【前編】学生が地元企業とコラボレーション。「柏といえば...」と想起される特産品づくりに挑戦!

麗澤大学の経営学部には、企業と連携し、「生きた経営学」を学ぶ授業があります。キャンパスから飛び出し、企業や地域が抱える課題の解決策を模索し、経営の実務を体験することで実践力が身につきます。今回、吉田健一郎教授と横田理宇准教授が担当するビジネスソリューション基礎Bを履修している14名の学生が4チームに分かれ、地元企業である「中国料理店 文菜華」との産学連携プロジェクトを通じて、柏市の特産品づくりに挑戦しています。この日は、商品化する食品企画を決めるプレゼンテーション大会が行われました。前編では、実践型の授業を取り入れる目的と、学生が商品企画・試作品づくりを通じて学んだことについて伺いました。






1年次生の段階から座学に留まらない実践型の学びを用意
―地元企業である文菜華と「柏土産」をつくり上げる、産学連携プロジェクトの目的を教えてください。
横田先生:「ビジネスソリューション基礎B」は、産学連携プロジェクトを通じて、商品の企画・開発の楽しさと、現実のビジネスで求められるスキルや知識を体験してもらうことを目的とした科目です。
-
1年次生の授業では、商品の企画を企業に提案したところで終わってしまうことが多いのですが、この科目のプロジェクトでは経営という観点から企画を商品化し、実際に販売して、収益を得るまでの全過程を経験することができます。ものづくりのプロセス全体を経験することで、企業活動の全体像を理解し、どの要素がどのようにつながっているかを垣間見ることができるでしょう。個々の授業では企業活動における各工程の一部しか学べませんが、本科目では一貫したプロセスを体験することで、ビジネスの流れを時系列で把握し、さらにプロジェクト自体を推進する力を養ってもらえるように、学生には取り組んでもらっています。
このような実践経験を持っている学生は多くないでしょうから、まだ1年次生ではありますが、将来の就職活動で大きなアドバンテージになるとも考えています。
今まで何気なく手に取っていた商品ができ上がるまでのストーリーを知る
―なぜ「ビジネスソリューション基礎B」を履修したのですか?
-
金子さん:社会に出たときに役立つ経験を積みたいと思い履修しました。今回のプロジェクトは、企画、試作、マーケティング、販売と商品づくりの全工程を体験できるので、貴重なチャンスだと思います。今まで知らなかった新しいことを経験することで、自分のスキルを高めることができるはずだと思い、挑戦しました。自分が将来やりたいことはまだ明確に決まっていませんが、この経験はどのような仕事においても活かせるものだと思います。
―商品企画から試作品づくりまでを終えて、大変だったことは何ですか?
- 大迫さん:私たちのチームは、柏市が生産量全国1位を誇るかぶに着目して商品案を考えました。ほかにもネギやほうれん草、ブルーベリー、梨など、柏市は農業資源に恵まれていて特産品がたくさんあるので、どれを選ぶかで悩み、商品企画そのものが難しかったです。商品企画が決まった後も、一般的な土産品の流通経路を調べる中で、原価計算と価格設定には苦戦しました。
笠原さん:今回私たちが考えた試作品も、商品企画を2、3回やり直して、ようやく辿り着いた一品でした。味はもちろん、見た目の形状や商品のネーミングなど、考えなければならないことがたくさんあって、何度も失敗しました。試作品をつくるにあたっては、ご協力いただいた渡辺さんをはじめとする文菜華の皆さんに、自分たちのイメージを言葉にして伝える大変さも実感しました。
自分たちのアイデアが形になり、試作品として完成した時の喜びは格別
―試作品を食べてみた時の感想を教えてください。
-
立原さん:私たちのチームは商品開発に苦戦し、渡辺さんに色々とご協力いただいて、本日ようやく完成しました。ヘルシークレープの完成品を先ほど初めて食べましたが、イメージしていた以上においしかったです。
金子さん:私たちが想像していたよりもおいしく仕上がっていて、非常に驚きました。見た目もかわいくて、出来栄えには大満足です。しかし、ほかのチームの試作品もおいしくて、どのチームが選ばれるのか正直わかりません。どの商品が選ばれても柏市を代表するお土産になるよう、これから模擬販売や、地域企業への働きかけをしていきたいです。