【前編】「やさしい日本語」の普及で、社会をもっと豊かに。専門学校から編入した学生の挑戦

幼い頃から英語でコミュニケーションを取ることが好きだったという、国際学部 国際学科 日本学・国際コミュニケーション(JIC)専攻の田中佑佳さん。日本の良さを世界に広めたいという夢を持ち、英語力を高めるべく専門学校で猛勉強し、麗澤大学に編入した努力家です。前編では、田中さんの夢の軌跡と、企業と連携して取り組んだ「やさしい日本語」の記事の執筆について伺いました。

※取材時、3年次生。
海外の方にも日本の良さを知ってもらいたい! 専門学校に進学を決めた理由
-
私は幼稚園生の頃から、母親の勧めで英会話教室に通っていました。ピエロは英語しか話せないと思っていた当時の私は、ある日、遊園地に居たピエロに思い切って英語で話しかけてみました。すると、ピエロは『So Good』と返してくれたのです。この体験がとても嬉しくて、子ども心に、英語を使って日本の良さを海外の方に紹介したいという想いが生まれました。
私が専門学校への進学を決めたのは、英語を自分の得意にしたいという思いからでした。当時の英語レベルでは、大学に進学しても通用しないと気付き、それならば、まずは専門学校で語学力をとことん高めて、自由に使えるようになってから大学で興味があることを学びたいと考えたのです。
英語力を武器に「Japan Studies」を学べる麗澤大学へ編入
専門学生が大学の編入試験を受ける場合、準備を始めるのは、早い人だと2年次の春からだとされています。自宅から通える範囲で、国際分野に強い大学を調べてみたら、思いの外たくさんあり、志望大学を絞り込む際には少し迷走しました。
-
そこで、専門学校で学んだことをブラッシュアップでき、かつ、やりたいことを学べる大学に進もうと考え、自分の好きなことを徹底的に洗い出すことから始めました。振り返ってみると、専門学校の授業の中で、Japan Studiesという授業が一番好きであったと思い至りました。Japan Studiesでは、たとえば、相撲や浅草のこと、日本独自の飲み会の流儀などといった、日本の文化をできるだけ簡単な英語で説明してみましょうという課題が出されます。
専門学校で得た英語の技術を活かしながら、日本の文化や習慣を発信するJapan Studiesの授業を開講している大学に進みたいと思い、探したところ、首都圏では麗澤大学のみだったので、「ここしかない!」と決意して編入試験を受けることにしました。
老舗女性誌のウェブコンテンツで、「やさしい日本語」の記事を制作
麗澤大学に編入し、有意義だと感じた活動の一つに、雑誌『MORE』が運営するウェブコンテンツの記事制作に携わった経験が挙げられます。このウェブコンテンツは、新規読者層を拡大する目的で、「やさしい日本語」を用いて日本の文化を紹介したら、日本在住の外国人女性にも興味を持ってもらえるのではないかということで発足したとお聞きしました。ゼミナールの担当教員である金孝卿先生にご紹介いただき、この企画に参加させてもらえることになりました。
-
私は、「行きつけのお店」という、食べ物を特集する記事を担当することになりました。最初に日本語で記事を作成し、その後、すべてのキーワードを英訳していきました。中華のお店を紹介したのですが、餃子に対応する英語がなく、餃子も肉まんも、生地で具を包んだ食べ物を意味する「dumpling」という単語で一まとめにして表されているということがわかり、その違いを説明していくことに苦労しました。執筆は、先輩と2名体制で行い、それぞれ記事を作成して持ち寄り、良いところを抽出していく方法で進めていきました。
「やさしい日本語」に言い換えるときは、修飾語を削ったり、「体言止め」をなくしたりするなど、海外の方にも伝わりやすいように工夫しました。先生にも添削していただき、アドバイスをもらいながら執筆していきました。