Reitaku University International Exchange Center Reitaku University International Exchange Center

Local Reports

留学生現地レポート

HOME 留学生現地レポート プリンスエドワード島大学留学レポート

カナダ

プリンスエドワード島大学

プリンスエドワード島大学留学レポート

英語・リベラルアーツ専攻3年 門馬若菜
2022/06/20
 こんにちは。外国語学部・外国語学科・英語・リベラルアーツ専攻3年の門馬若菜です。私は5月5日から8月下旬の間でカナダのプリンスエドワード島(PEI)という島で留学をしています。やっとの思いで留学をすることができたことがとても嬉しかったですし、ホストファミリーが私を受け入れてくれたことに感謝をしています。
 PEIはとても自然が豊かで、4月から5月にかけてタンポポが島中に沢山咲いていました。ですが綿毛になって大量の綿毛が風に乗ってくるのは鬱陶しかったです。カナダの国旗に描かれているカエデの木がたくさん生えていてカナダに来たのだなと感じました。カナダに来て驚いたことがいくつかあります。1つ目はカナダに来て驚いたことは車で道路を走っているとき、赤信号なのに右折や左折をしていることです。日本はきちんと信号を守って走らないといけないのに、カナダは横から車が走っていなかったら赤信号でも曲がって走っていいことを知りました。2つ目はほとんどの人はマスクをしていないことです。日本はまだマスクをして外出したり室内でもしたりしていると思います。ですがカナダはマスクをしないで生活をしているので、PEIに来たときはマスクをしないで生活することに慣れませんでした。現在はマスクなしで生活することに慣れてきたのでよかったです。3つ目は夜8時や9時になっても外が明るいということなので、常に時間を気にしていないと今何時なのかが分からなくなります。
 この生活にも慣れてきましたがこの島に来るまでにハプニングがありました、それは飛行機が遅延したことです。トロントからモントリオール行きの飛行機が遅延してしまい、スムーズにプリンスエドワード島行きの飛行機に乗ることができませんでした。さらに遅延したことによりこの日のPEI行きの便が先に出発してしまい乗ることができませんでした。しかし、エアカナダの職員の方々が私たちを無料でホテルを用意してくれました。私は空港に一泊するのではないか、次の日の便に確実に乗ることはできるのかと思っていたので安心しました。私はPEIに着いてホストマザーに会ってハグしてもらった時に安心したのか泣いてしまいました。やっとPEIに来て優しいホストマザーに会えたことがとても嬉しかったです。
 私は最初ホームステイすることに沢山の不安がありました。ホストファミリーは優しいか、英語で会話をすることができるのか、洗濯機は週に何回使っていいのかなど不安がありました。ですが実際ホストファミリーに会ってみると色々な不安がなくなりました。初めの頃は “Can I ~?” を何回も使って確認をしていました。来て1か月も経つと確認もせず生活をするようになってきました。初めて聞いた言葉がいくつかありました。Dinnerだと思っていたのがsupper、風が強いことをwindy、分からないをI’m not sureと、今まで日本で言ってこなかった言葉や文章を理解するのは時間がかかりました。なので私は初めて聞いた言葉は常にスマホのメモに意味や使い方をメモして見返しています。
 現在私は迫さんと一緒の家でホームステイをしています。PEIに来て2週間くらいはほぼ日本語で会話をしていましたが、今は8割英語で話すように心がけています。同じ日本人が一緒の家で生活すると無意識に日本語で会話してしまうので、時々ホストマザーの前で日本語を話してしまい注意されます。英語で話すように意識してこれからも生活をしていきます。
 私たちのホストマザーはとても優しくてパワフルな方です。私がわからない言葉をわかりやすいように言ってくれたり、助けがほしいときに必ず助けてくれたりします。またホストマザーは学校終わりやご飯を食べているときに、英語で今日は何をしたのか・これから何をするのかを聞いてくれるので自分の英語の会話力が上がります。さらにホストマザーと会話ができているので、英語で会話することに自信がつきました。ホストマザーと会話をするのがとても楽しくて毎回笑いあっています。また家にはとても可愛い犬と猫がいます。私は犬と猫が苦手でしたがこの2匹と会って犬猫が大好きになりました。
 以前まではコートやヒートテックを着ないと寒いくらいだったのですが、最近PEIも暑くなってきました。先日は日中約27度を記録し薄手のロンT で過ごしやすい気温でした。これから暑くなるので、水分をたくさん飲んで熱中症に気を付けて残りの留学生活を過ごし、暑さに負けず勉強にも励みたいと思います。
sub_field sub_field

現地レポート 一覧へ