護者が応援に駆けつけるので、先生(監督・コーチ)、審判等を含めると総勢800名を超える人たちが本学に集い、昨年より200名以上も多くの人が来園しました。
当日は早朝、開場前から多くの高校生が体育館前に待機し、開場と同時に試合前の稽古を始め、剣道特有の甲高い声が体育館中に鳴り響き、熱気に包まれました。開会式では、大会会長である本学の中山理学長の挨拶に続き、森田健作千葉県知事の祝辞を中澤裕隆県議会議員が代読、審判長注意の後、昨年優勝の茨城県立並木高校の剣道部主将が力強い選手宣誓を行い、試合が開始されました。
試合は男女とも5人制の団体戦で、まず予選リーグを体育館に設けた8コートで行い、戦う生徒、一試合ごとに指導を行う監督、熱い声援を送る保護者が三位一体となって熱戦が繰り広げられました。そして、予選リーグ戦を勝ち上がったベスト12の高校により決勝トーナメントが行われました。決勝戦は、男女とも強豪チームが白熱した試合を展開し、第2回の麗澤旗(優勝旗)を勝ち取ったのは、男子は中央学院高校(千葉県)、女子は日本大学高校(神奈川県)でした。参加校・試合結果は下記の通りです。
大会終了後には、監督の先生から「レベルの高い試合が出来てとても有り難かった。来年も是非参加したい」との声も聞かれました。また、麗大剣道部のOBも駆けつけてくれ、審判などで協力してもらいました。
主催・後援
【主催】 麗澤大学
【後援】 千葉県・千葉県教育委員会・柏市・柏市教育委員会・柏市剣道連盟・麗澤大学麗澤会・麗澤大学後援会・麗澤大学剣道部OB会
参加校
文星芸術大学附属高校(栃木)、常盤高校(群馬)、樹徳高校(群馬)、共愛学園高校(群馬)、並木高校(茨城)、岩瀬日大高校(茨城)、鉾田第一高校(茨城)、常総学院高校(茨城)、市立川口高校(埼玉)、武蔵越生高校(埼玉)、我孫子高校(千葉)、木更津総合高校(千葉)、沼南高校(千葉)、市川南高校(千葉)、松戸六実高校(千葉)、幕張総合高校(千葉)、市立柏高校(千葉)、拓殖大学紅陵高校(千葉)、千葉明徳高校(千葉)、中央学院高校(千葉)、流山高校(千葉)、八千代高校(千葉)、流通経済大学付属柏高校(千葉)、大多喜高校(千葉)、東京学館浦安高校(千葉)、麗澤高校(千葉)、日本大学第一高校(東京)、日本大学鶴ヶ丘高校(東京)、城北高校(東京)、上水高校(東京)、小金井北高校(東京)、郁文館高校(東京)、深川高校(東京)、淑徳巣鴨高校(東京)、正則学園高校(東京)、駒澤大学高校(東京)、篠崎高校(東京)、東京成徳大学高校(東京)、八王子実践高校(東京)、弥栄高校(神奈川)、桐光学園高校(神奈川)、日本大学高校(神奈川)、藤枝明誠高校(静岡)、吉原工業高校(静岡)、浜松海の星高校(静岡)、岡崎城西高校(愛知)
試合結果
【団体戦】
県別 |
高校名(男子) |
県別 |
高校名(女子) |
|
優 勝 |
千葉県 |
中央学院高校 |
神奈川県 |
日本大学高校 |
準優勝 |
千葉県 |
拓殖大学紅陵高校 |
千葉県 |
成田高校 |
3 位 |
神奈川県 |
弥栄高校 |
千葉県 |
流山高校 |
3 位 |
千葉県 |
流通経済大柏高校 |
静岡県 |
浜松海の星高校 |
【優秀選手賞】
氏名(男子) |
高校名 |
氏名(女子) |
高校名 |
|
① |
濱野 将大 |
中央学院高校 |
寺岡 奈美 |
日本大学高校 |
② |
本永 弘司 |
中央学院高校 |
酒井 沙希 |
日本大学高校 |
③ |
榎本 直人 |
拓殖大学紅陵高校 |
齊藤 千紗 |
成田高校 |
④ |
藤山 勇作 |
弥栄高校 |
赤星 あさみ |
流山高校 |
⑤ |
玉田 亘 |
流通経済大柏高校 |
大野 里紗 |
浜松海の星高校 |
試合前の練習に励む選手達
大会会長の挨拶
いざ試合開始
審判の宣告「一本あり」
声援を送る選手と監督
大会会長より、麗澤旗(優勝旗)授与