【後編】コロナ禍の柏市を花火で盛り上げたい! 経営専攻の学生が「麗澤花火大会」を企画開催

経営専攻近藤ゼミナールに所属する長内さん、荒木さん、荻沼さんの3名は、2021年6月に開催された「5大学+1高校 対抗プレゼンバトル2021※」で優勝。そこで提案したビジネスアイデアを実現すべく「麗澤花火大会」を企画し、2022年7月に開催しました(5月に開催予定でしたが、悪天候の影響で7月に開催を延期しました)。
後編では、無事花火大会を終えた3名の感想、また近藤ゼミナールや経営専攻の魅力、将来の夢について伺います。
※「5大学+1高校 対抗プレゼンバトル2021」(玉川大学工学部主催)は「コロナ禍の『個店』を支えるビジネスプランを構築しよう」をテーマに、社会課題の解決を目指したプレゼンテーション大会です。

※取材時、4年次生

※取材時、4年次生

※取材時、4年次生
企画から一年越しに「麗澤花火大会」がようやく実現!
―「麗澤花火大会」を終えて、感想をお聞かせください
長内:髙城煙火店をはじめ多くの方々が協力してくださり、このように花火大会を成功させることが出来ました。本当にお世話になりました。心よりお礼申し上げます。ちょうど一年前にこのプロジェクトが本格的に始動し、まさかこのような結果になるとは思いもしませんでした。当時は実現に向けて必死に取り組み、荒木さん・荻沼さんをはじめふるさと花火会の仲間たちがいたからこそ、今回の成功を収めることが出来ました。私たちが目的とした皆様の「思い出の一ページ」に、私たちの花火大会を加えていただけたなら嬉しいです。高校生の皆さん、今のうちにいろいろなことに挑戦して、学生生活を楽しんでください。これからも多くの子供たちの思い出に残るよう、活動していきますので、ぜひ私たちの団体を引き継ぎ、色々なことに挑戦していただけることを願っております。
荻沼:これまでふるさと花火会の活動を支えてくれた皆さま、本当にありがとうございました。髙城煙火店やクラウドファンディングにご協力いただいた支援者、学生課、広報課、ボランティアの方々など、皆さまからのお力添えをいただいたからこそ、一年越しに私たちの夢を実現させることができました。花火大会終了後にはたくさんの感謝のお言葉をいただき、この活動ができて本当によかったなと思いました。この大学生活で一番の素敵な思い出となりました。私たちの卒業後も、地域との関わりが深まるような活動が続くことを願っています。
近藤ゼミの魅力とは? 個性豊かで魅力的な学生が集まる
―近藤ゼミナールに入ったのはなぜですか?
近藤ゼミは授業以外の活動時間も多く、たとえば今回のプレゼンテーション大会に向けた準備も、3人がアルバイトを終えた深夜にZoomや電話をつないで資料づくりやリハーサルをする毎日で結構大変でした(笑)。皆も頑張っているから私も頑張ることができます。楽しくやりがいもあって、得るものが大きいのが近藤ゼミです。
実践的に学べる環境がある。麗澤大学経営専攻で充実した学生生活を
―皆さんが経営専攻を選んだ理由をお聞かせください
―麗澤大学の経営専攻で学んできた感想を教えてください
荒木:プレゼンテーション大会や麗澤花火大会のように、自分が学びたいことを実践的に学べる環境が楽しく、充実した毎日を過ごしています。私は受験時は麗澤大学が第一志望ではなかったのですが、今では他大学に通う友だちからも「充実した学生生活でいいな」と羨ましがられるほどです。
―麗澤大学の経営専攻はどのような人におすすめですか?
長内:低学年時からPBL(課題発見解決型学習)などの機会があり、実践的な体験をしながら経営を学べるので、好奇心がある人や自分で何かをやってみたいと考えている人におすすめです。麗澤大学での学びは得るものがたくさんあり、充実した学生生活を送ることができると思います。
新しい自分にもなれる。いろんなことにチャレンジしましょう!
―将来の夢を教えてください
荒木:子どもにかっこいいと思われるような親父になりたいです。目指すは、俳優の岩城滉一さんのような「イケオジ」です。
―高校生にメッセージをお願いします
荒木:今を楽しみましょう! どんな時間や経験も無駄にはならないと思います。家でダラダラ過ごすことも、リラックスするために大切なことです。しかし、時間には限りがあります。やってみたいと思うことをとにかくやって「今」を大切にしてほしいです。それが一番だと思います。
荻沼:大学を選ぶ基準はいろいろとありますが、自分が将来どうなりたいかを考えて、それを叶えるためにベストな大学を選んでほしいと思います。私が麗澤大学を選んだのは、入学前に開催された合格者相談会で近藤先生にお話を伺い、麗澤大学は学生主体で学ぶ授業や企業・地域との関わりが多いと知り、私の引っ込み思案な性格を克服できると考えたからです。期待通り、4年次になった今では人前で発表することや発言することに苦手意識がなくなり、自信を持てるようになりました。皆さんもぜひ、オープンキャンパスに足を運び、実際に先生方や先輩のお話を聞いたりして、自分にとってベストな選択をしてください。
長内:チャレンジしましょう! 私は子どもの頃、体型に対して深いコンプレックスがあり悩んでいました。そんな私でも、いろんなことにチャレンジするうちに気にならなくなり、どんどん前向きな性格になっていきました。何かに挑戦するほど世界が広がり、悩んでいたことはちっぽけに思えましたし、気持ちが前向きになるとコンプレックスを逆手にとって新しい自分になることだってできました。悩みやコンプレックスがある人も、チャレンジすることできっと変われます。ポジティブで楽しい人生になりますよ。