日本は隣国との境目が海に囲まれていて独自の文化を保っていますが、その反面、海外の異文化に触れることは多くありません。 しかし麗澤大学では、留学生と同じ教室でともに学ぶ機会が多くあり、文化の多様性をより深く経験することができます。 グローバル社会で活躍する人材を育てるため、幅広い知識と経験を得るため、たくさんの新しい取り組みも行われています。 今回は、日本学・コミュニケーション専攻の大関 浩美 専攻長にお話をお伺いしてきました。
普段の大学生活で多様性のシャワーを浴びる
日本語・国際コミュニケーション専攻(以下、JIC)の一番の特色は、留学生と日本人学生が一緒に学べることです。何しろ、JICではクラスの3分の1が留学生。日本人学生は、普段の大学生活で当たり前のように価値観の多様性に触れ、留学生との考え方や習慣の違いに直面します。そのたびに「自分はどういう人間なのか?」「日本とは、日本人とは?」とアイデンティティを問い直すことになります。これは、他者を知り、共存していくための大きな一歩。「グローバリズム」「多様性」を、知識ではなく身体感覚のように捉えることができるようになります。
卒業生は、エアライン、金融、流通、教育など様々な業種に携わり、多くの人が、日本と海外をつなぐ役割を社会で果たしています。色々な人と関わることに歓びを感じる人、自分たちのことを世界に発信したい人。そんな人はきっと、JICで発見と刺激に満ちたキャンパスライフを送ることができるでしょう。
多様化・複雑化する現代社会を生き抜くための道を探る
グローバル化が進み、社会がかつてないレベルで多様化・複雑化していく今、誰も「答え」や「解決策」を示してくれない新たな問題が次々と生まれています。自分らしく、複雑な現代社会をどう生き抜いていくか?解決策を見つけていくのは、みなさん自身です。決して簡単なことではありませんが、それでも、知識を駆使し、物事を多角的に見ていくことで、糸口をつかむことはできます。JICでその力をつけてください。
そのために授業では、知識をインプットする講義、グループディスカッション等が用意されています。またある時には教室を出て、あるお店の売上向上のための企画立案・プレゼンテーションをしたりと、多様な学びのスタイルを取り入れながら、幅広い知識の、問題発見・解決力、主体性、コミュニケーション力を育んでいきます。
さらに、授業の学びを実地に活かす「JIC特別プログラム」では、国内日本語学校でのインターンシップや、海外日本語学校での日本語会話ボランティアなど多彩なプログラムを展開。将来のキャリアを考える貴重な機会を提供しています。
JICの仲間は 多文化共生を学ぶ生きた教材
入学したら、まずは仲間と話してみる!留学生と話すだけで、たくさんの発見があります。海外についてだけでなく、知っているはずの「自分たちのこと」も再発見でき、世界の見方が大きく変わることでしょう。
JICの個性豊かなメンバーは、文化や価値観の多様性を学ぶ生きた教材です。たくさん触れ合い、学び合い、友情を育んでください。未来に「多文化共生」の道筋をつけていくのは、みなさん自身です。
この記事を読んだ方におススメ
様々な国から来た留学生との会話や異文化交流は、今までの価値観を180度変えることもあるかもしれません。海外の文化・価値観を見聞きするのもそうですが、「日本を他国の人に説明する」ということもこれまでにはなかった体験で、深く自分を見つめ直すチャンスでもあります。そして、麗澤大学ではこうした経験からの学びを活かすための多彩なプログラムも用意しています。他にもこの記事をご覧になった方におススメの麗澤大学の取り組みをご紹介します。