教職員
2021.04.27|最終更新日:2022.06.14|

【前編】コロナ禍でも、学びを諦めないで
~回り道をして本気で学ぶ覚悟ができた私の学生時代~

【前編】コロナ禍でも、学びを諦めないで~回り道をして本気で学ぶ覚悟ができた私の学生時代~
藤野 真也
国際学部 グローバルビジネス学科 准教授
大分県出身。学習院大学経済学部を経て、京都大学に編入。京都大学経済学部経営学科卒業、京都大学大学院経営管理教育部ファイナンス・会計プログラム修了。麗澤大学大学院経済研究科経済学・経営学専攻博士課程修了ののち、2019年より麗澤大学に着任。趣味は読書。好きなお酒は焼酎。
目次

    新型コロナウイルスの影響により、学びの環境が変わったり、経済的に苦しくなったりなど、大学生の生活も大きな影響を受けています。コロナ禍において、改めて考える「大学に行く意味」とは何なのでしょうか。ご自身も大学進学までに紆余曲折を経験し、現在は麗澤大学で企業倫理を研究している藤野真也先生にお話を伺います。

    大学進学を諦めた10代から、4年間のフリーター生活を経て大学生に

    • 藤野先生13.jpg
    • 私の現在の研究分野は、経営学や、企業倫理、コンプライアンスと呼ばれる分野です。現在は麗澤大学の教員として働いていますが、ここに至るまでには紆余曲折がありました。大学受験に失敗し、また資金的な余裕がなかったこともあり、地元で4年ほどフリーターをしていました。自分の将来と真剣向き合うことなく、アルバイトを掛け持ちし、大学進学はほとんど諦めていました。しかし、勉強から離れて過ごすうちに「もう一度しっかり勉強がしたい」という強い思いに駆られるようになりました。そこで一念発起し、東京の私立大学を受験しました。お金がなかったので、当時上位合格者に奨学金を出してくれる大学を選びました。

    失敗すれば、住み込みの新聞配達をしながら大学に通おうと思い、新聞奨学生のパンフレットを取り寄せましたが、運よくその必要はありませんでした。大学に入学し、初めて講義を受けた時の感動は、今でも忘れられません。大学という場所の自由さや、経済学という学問の実践性に、強く惹きつけられました。 その後、京都大学に編入しました。その理由のひとつは、マルクス経済学の勉強がしたいと思ったからです。

    • 当時は格差社会が取り沙汰されていて、マルクスの理論や思想が再注目された時期でした。私はもともと経済学科で、ミクロ経済学、マクロ経済学を中心とした、いわゆる正統派の経済学を勉強していましたが、他方でそれとは全く異なる視点で経済社会を見ている人たちもいました。京都大学経済学部は、そういったオリジナリティに溢れていました。私も京都大学でマルクス経済学のゼミナールに入り、『資本論』を読み込みました。ただ、いくら必死にマルクスを勉強しても、お金を稼げるようになれそうにありません。また、マルクスの至った結論にも限界を感じました。ですから、現代社会で、特に会社の実務でも役立つ簿記や会計の勉強にも、同時進行で打ち込みました。

    • 藤野先生17.jpgのサムネイル画像

    「企業倫理を研究したい!」そう思った恩師との出会い

    • 藤野先生18.jpg
    • ただ、どうしても学問への思いを断ち切れず、大学院に進学することにしました。修了後は就職を考えていたので、より実務に近いMBA(経営管理修士)課程に進学し、会計・ファイナンスを勉強することにしました。しかし、修士1年次の時に偶然、麗澤大学教授で、当時京都大学客員教授の高巖先生の授業を受ける機会があり、再び衝撃を受けることになりました。 当時は、アメリカを中心に金融ビジネスがものすごく盛んな時期でした。今の高校生は聞いたことがないかもしれませんが、日本でもライブドアや村上ファンドといった会社をきっかけに"企業とカネ"について注目された時期がありました。

    その後、アメリカでリーマン・ショックが起き、日本ではオリンパスなどの大企業で立て続けに粉飾決算事件が起きるなど、経済社会が混乱を極めた時期でした。 そうした一連の出来事を目の当たりにして、私は会計不正の問題に頭を悩ませていました。正しい会計メカニズムと、それに基づく体系的なルールがあっても、人間がそれを破れば意味がなくなってしまいます。高先生と出会ったのはそんな時期でした。

    • 経済学やファイナンスの理論では、お金を巡って問題が起きるのは、ルールに問題があるからだと考えます。なぜなら、企業は、本来お金儲けを第一に考えるもので、またそうあるべきだとみなすからです。それに対し、高先生は、企業は、本来的に正しい行いをすべきと考えていました。ですから、粉飾決算、会計不正の問題に向き合うには、経営者の行動や考えを、倫理の視点で見なければなりません。私は、この人のもとでなら、自分の興味・関心を活かし、研究者としての道を開くことができるのではないかと考え、麗澤大学の博士課程に進みました。

    • 藤野先生14.jpgのサムネイル画像

    今になって振り返ると、麗澤大学には、高先生をはじめ企業倫理の分野で日本をリードしてきた先生方がいらっしゃいます。ですから、企業倫理を体系的に学んで研究しようと思ったら、麗澤大学しかありませんでした。私は、博士課程を修了し、その後2年間の研究員を経て、麗澤大学に着任しました。

    企業の現場で働いている方々の感覚を大事にし、役立つ研究をしていきたい

    現在は、学生の皆さんと接する教員であると同時に、企業倫理の研究者という立場ですが、研究において大事にしてるのは、100年先も生き残るような理論を生み出すことより、現場で働いている方々の感覚を大事にしたいという思いです。企業には、現場の人たちが「本当は言いたいことがあるのに言う手段がない」「説得的に説明できない」という問題がたくさんあります。ですから、間違っていることを、自分の言葉で「間違っている」と言えるための材料のようなものを、少しでも提供したい。

    • 藤野先生16.jpg
    • できる限り現場で使ってもらえるようなツールや知見を研究として残したいと常に考えています。また、教育において、私の専門性を活かすとすれば、最近よく言われるサスティナビリティ※人材や、コンプライアンス人材の育成になります。麗澤大学では、こうした分野の基礎となる企業倫理の科目・カリキュラムが充実しており、卒業生にもこうした分野の専門家として、キャリアを切り拓いている人たちがいます。私自身は企業倫理の中でもコンプライアンスや内部統制を中心とした研究していますので、その大切さや将来性を授業でも伝えていきたいと思っています。

    ※サスティナビリティ:持続可能性とも言います。企業経営においては、短期的な利益を追求するのではなく、長期にわたって社会や自然と共生するという考えや、それに向けた活動を指します。

    SNSでこの記事をシェア