外国語学部 外国語学科
英語コミュニケーション専攻
グローバル社会に通用する
「英語力」と「デジタルスキル」を習得
専攻の特⻑
-
-
授業の中心は英語でのディスカッションとプレゼンテーションで、「英語で考え、英語で伝える力」を磨きます。同時に、デジタルスキルを習得。
3つのポイント
- 英語でのディスカッション、プレゼンテーションを通してコミュニケーション力を磨く
- 英語力とデジタルスキルを同時に強化
高い英語運用能力と異文化理解に基づき、デジタルやメディアを用いて表現・発信する力の育成を目指す「英語デジタルコミュニケーションプログラム」 がスタート。詳しくはこちらをご覧ください。 - ANA総合研究所と連携し、世界に通用するホスピタリティを学ぶ
(外国語学部の他専攻も受講可)
4年間の流れ
-
1年次
対面/デジタルでの英語コミュニケーションの素地を築く
週6コマのオールイングリッシュの演習を通して、英語コミュニケーションの基礎力を養います。異文化やホスピタリティ分野の理解を深め、デジタルを通じた英語コミュニケーションを学び、グローバル社会で通用する対話の素地を養います。
例Discussion on Culture and Society A/B、デジタルコミュニケーション入門、Introduction to Hospitality I/II, 英語に関する基礎知識 A/B
-
2年次
異文化の人々と対話し、理解する力を伸ばす
1年次から引き続き英語での演習に力を入れ、英語で考え、論理的に整理し、発信する力を鍛えます。議論やプレゼンテーションを通じて英語圏の人々の発想を理解し、異文化の人々と対話する能力を向上させます。
例Discussion on Culture and Society C/D、英語の発想と論理、デジタルコミュニケーション概説 A/B
-
3年次
専門領域の学びを広げる
1、2年次に習得した英語コミュニケーションの基礎力を活かし、専門領域の学びを深めます。異文化コミュニケーション、英語の言語学、デジタルコミュニケーション、ホスピタリティ業界の英語など専門領域の学びを主体的に進めます。
例Discussion and Debate A/B、異文化コミュニケーション研究A/B/C、Hospitality English、デジタルコミュニケーション研究A/B/C
-
4年次
専門領域を深めて世界とつながる人材へ
グローバル社会で活躍するための専門領域の学びをさらに深めていきます。対面だけでなくデジタルを活用して、異文化理解に基づいた英語コミュニケーションができる社会人になるための総仕上げの時期です。
例English in the Media A/B、英語学研究 A/B/C、英語科教育法 II~IV、Intercultural Communication、専門ゼミナール
授業紹介
-
Discussion on Culture and Society C/D
担当:ウォーカー リチャード 准教授
少人数のクラスに分かれ、週2コマディスカッションを行う授業で、英語コミュニケーション専攻の中心科目です。TEDなどテーマ別の教材を用いて、リーディング・リスニング・ディスカッション・プレゼンテーションの訓練を行うと同時に、文化的なテーマに関する理解を深めます。
-
英語学概説
担当:渡邊 信 教授
アメリカの映画のスクリプト(脚本)を教材として、口語英語の仕組み・文法やその用法を学ぶ授業です。セリフの音読や暗唱を通して、実際に発話する力を身につけるとともに、コーパスと呼ばれるビッグデータを用いて分析する手法を学びます。
-
デジタルコミュニケーション研究
担当:小田 理代 准教授
ICTを活用した英語学習の重要性を認識し、インストラクショナルデザインに関する方法や第二言語習得理論を理解して、ICTを活用した英語の学習環境を設計することを目標としています。さらに、目的に応じて適切な学習方法を選択し、ICTを効果的・効率的に学習に活用できるようになることを目指します。
学⽣インタビュー
この専攻を選んだ理由は?
「英語が好き!」だからです。実は、中学生の頃は英語が一番苦手な科目でした。初めてのテストでは最低点を取ってしまい、とても悔しい思いをしました。しかし、その悔しさをバネにして英語学習に励んだ結果、苦手意識がなくなり、いつの間にか英語が一番得意で好きな科目になっていました。この経験から、大学でも英語学習を継続し、言語の壁を感じることなく英語で自由にコミュニケーションが取れるようになりたいと思い、この専攻を選びました。
特に力を入れて学んでいることは?
一つ目は、英語で伝える力を身につけることです。クラスメイトや先生との英語での会話に加え、プレゼンテーションなどを通じて、自分の考えを的確に伝える力を高めたいと考えています。二つ目は、「Introduction to Hospitality」という授業です。この授業では、主にホスピタリティ精神や社会人としてのマナーについて学びます。自ら手を挙げて発表する機会が多く、その経験を通して、人として大きく成長できたと実感しています。

取得できる資格
中学校教諭一種免許状(英語)※/高等学校教諭一種免許状(英語)※/TOEIC®/ TOEFL®/実用英語技能検定試験(英検)/Goethe-Zertifikat/ÖSD-Zertifikat/ドイツ語技能検定試験(独検)/ HSK(漢語水平考試)/中国語検定試験(中検)/中国語コミュニケーション能力検定(TECC)/韓国語能力試験(TOPIK)/ハングル能力検定/ITパスポート/基本情報技術者試験/(公財)CG-ARTS協会 Webデザイナー検定 ベーシック・エクスパート/(公財)CG-ARTS協会 マルチメディア検定 ベーシック・エキスパート/MOS(Microsoft Office Specialist)/日商簿記検定3級
※主に英語コミュニケーション専攻、英語・リベラルアーツ専攻が対象
⽬標とする進路
中学・高校の英語教員、航空、旅行・観光、ホテル、海外に拠点を持つグローバル企業、IT、メディアクリエイターなど
英語コミュニケーション専攻インタビュー
麗澤大学がもっとよく分かるオンラインコンテンツReitaku Journalでは各学部で学ぶ在校生や活躍する卒業生を紹介しています。