オープンキャンパスとは? 大学のオープンキャンパスの魅力、持ち物や服装について解説

【麗澤大学監修】進学したい大学について詳しく知ることができるイベント、オープンキャンパス。志望する大学がどんな学校か知りたかったり、どの大学に行こうか決められずに迷っていませんか? 今回は、絶対に行った方が良いオープンキャンパスの魅力や、当日の持ち物、服装、高校生や保護者の皆さんが疑問に思っていることについて、麗澤大学・大学入試課のスタッフが徹底的にお答えします。
オープンキャンパスとは、各大学がその大学に興味・関心がある高校生やその保護者などを対象に開催しているイベントのことで、実際に大学のキャンパスの中に入って気になることを質問したり、模擬授業が受けられたりとさまざまな情報を得ることができ、志望校の決定にとても役立ちます。
また、ホームページやSNSのクチコミだけでは伝わりにくい生の情報や、学校の雰囲気を直に感じ、実際に通学している先輩たちや教授の話を聞き、期待に胸をふくらませるワクワクする時間でもあります。
自分に合っている大学かどうかは実際に自分の足で行って、目で見てみないと感じることができません。
オープンキャンパスが大学進学を考えている皆さんにとって大学選びの一つの指針となることは間違いないでしょう。
今回は、そんなオープンキャンパスについて麗澤大学・大学入試課のスタッフがその魅力や当日の持ち物、服装について教えます。
自分がどんな大学に通い、何を学びたいかを迷っている時には、ぜひオープンキャンパスに行ってみてください。
新しい発見があるかもしれませんよ。
絶対に行った方がいい! オープンキャンパスの魅力
「百聞は一見にしかず」という言葉があるように、オープンキャンパスでは自分の目で見て、その大学について感じることができるのが最大の特徴です。
「大学説明会」、「模擬授業」、「キャンパスツアー」、「個別相談会」など、大学が考えたさまざまなオリジナルイベントに参加することができます。
ホームページやパンフレットには載っていないこともたくさん持ち帰れるでしょう。
ここからは絶対に参加すべきオープンキャンパスの魅力についてご紹介します。
思いもよらない発見がある!
学校説明会では、学部や学科について、また取れる資格や卒業後の進路など、その大学の特長をわかりやすく説明してもらえます。
それまでは気に留めていなかった学部や学科で自分の興味があることが学べたり、欲しい資格が取れたりすることが分かったり、と思いもよらぬ発見があるかもしれません。
また、入学者選抜(入試)説明会では、最新の選抜情報などを手に入れることができます。
学べることや知りたいことがクリアになる
模擬授業や学びを体験できるイベントでは、今までぼんやりとした想像でしかなかった授業の様子や内容を体験することができ、本当に自分の学びたいことなのか、自分のイメージと合っているかなどをはっきりさせることができます。
また、個別相談会では、奨学金や留学などの細かいことについても相談ができるので気がかりだった疑問や悩みも解消することができます。
大学のイメージや通っている先輩たちの雰囲気がわかる
実際に交通機関を利用して大学に行くことで、通学経路や所要時間が分かります。
また、キャンパスツアーに参加することで、キャンパス内を移動して教室や食堂、さまざまな設備を見ることができ、「緑が多くて気持ちがいいな」とか、「ここで自習できるのか」など将来その大学に通う自分をイメージしやすくなります。
さらに実際に通っている先輩たちから直接話を聞けるので、サークル活動やアルバイトについての情報収集もできるでしょう。
オープンキャンパスはいつあるの?
