FSU交換留学体験記①全部が初めて
- 英語コミュニケーション専攻2年 前畑美亜
- 2022/11/01
こんにちは、アメリカのフィッチバーグ州立大学に留学している英語コミュニケーション専攻2年の前畑美亜です。留学から3ヶ月が経とうとしていますが今までに体験した出来事を振り返りながら現地レポートを書いていきたいと思います。
◎留学に行く前
私はアメリカに留学することがずっと夢だったため飛び立つ日を待ちどおしく思っていました。ですが、いざ出発日が近づいてくると楽しみよりも不安に襲われました。英語でドラマや映画を見てすこしでも耳を英語に慣れさせようとしていましたが、ある時YouTubeで10歳くらいの子がインタビューで英語を話している動画を見て私が海外の人と英語で本当に話すことができるのか不安でたまらなくなりました。ですが皆さん安心してください。出発前こんなことを考えていましたが、いざ飛行機に乗ると不安よりも楽しみの感情の方が断然大きくなります。アメリカ留学スタート!!!
◎アメリカ初日
私がアメリカについて一番初めに驚いたことはマスクをつけている人がほとんどいないということです。私たちがアメリカに飛び立った2022年8月28日の時点で東京のコロナ感染者数は15000人とまだまだ深刻な状況が続いていました。ですが、ほとんどの人がマスクをつけておらず外して生活ができることがかなり嬉しかったです。夜7時ごろにアメリカにつき留学生のサポートをしてくれている方たちが出迎えてくれて寮へ車で向かいました。ボストン空港から車を使って45分ほどでフィッチバーグ大学につきました。寮に着いてはじめて現地生と話した英語はDo you know how to use microwave?でした。寮生活スタート!!!
◎アメリカ生活
最初の数週間は麗澤大学から来た平澤さんと同じ部屋に住んでいました。アメリカ2日目で私たちの住んでいる寮でさっそくイベントが開かれ、さすがアメリカがだな、と感じました。3ヶ月たった今でもそうですが、日本の大学に比べ、アメリカの大学ではさまざまなクラブによって主催されるイベントの数がとても多いと思います。毎日必ず何かしらのイベントがあり、ビンゴ、Khoot!、カラオケ、トリビアクイズ、ムービーナイトなどどのイベントも楽しいものばかりです。イベントによってはアメリカンドッグやタコス、ピザなどが無料で食べられるのでそれ目当てで行く人もいます(笑)さっそくアメリカに来て2日目で私たちの住んでいる寮でイベントが開かれました。そこで何人か現地の生徒と交流することができました。初めて自分から声をかけた友達とは今でもよく一緒に過ごしています。
◎寮のあれこれ
寮について話したいと思います。私はアメリカに来てから今までAubchonという寮に住んでいます。この寮の利点はご飯が食べられるdininghallから近い、建物内の構造が複雑じゃないなどですかね(笑)不便に感じる点は、どの寮のキッチンにも電子レンジがあるのにAubchonにはないということ、火災報知機が意外とよく鳴る、外に立っているとたまに上からフルーツが落ちてくるという点です。実際、火災報知器はどの寮に住んでいても起こります。ですが、朝の4時半ごろに鳴ったことがありその時は本当に嫌になりました(笑)私は自分専用の冷蔵庫を買わずに寮に一つある共有の冷蔵庫に食べ物を入れていました。ですが、私が買ったヨーグルト、オレンジジュースが盗まれたことがあるので使うのはあまりお勧めしません。まとめると不便はありますが、Aubchonに住んでいて住みずらいと感じることはあまりないです。
◎フィッチバーグ大学付近に何があるの!?
歩いて10分ほどのところにDUNKIN DONUTS というドーナツ屋さんがあります。フィッチバーグ大学の生徒はほんとにこの店が大好きで、ドーナツというよりかはここのコーヒーを持っている人をほんとによく見かけます!アメリカの東側ではスターバックスコーヒーの店舗数が少なく、ダンキンドーナツがコーヒーショップとして主流だということを友達が教えてくれました。個人的にはミスタードーナツのドーナツの方が好きです(笑)そしてダンキンドーナツの向かい側にはCVSという薬局があります。薬局なのにおもちゃやハロウィンの飾りなどほんとにいろいろな種類のものが売っていて驚きました。ですがみなさん気をつけてください、CVSで売っている品物は高いです!大学から歩いて20分ほどで着くMarket Basketへ行ってください!ここは日本のスーパーマーケットのような場所でCVSよりは安くさまざまな物を手に入れることができます。他にもパキスタン料理やイタリアン料理などが食べられるお店が徒歩10分圏内にあります。また、歩いて20分ほどのところに映画館もありスパイダーマンの最新作を見たときにはなんとたったの3ドル、420円ほどで映画を見ることが出来ました。再上映もしているので私のお気に入りの場所です。
とりあえず今回はこれくらいにして次回は私が体験した驚いた現地の人のあれこれについて話していきたいと思います!!
現地レポート 一覧へ