

麗澤大学AI・ビジネス研究センター / 都市不動産科学研究センター センター長
プライベートではおいしいコーヒーの淹れ方を研究中。海外旅行が好きで、世界各国にいる友人たちを訪ねるのが楽しみ。
最先端のAIビジネス教育プログラムを提供する。そのための研究開発を行っています
-
世界的にAI(人工知能)技術が進歩する一方、その技術を社会で活用・運用できる人材が少ないことが課題となっています。それに応えるべく、麗澤大学は2020年4月から経済学部経営学科にAI・ビジネス専攻を新設しました。それに先駆けて、2019年9月に設置したのが、AI・ビジネス研究センターです。ここで行う研究とは、AIテクノロジーの研究ではなく、AIビジネス教育プログラムの研究開発です。研究員として、東京大学の研究者、リクルート、富士通クラウドテクノロジーズ、Amazonの現役データサイエンティスト、元googleのエキスパートが参加してくれて、AI・ビジネス専攻のカリキュラムおよび教材の開発に取り組んでいます。
私たちが重視するのは、常に変化する社会のニーズにマッチした教育を提供すること。企業は今、どのようなAI人材を求めているのか?銀行やメーカー、不動産など様々な業界のトップにヒアリングを行い、また、AIビジネス入門という科目のゲスト講師として来ていただき、教育コンテンツに反映させています。私たちがしっかりと研究を行い、これからの時代に必要だと確信した最先端のAIビジネス教育プログラムを提供する。それが、麗澤大学のAI・ビジネス専攻なのです。
AIは手段のひとつ。問題解決の最善策を判断できるビジネスパーソンに
今、どこでも「AI、AI」と言われますよね。でも実は、AIを使わなくても解決できることもたくさんあるのです。電卓で解決できることは電卓を使えば良く、コストに見合った効果がなければ多額のコストをかけてAIを使っても意味がありません。AIは数ある手段のひとつにすぎず、必要な時に必要なAIを使えばいい。
そして、その問題を解決するためにはどうしたらいいのか、どのAIを使うのか、もしくはAIを使わないのか、を判断することができる力が必要です。AIでは何ができるのか。コストはどのくらいかかるか。効果はどうなのか。AIを正しく理解し「最先端のAIでなくても、2世代、3世代前のAIで十分」「AIを使わなくてもこれで解決できますよ」と判断して提案できるスキルを、4年間で修得していきます。
自分が解決したい社会課題を持ち、その解決のためにAIスキルを学ぼう!
これからAIビジネスを学ぶ皆さんは、自分が解決したい社会課題を、何かひとつでも持ってほしい。その課題を放っておいたら、5年後10年後には確実に状況が悪化し、困る人がたくさん出てしまうという長期の課題を。その解決改善のためにAIスキルを学び、困っている人たちを助けるため、より良い社会のために、大いに役立てていきましょう!
大学は、なりたい自分を実現するための通過点。目先の合格・不合格に振り回されず、未来に向かって勉強しよう!
-
大学選びはとても大事です。しかし大学は、将来、なりたい自分を実現するための通過点にすぎません。夢を見つけ、夢を叶えるための自分の応援団を見つける場所です。合格したからといって、なりたい自分になれるわけではないし、受験に失敗したからといって、なりたい自分になれないわけでもない。目先の合格・不合格に振り回されず、自分のキャリアを長いスパンで考えてください。良い師を自分で見つけてください。5年後10年後に実現したい、自分が本当に大切だと思う目標に向かって、教員や職員の方、友人に甘えて、支えてもらって、勉学に励んでください。そして、生涯の仲間を一人でも多く作ってください。一人でできることは少ないですから。