
環境保全や少数民族の暮らし・文化に関心を持つ、国際学部 国際学科 国際交流・国際協力(IEC)専攻の中屋美里さん。2022年5月から11月までの約半年間、「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム※」の派遣留学生としてインドネシアに滞在し、環境保全活動や少数民族の研究に取り組みました。留学中の様子をお伝えした前編に続いて、後編では専攻での学びについてお話を伺います。
※トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム:世界で活躍するグローバル人材の育成を目的とした、文部科学省と民間企業による官民協働の留学支援制度。派遣留学生は支援企業とともにグローバル人材コミュニティを形成し"産業界を中心に社会で求められる人材"、"世界で、又は世界を視野に入れて活躍できる人材"へと成長することが期待されている。日本の高校生や大学生を対象とし、返済不要の奨学金が給付される。

※取材時、4年次生。
人のためになる仕事をしたい! 国際協力を学ぶために麗澤大学へ
私は小学生の時にユニセフ(国連児童基金)の講演を聞き、世界には困っている人がたくさんいることを知り衝撃を受けました。高校卒業後の進路を決める時、そのことを思い出し、せっかく将来仕事をするなら、困っている人のためになることをしたい、そのために大学で国際協力について学びたいと思いました。
麗澤大学のことを知ったのは、信頼している高校の担任の先生から「麗澤大学はまさに、あなたが学びたいことを学べる大学だよ」と薦められたことがきっかけでした。調べてみたら本当にその通りで、ぜひ、この大学に行きたいと思いました。
-
国際交流・国際協力(IEC)専攻(以下、IEC専攻)では、私が想像していた以上に色々なことを学ぶことができています。国際協力機構(JICA)などの国際舞台で活躍されていた先生からその時のお話を伺う機会もあり、興味を持って取り組める授業が多いです。印象に残っている授業は、ヨネスク先生の「国際開発論」です。これは、先進国が途上国に対して行っている支援について、その経済的・政治的な目的とは何かを学ぶ授業です。国際協力といえば良いイメージしかありませんでしたが、現実には先進国の利益のために行われる援助もあると知り、国際協力を多面的に理解することができたのはとても良かったです。
IEC専攻にはアクティブな学生が多く、授業以外にも、環境保全や貧困などをテーマに自分たちで考えながら活動している学生がたくさんいます。カンボジアやフィリピン、ミクロネシアなど、海外で活動する学生団体に所属し、長期休みを利用して海外で経験を積む学生が多いのも、この専攻の特徴だと感じています。私も1年次生の時、学生が内容を企画する「スタディツアー※」に参加し、フィリピンに行きました。皆と現地の学校を訪ねて日本語の授業をしたり、貧困の村にある施設で子どもたちの給食をつくったりしました。グローバルな視野を持つ仲間たちとの交流や活動を通して、私の世界も大きく広がっています。
※スタディツアー:1週間から10日程度の海外短期研修。現地の人々との交流やNGOなどの視察、ボランティア活動など、多彩なプログラムを用意。
麗澤大学には、小規模だからこその良いところがたくさんあります
高校の時は、大学の先生は遠い存在で話す機会もほとんどないだろうと思っていたのですが、麗澤大学の先生はとても身近な存在です。「何かあったらいつでも相談してね」と言ってくださるオープンで親身な先生が多いので、よく相談させていただいています。
-
「トビタテ!留学JAPAN」(以下、トビタテ)の留学先を決めるにあたっても、学部の先生に大変お世話になりました。当初はニュージーランドに留学する予定でしたが、コロナ禍による入国規制でなかなか渡航が叶わず、「留学先を変更したい」と国際学部の松島先生にご相談させていただきました。すると、同じ専攻の卒業生でOISCAインドネシアの駐在員をしている方をご紹介いただき、ついに念願のインドネシア留学が実現したのです。先生だけでなく、職員の方々も親身で、国際交流センターの職員の方には、留学について色々と相談に乗っていただきました。
このように、麗澤大学には小規模だからこその良いところがたくさんあります。授業の雰囲気も良く、先生と学生のコミュニケーションが活発で、皆がどんなことを考えているのかを知ることができるのも楽しいです。
卒業後の具体的な進路はまだ検討している最中ですが、まずは、在学中に叶わなかったニュージーランド行きを叶えたいと思っています。ニュージーランド人の環境保全意識が高いのは、先住民であるマオリ族の自然を大切にする価値観が国民に浸透しているためと考えられていて、それがどのように浸透していったのか、マオリ族がどんな価値観を持っているのか、現地で学びたいです。
「自分の好きなことをして自分らしく生きる。」それだけで皆ハッピーになれる
-
私が出会ったトビタテ生は皆、自分の好きなこと、興味のあることを真っ直ぐに追求していて、生き生きと輝いていました。私はそんな彼らから、大きなパワーをもらいました。「皆が自分の好きなことをして、自分らしく生きる。」とてもシンプルなことですが、皆がハッピーになって世の中が明るくなるために、大切なことだと思っています。高校生の皆さんも躊躇せず、自分がワクワクすることを探求し、やりたいことにどんどん挑戦していきましょう!