外国語学部
2023.03.07

【前編】「対話」を続けた先に生まれる、安心できる仲間の存在

【前編】「対話」を続けた先に生まれる、安心できる仲間の存在

今回ご紹介するのは、仲間との様々な対話ワークを通して、自分の「当事者性」を再発見していく外国語学部の花田ゼミ。多様性の時代の中で大切なことは、互いの違いを認め、積極的に向き合う姿勢だと花田先生は語ります。前編では、花田ゼミでの学びについて、そしてどのようなスキルを身につけることができるのか、花田先生にお話を伺います。

花田 太平
外国語学部 外国語学科 准教授
英国エクセター大学大学院英文学研究科博士課程修了。専門分野は批評理論、英文学、西洋政治思想史。6年間滞在した英国から帰国後、学術出版社に入社し、約4年の勤務を経た後に、2016年より現職。近年は、文学研究の成果を教育実践に生かすために「対話」と「ナラティブ」に注目して、試行錯誤中。趣味は、映画・サブカルチャー鑑賞。
目次

    椅子を円形に並べて「対話」からはじまるゼミナール

    • hanadaseminar1.jpg
    • 私のゼミナールでは、批判的思考力※1や自他の主観世界を言語化する力、対話のファシリテーター※2としての力を身につけることを目的としています。そこで、それぞれがもつ「当事者性3」を発見し、対話をくり返すことで、理解を深めていきます。若い世代は一般的に当事者性がないようなイメージを抱かれますが、決してそんなことはありません。今日の社会情勢の中で、彼らには「マイノリティ」という側面があります。彼ら一人ひとりが持っている、それぞれの当事者性を発見して、さらにその違いを同調圧力で抑えつけず、対話を通して認め合うことが重要です。そのため、ゼミナールの具体的な活動内容はほとんどが「対話(ダイアローグ)」になります。椅子を円形に並べて様々な問いを立て、対話を行っていきます。

    花田ゼミも今年で3期目になりましたが、良い意味でそれぞれの期で全く雰囲気や色が違います。指導教員の色に染めるのではなく、その時々のメンバー固有のカラーが出ることを大切にしています。そういった意味でも、私のゼミナールは時に「カオス」と言われることもあります(笑)。ただ、カオス(混沌)はバイタリティー(活力)でもありますので、ある程度枠組みをつくり、自由を大切にしながらそこにある力を抑制しないようにしています。それが私のゼミナールの魅力のひとつだと感じています。

    ※1 批判的思考力:物事や情報を分析し、多様な角度から考え、論理的に理解する力。
    ※2 ファシリテーター:対話の場において、円滑に進行し、話の流れをまとめたりする人。
    ※3 当事者性:あるものごとに対し、個人的に直接的な体験を持っていること。

    多様性の時代で求められる「ファシリテーションスキル」

    • このゼミナールで得られるスキルや知識について、一番わかりやすい言い方で表すと、場の「ファシリテーションスキル」が身につく点でしょう。今は多様性の時代と言われていますが、多様性は放っておくと戦争や暴力のような対立に向かうことがあります。一方で、「皆同じでいよう」という姿勢はやがて同調圧力になり、互いに気持ちを抑え込んでしまうことになります。そんな中で、私のゼミナールでは多様性が対立につながらない仕組みづくりや、対話のルールづくりとは何かを考えていきます。よく「対話のフレームワーク」と言うのですが、それを皆でリスペクトすることで、違いによって対立せず、むしろその違いから刺激を受けて、創造的な活動ができるように工夫をしています。

    • hanadaseminar2.jpgのサムネイル画像

    主人公は学生、教員は舞台を整える裏方

    学びを深める上で、形式として工夫していることのひとつとして、チーム活動があります。自分の当事者性に向き合うという作業は、時に精神的なしんどさを伴います。たとえば就職活動で自己分析をすることがありますが、考え込んでしまうケースが多く、気分が落ち込んでしまう学生もいるでしょう。本来は一人で向き合うのではなく、安心感の中で向き合うべきなのです。そうした「安心感」をつくり上げる何か――それは「仲間」だと思っています。

    そのため私のゼミナールでは、4人1組でプロジェクトを立ち上げます。ホスト(主催者)の学生が3人のメンバーを持っている状態です。ホストは別のプロジェクトのサポーターにもなる仕組みになっていて、ある意味でそれぞれが自分の「会社」を持っている感覚に近いかもしれません。チームの編成にも工夫があります。ただの仲良しチームをつくるのではなく、社会的な意義をもつプロジェクトを実現するための要素を探す感覚で、チームメンバーを選んでもらいます。そのためにスキルマップといって、自分のスキルをハードとソフト3つずつ書いた表を出し合うのです。例えば「パワーポイント作成が得意」「チームをまとめる力がある」などです。それらを見て、自分のプロジェクトに必要なスキル、言い換えるとピースをはめていく作業をしてもらいます。ゼミナールの主人公は学生なので、そうした活動が円滑に進む下地となる環境を、徹底的に整えるのが教員の仕事のひとつになります。撮影スタジオの大道具さんのような感覚ですね。

    相談できる場を「自ら」つくることができる人になってほしい

    • hanadaseminar3.JPG
    • このゼミナールの目的のひとつは、社会を「楽しく」生き抜いてもらう術を学生たちに身につけてもらうことです。今はどこか生きづらい「不確実な時代」と言われていますが、こうした不確実なものを私たち人間はなるべく避けたいものです。ただ、違いを認め合う「対話」は、ある意味で不確実な世界を受け入れる行為に近く、むしろ積極的に不確実さと向き合う姿勢と言えるでしょう。現代社会の不安要素を恐れず、こちらから打って出る。そう、このような時代に「楽しく」生き抜くのは決して楽なことではないのです。柔軟でしなやかな判断力を養ってほしいと思っています。

    ゼミナールでは2年間を通して卒業論文という着地点はありますが、その過程で行うプロジェクトワークでの経験が特に重要になってきます。最近だと麗陵祭(大学祭)で対話イベントを実施し、学生が4人1組のチームになり、イベントの企画から運営まで行いました。その中で「裏履歴書」という企画を行ったチームがいたのですが、その内容は、就職活動をしている人が自分の悩みや、逆に履歴書に書けないことを書いて、自分たちを見直すというものでした。プライベートな問題だったものを、オープンな形で第三者にイベントとして発表する。これは、発表者にとって大きな自信につながることなのです。というのもプライベートな悩みを公開することで、同じような悩みを持った仲間ができます。これを専門用語で「自助グループ」と呼びます。これはもともとアルコール依存症の人が回復する手法として発達したもので、医療とは違う方法で、既に克服した先輩と話したり、励まし合ったりすることで回復を促すことができます。そうしたところからヒントを得て、学びの自助グループを学生にはつくってもらっています。自分の自助グループをお金をかけずにつくる経験。こうした自分の安心できる場をつくれるのだという自信を学生のうちから身につけ、社会人になってから、職場で相談しづらい悩み事があっても、自ら相談できる場をつくれる人になってほしいと考えています。

    SNSでこの記事をシェア