オープンキャンパスの開催時期は、学校によりますが、7月〜8月の夏休みにはほとんどの大学が行っています。夏休みに限らず開催されているところもありますが、土日に開催されることがほとんどです。
たとえば麗澤大学の場合は、3月から9月まで毎月イベントを実施しています。
インターネットで「自分の行きたい大学の名前 オープンキャンパス」と検索してみましょう。実際にキャンパスへ行ける「来場型」、YouTubeやZoomを通して行われる「ライブ・オンライン型」、大学のオープンキャンパス特設ページでいつでも見られる「オンデマンド型」などいろいろな形式があります。
開催形式によって内容が異なったり、予約が必要なことが多いので、きちんと確認しておきましょう。
開催予定日の約1ヶ月前から予約を開始している大学が多いようです。
オープンキャンパスにあると便利な持ち物
筆記用具・メモ帳
スペースが狭いところでもメモがとれるように、1本で数色使えるマルチペンを持っていくのがおすすめです。蛍光ペンもあると、配布資料の大事なところをマークできて便利です。
当日チェックしたいポイントや、質問したいことをあらかじめまとめておくと、さらに有意義な時間が過ごせると思います。
スマートフォン(カメラ)
気になった場所や展示は写真を撮るのもおすすめです。ひとりや友だちとオープンキャンパスに参加した場合、家に帰って保護者の方に様子を共有するためにも活用できます。
スマートフォンでは当日の行き帰りの乗り換え検索などもできるため、普段行き慣れていない大学に行く際は忘れずに持っていきましょう。
また最近は受付時にQRコードや予約メールが必要な場合が多いです。事前に確認しておきましょう。
A4サイズの資料が入るリュックや手さげ袋
当日はパンフレットや資料、大学の参加者特典グッズなどいろいろ持ち帰るものがあるため、大きめのバッグを持って行きましょう。
大学によっては袋がもらえますが、両手が開くのでメモを取りやすいリュック、バックパックがおすすめです。
大学オープンキャンパスに行くときの服装
基本的には高校の制服でも私服でも大丈夫です。各高校の中でオープンキャンパス参加時の服装のルールがある場合は従ってください。
オープンキャンパスは夏に開催されることが多く、広いキャンパスを歩き回るので、スニーカーなど動きやすい服装がおすすめです。
また逆に、室内は冷房が効いていることも多いので、カーディガンやパーカーなど1枚羽織りがあるといいでしょう。
どうしても行けない! そんな時はオンラインオープンキャンパスもあり
遠方に住んでいる方や、コロナ禍の影響による感染対策のため、オンラインでオープンキャンパスを実施している大学もあります。
また、当日予定がありどうしても行けない場合は、オンデマンドで見れるプログラムや個別相談を実施している学校もあります。
先に紹介したように、ライブ形式、オンデマンド形式の説明会や模擬授業、個別相談など、さまざまなチャンスがあるのでたくさん活用していきましょう。
麗澤大学のオープンキャンパスを例に見てみよう!
では、ここからは麗澤大学のオープンキャンパスで一体どんなことが体験できるのか、具体的にご紹介します。
各回にどのプログラムを実施するかは、事前にホームページなどでご確認ください。
大学・入試説明
麗澤大学の魅力と最新の入試情報を聞くことができます。
オンラインから参加できる回もあります。
学部紹介
麗澤大学の魅力と最新の入試情報を聞くことができます。
オンラインから参加できる回もあります。
学科・専攻紹介ブース
各学科・専攻の教員や学生が、専攻の魅力や学びを紹介します。
先輩たちから直接話を聞きながら、いろいろな専攻を見比べて、自分の学びたいことができるピッタリの進路を見つけましょう。
キャンパスツアー&iFloor体験
学生アドバイザーと一緒に実際にキャンパスをまわりながら、外国語の多機能学習フロアである「iFloor」のさまざまな設備を体験することができます。
ドラマのロケ地にもなる美しいキャンパスは緑豊かで、実際に大学に通う学生気分を存分に味わえます。
特別ゲストによる講演・体験授業
例えば2023年に実施のオープンキャンパスでは、ここでしか聞けない特別ゲストによるお話や、本格的な学びを体験できるワークショップなども同日に開催予定です。
大学生になった気分で参加してみましょう。
各種選抜対策
2023年度の選抜方式が確定次第、対策ができるプログラムを実施予定です。これまでは面接対策講座や課題プレゼン型の個別相談会などを実施しました。
皆さんがより精度を上げて選抜に挑めるようサポートします。
WEB OPEN CAMPUS(ウェブオープンキャンパス)
もし直接キャンパスに行けなくても大丈夫です。
学校紹介や学部・学科紹介の動画、先輩たちのインタビュー記事などがいつでも見れるコンテンツを用意しています。一部大学説明などはライブ配信することもあります。
特に入試説明動画など、何度も繰り返し見て理解したいものは動画から見られるので安心です。
【麗澤大学公式Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/@reitakuuniversity
【受験生のためのオンラインコンテンツReitaku Journal】
https://www.reitaku-u.ac.jp/journal/
個別相談は随時受付中!
