工学部
2023.04.27|最終更新日:2023.10.04|

【後編】「多様な人生の選択肢を得られる環境を」工学部※ ロボティクス専攻への想い ※設置認可申請中

【後編】「多様な人生の選択肢を得られる環境を」工学部※ ロボティクス専攻への想い ※設置認可申請中

専門分野であるロボティクスを通して、様々な未来技術の社会実装に取り組まれてきた鈴木先生へのインタビュー。後編は、麗澤大学との出会い、そして新設予定の工学部について伺います。

鈴木 高宏
教授/未来工学研究センター教授
東京大学大学院工学系研究科機械情報工学専攻博士課程修了。専門分野は次世代モビリティとロボティクス。2004年より東京大学大学院情報学環准教授に着任し、その後長崎県庁でEV&ITS推進担当として電気自動車の利活用などに携わる。その経験を活かし、2014年東北大学未来科学技術共同研究センター教授として、東北復興プロジェクトに注力、東北大学福島復興支援室の新設に貢献。2023年4月より麗澤大学に着任。東北大学未来科学技術共同研究センター特任教授。
目次

    東北復興プロジェクトの過程で訪れた、麗澤大学との出会い

    私は少し特殊なキャリアを経て麗澤大学にたどり着いています。遡ると、元々東京大学大学院情報学環の准教授だった私は、2010年に五島列島に電気自動車を導入するプロジェクトの推進担当として、長崎県庁で働くことになりました。ちょうどその時、電気自動車が市販化されはじめた最初のタイミングで、長崎県の離島に電気自動車100台を導入し、観光用のレンタカーなどとして運用をしていくという中々チャレンジングなプロジェクトでした。研究者のキャリアとしては普通ではない県庁職員という仕事のオファーに加え、唯一無二のプロジェクトという得難い経験をすることができました。長崎県庁での3年間は「社会に直接的にアプローチする必要性」を強く感じ、貴重な経験を得た期間だったと思います。

    • そしてその中で起こったのが2011年の東日本大震災でした。震災に際し、長崎での経験が東北復興のために役立つのではないかと思ったのです。長崎県庁での仕事を終え、少し時間を置いてから、2014年に東北復興に直接コミットしていくという目的で東北大学に行きました。それから岩手と宮城でプロジェクトを進めつつ、2021年には福島復興支援室を立ち上げていただき、そのメンバーの一人として前線でプロジェクトに参加してきました。

    そして、その福島復興のひとつのキーになってくるのが三次元データです。当初、地元からの要請は自動運転でした。しかし、一時的な実証ではなく、将来に持続・発展的な復興をするには、そのための基盤づくりが必要です。次世代のデジタル基盤を作り、またその上で人材育成を行う点で、三次元データは大きな可能性を持っています。国としてもこの分野に取り組む姿勢があり、福島を復興するとともに高度にデジタル化された自治体として特徴づけることができるのではないかと考えています。そのため、地理情報空間の専門家であり、東京大学の生産技術研究所でご一緒させていただいていた柴崎教授にアドバイスをもらっていました。その過程で、麗澤大学に新しい学部をつくる予定で、そこにロボットの専門家が必要であるという話をいただきました。これには本当に強いご縁を感じ、こうして麗澤大学に着任させていただくことになりました。

    ロボティクス専攻で学び、多様な人生を選択してほしい

    麗澤大学の工学部(設置認可申請中)には情報システム工学専攻とロボティクス専攻を設置予定ですが、私からはロボティクス専攻について少し紹介したいと思います。ロボティクス専攻と聞くと、「ロボットをつくる」というイメージが先行しがちですが、それだけではありません。未来技術として期待されているこの分野が、世の中にどう役立っていくか、そうした視点を学んでいくことが本質なのです。そしてそれは世の中に求められています。そのため、学生の将来の選択肢は多様なものであるべきと考えています。ロボティクス専攻で学んだ知識や技術は、エンジニアという職種だけでなく、ある種のコーディネーターやアンバサダーのような役割、IT領域で言うエバンジェリストのような、技術の価値を社会にどうインストールしていくかを考えていく仕事にもつながっていきます。これまでそうした視点で学生を育てる大学組織や教育機関は明示的にはあまりありませんでした。麗澤大学の工学部ロボティクス専攻では、そうした未来技術と社会をつなげるような、社会で求められる人材に成長できる環境づくりに、積極的に取り組んでいきたいと思っています。

    • 2024年4月完成予定の新校舎内大型実験室・デザイン思考ラボ(イメージ)
    • そもそも、知識やスキルは大学4年間で学び切れるものではありません。大人になっても一生学び続けなければならないものだと思っています。そのため、知識や技術を学ぶことはもちろんですが、それが何のために必要か、どういう場面で活躍するかということが本質的であり大事になってきます。ただ机の上で知識を学ぶというよりも、それが将来世の中でどのように活かされていくか、そうしたイメージを持ちながら学ぶことができる環境や仕組みづくりに取り組んでいきます。例えば、最初にワークショップやグループワークを行うことで、学びの目的意識を仲間とともに明確化していき、モチベーションづくりも支えていきます。そして、麗澤大学の小規模な環境を積極的に活かして、それぞれの学生が抱く多様な将来のイメージに対して、できるだけ寄り添った指導を行える体制にしていきたいと考えています。

    考え続ければ、道は拓かれる。そう信じてほしい

    今の高校生に伝えたいことは2つあります。1つは、日々の生活の中で「いいな」と思ったことを少しでも見つけられたら、それをすごく大事にしてほしいということです。私が高校生の時もそうでしたが、これからなんでもできる可能性を持ちながら、何ができるか分からない、そんな複雑な感情が混ざっている時期かもしれません。ただ、その状態そのものがとても大事なことなので、受け入れ認めてあげてほしいのです。その中で、自分が「いいな」と思ったことや関心を寄せたものを、周りを気にせず大切にしてほしいと思います。もう1つは、「考え続ける」ことです。人生において最も大事なことは考えることだと思います。考える活動だけはものすごくエコで、最小限のエネルギーで無限にできる作業なのです。だからこそ、何でも考えて考えて、考え抜いてほしいと思います。そうすればすぐに答えが見つからずとも、道が広がっていきます。これから麗澤大学への入学を検討される高校生の方々には、ぜひそうしたことを信じて頑張ってほしいと思います。

    SNSでこの記事をシェア