Reitaku University International Exchange Center Reitaku University International Exchange Center

Local Reports

留学生現地レポート

HOME 留学生現地レポート 2months passed, How I’ve felt so far from FSU #1

アメリカ

フィッチバーグ州立大学

2months passed, How I’ve felt so far from FSU #1

英語・リベラルアーツ専攻2年 大塚ほのか
2024/10/25
   アメリカに来て、2カ月が経ちます。これから、留学中の思い出やエピソードを何回かにわたり書いていこうと思います。ぜひ、楽しみにしていてください!!私は、アメリカ・マサチューセッツ州にあるFitchburg State University へ1年間留学に来ています。幼いころからアメリカへ長期留学することが大きな夢でした。なので、今回の留学への期待と興奮を感じつつ、言語・文化の全く違う土地での生活が楽しみです。私は、去年(1年生の夏)オーストラリアへ3週間の語学留学・ホームステイをしました。今回は、1年間・学部留学という前回とは全く環境が違うので…どんな経験が待ち受けているのか楽しみです。

【出発】
   8月25日に日本を飛びました。空港には、家族の他に地元の友達と大学の友達が見送りに来てくれて、嬉しさと、寂しさを少し感じました。私と一緒に行くRuri先輩は、ホノルル空港で乗り継いでボストン空港まで来ました。初めてのトランジットで少しドキドキしたけど、初めてハワイの空気を感じられて楽しかったです。ホノルル空港は日本人も多くいて日本語をたくさん聞きました。あんまり海外に来た感覚がしなかったです。ここで面白いのが、時差の関係で25日を2回経験したことです。そのせいで、時差ぼけを直すのに1週間弱かかりました,,,。さて、無事にボストン空港へ着き、FSUからのお迎えの車にも乗り、人生初めての右側車道・アメリカの激しい高速道路を経験し、FSUに到着!!いよいよ待ちに待った、アメリカ留学生活の始まりです!!!!

【寮生活】
   私はMaraという寮にRuri先輩と中国からの交換留学生2人の4人で1suiteをシェアしています。Maraは、他の寮に比べて格別に静かで落ち着いています。何度か別の寮に行きましたが、Maraとは大違い。四六時中どんちゃん騒ぎ、頻繁に火災報知器が鳴っています。あと、Maraに比べて人口密度が高く狭く感じました。suite matesはとても面白く、毎日何かしら私たちの部屋で起きています(笑)。急に自転車が共有スペースに置いてあったり、日本語の勉強してるから教えてって言われて、スラングを教えたり。毎日笑いが絶えないです。でも、勉強する時はしっかり勉強しますよ?図書館にこもったり、共有スペースであ゛ーーーって言いながら課題と格闘しています。が、基本楽しんでいます。

【授業】
   次に授業です。すでに授業が始まり1カ月強が経ち、授業スタイルには慣れました。なんとすでに私はmidterm examを終えました。今セメスターは6つ(MAX)の科目を取りました。
・Intro Comm and Media
・Intro Film and Video
・Message Design
・Painting
・Typographic Design
・Graphic Design
です。
   今学期は、興味のある分野の中でもメディア系やデザイン系を取って芸術センスを磨きつつ、授業の様子に慣れることを優先させました。
   授業は、オーストラリアの語学学校とは違って、”英語を学ぶ”のではなく、”英語で学ぶ”ので全く違いました。が、1年生の春セメからTop Level Englishを取っていたこともあって、とても大変!!きつい!!とは今のところ感じないです。むしろ、英語が好きなので難しい内容であったとしても楽しいです。ただ、私の取っている授業はCritiqueし合う時間やディスカッションをするスタイルが多く、今まであまり、そのような経験が無い私はvocabularyの少なさを痛感しています。そして、日本にいた時から私は、人前で話すときに緊張して声が小さくなる傾向がありました。アメリカに来て、拙い英語をクラスメイトの前で話す…大大大緊張。今まで以上に声が小さかったです。でも、アメリカに来て感じるのは”自信の大切さ、”間違っていようと、どんな英語を話していようと、自信を持っている(ように見せることも含め)ことの大切さ“を感じています。なので、今はvocabularyをいかに増やし、クラスメイトの前でどれだけ緊張することなく/自信持って話せるか。さらにクラスメイトに着いていけるように、自分を成長させるのみだと感じています。
   クラスメイトや先生は、親切です。助けを求めれば、いつも助けてくれるし、さまざまなcritiqueがもらえて新たな視点が手に入るし、たまに、一緒に課題をやったり、学食で会ったらsmall talkしたり、とてもフレンドリーです。残り半分の今セメで自分をどのように成長させるか。次の学期に向けてさらに頑張りたいと思います。

【休日】
   私の時間割の関係で金曜日はオフです。なので実質、3連休。でも毎週末、ずっと寮に居ることはしたくない。と思い、常にどこかへ外出しています。Bostonからは1時間30分電車に揺られれば着くので、遊びに出かけたり。Downtownまでお散歩してカフェでのんびりしたり、何かしらしています。でも、課題はしっかりやりますよ??遊びに行くためにも、課題を終わらせる。こっちに来てからメリハリをつけるようになりました。日本に居た時とは大違いです…これを続けられるように頑張ります(笑)。実は、先週末にHOCO(Home Coming Day)がありました。学校の敷地内に移動式遊園地が来たり、スポーツの試合をしたり、カジノナイトが行われました。遊園地にはクラスメイトの友達と一緒に行きました。小さな観覧車に乗ったら途中で止まってしまい,,,私たちが降りたら稼働停止してました、、、危なかった(笑)。そして、人生初めてのカジノ、楽しかったです!フォーマルなワンピースを着てパーティーやイベントに行くことが今までなかったので良い経験になりました。最後に手持ちの全額(本物のお金では無いですよ!!)を賭けたら、勝って3倍になって返ってきました(笑)。

   そんな感じで既に2カ月が経ってしまいました。早すぎる。正直、たまに大変な時もあります。Studying abroad is not as easy as you expect or you watch on screenです。でもそれ以上に楽しさと居心地が良いです。たとえお互いのことを知らなくても、I like your outfit! So slay !!って急に声をかけられたり。私が、I'm not good at English って少しでも言った時にはDon’t say that again okay? Your English is pretty good. って言ってくれたり。Filmの授業でMine is terribleって話していたら、What are you talking about? Seriously?? って言ってくれて。授業中に分からないことがあったらいつでも質問出来て、お互い意見を言いやすい環境を先生も頑張って作ろうとしていたり、さまざまなセクシャリティー・ジェンダーの人が居て、outfitも体型や見た目関係なく好きな服を着て、人目をきにすることが日本に比べて少ないように感じます。Anyway, ホームシックを感じるよりも、既に2カ月が経ってしまったのか、、、という感情の方が強いです。既に2カ月が経ちましたが、まだ2ヶ月しか経ってないと言えることもたくさんあると思います。そして、秋セメもすでに折り返し地点です。春セメに向けても色々考えなくてはいけない季節でもあります,,,今まで以上にフットワークを軽くしてイロイロなことにチャレンジしていこうと思います!!
sub_field sub_field sub_field

現地レポート 一覧へ