オープンキャンパス当日はもちろん、平日・土曜日を対象に個別相談会を随時受け付けています。
来場型とオンラインと選べるので、相談内容やご都合に合わせてご利用ください。来場型の場合はキャンパス内もご案内します!
どの入学者選抜を利用するのが良いか、どの専攻が自分に合っているだろうか、というご相談をよくいただきます。留学や奨学金、資格をとる場合やその他聞きたいことなど、細かい疑問はこちらで聞いて、不安を解消させましょう。
【Q&A】オープンキャンパスについてよくある質問
初めてオープンキャンパスに行く高校生にとっては楽しみであり、少し緊張もするオープンキャンパス。
ここでは、よくあるオープンキャンパスの質問を、麗澤大学・大学入試課のスタッフがお答えします。
※学校によっては決まりが違う場合もあります。
ホームページを確認し、不安な場合はそれぞれの大学に問い合わせをすると確実です。
Q.オープンキャンパスは1人で行っても大丈夫ですか?
A.もちろん大丈夫です。
1人で不安なことや心配なこともあると思いますが、1人で来ている方は他にもいらっしゃいます。
先輩やスタッフは皆さんの不安や疑問を解消し、大学生活を楽しむためのお手伝いをさせていただきますのでぜひ皆さんの来学をお待ちしております!
Q.両親や友達も一緒に行ってもいいですか?
A.もちろん大丈夫です。
ただし、現在はコロナ禍により同伴者の人数を制限している大学もあるので、事前に確認してください。
Q.オープンキャンパスに行くと受験に有利ですか?
A.主に総合型選抜や学校推薦型選抜の受験を考えている方は志望理由書の作成や面接があることが多いと思います。
その大学、学科で自分がどのように学んでいくかは、情報収集とその学科での学びのイメージを持てることが重要です。
オープンキャンパスで生の情報に触れることは、間違いなく皆さんの受験対策になります。
Q.高校3年生でオープンキャンパスに行くのは遅いですか?
A.遅くはありません。
大学・学科の情報収集に加え、受験情報の収集、具体的な対策も同時に進めましょう。
Q.オンラインオープンキャンパスで志望校を決めるのは安易な考えですか?
A.安易な考え方ではありません。
むしろ決定打になれば良いと思います。ただし1校見ただけで決めてしまうのは少し早いかもしれません。
複数の大学、同じ大学の中でも複数の学科などを比較検討した上で、志望校を決めるとより確かなものになるでしょう。
Q.オープンキャンパスでここは絶対に見た方がいいというポイントはどこですか?
A.大学生活に求めるものがご自身の中で明確な場合は、その基準に合うかどうかを照らし合わせてみてください。
特にまだ明確に「これがしたい」というものがない人は、ぜひ教員や先輩学生など「人」を見るのはいかがでしょうか。HPや入学案内だけではわからない、その学校の雰囲気を存分に味わってください。
まとめ:オープンキャンパスに行って志望校の魅力を肌で感じ取ろう!
オープンキャンパスに行って自分の目で見てきちんと確認することは、後悔のない志望校選びに繋がります。実際に大学に通うイメージを持てることで受験勉強のモチベーションアップにもなります。
また、オープンキャンパス以外にも随時個別相談、ワークショップ型のイベントやコンテストなど高校生が積極的に参加できるイベントを開催している大学は多いのでアンテナを張って情報を集めてみてください。
人生を変えるような発見があるかもしれないこの機会を利用して、オープンキャンパスから皆さんにとって充実した大学生活が送れる大学を見つけましょう!!
【麗澤大学オープンキャンパス情報はこちら!】
https://www.reitaku-u.ac.jp/admissions/opencampus/