教職員
2022.02.03|最終更新日:2022.05.26|

【前編】コミュニケーション力を高める近道は、仲間(peer)とともに学び合うこと。「ことば」は人と人とをつなぐ

【前編】コミュニケーション力を高める近道は、仲間(peer)とともに学び合うこと。「ことば」は人と人とをつなぐ

日本語教育の研究者として活躍されている金先生。協働学習(仲間とともに学ぶ学習法)「ピア・ラーニング(Peer Learning)」を教育やビジネスの現場で活用すべく、研究・実践に取り組んでいます。インタビュー前編では、韓国出身の金先生が日本語教育の道を歩み始めるまでのお話、コミュニケーション力を高めるためのおすすめの方法を伺います。

金 孝卿(KIM, Hyogyung)
国際学部 国際学科 教授
韓国全州市出身。1997年に来日。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。博士(人文科学)。2021年4月より現職。朝の日課は、ピアノを15分間弾くこと。好きな作曲家はベートーヴェン。
目次

    何気ない日本の日常を体験、日本でもっと暮らしてみたい

    私は、子供の頃から人と話すことが大好きで、人と交流したい気持ちが強く、さらに語学を学ぶことも好きだったので、英語の勉強に力を入れていました。日本語との出会いは、高校2年生の時。韓国の高校では、英語に加えて第二外国語を学びますが、私の通っていた高校で学べる第二外国語が日本語だったのです。もしも、第二外国語にフランス語が指定されていたら、私は今頃フランスにいたのかもしれません(笑)。

    • 20210716 麗澤大学さま21052.jpg
    • 私は夢中で日本語を学び、大学では日本語教育を専攻することに。もちろん、文法や語彙も一生懸命に勉強しましたが、何よりも興味を持ったのは日本の暮らしでした。当時、私は日本のトレンディドラマに興味があって、ドラマで見るような日本の暮らしを自分の目で見て、体験してみたいと考えていました。その願いは、なんと大学在学中に叶い、研修旅行で1週間、日本に滞在する機会を得ました。

    ホームステイ先は、佐賀県にある、小学生と高校生の2人の子どもがいるご家庭。ホストファミリーと一緒にご飯を食べたり、お出かけをしたり。特別なことはしていませんが、日本の食卓の雰囲気や和を感じる畳の匂い、そんな日本の日常の生活体験ができたことが新鮮で、今でも印象に残っています。この体験は、私にとって非常に刺激的で、日本への関心がますます高まり、日本でもっと暮らしてみたいと思うようになりました。そして日本語教育の専門性を深めたいと思い、1997年に日本の大学院に留学することを決めました。

    日本の小学校で学ぶ外国人児童の学習支援活動に挑戦!

    • 日本の大学院で学びながら、日本社会には多様な背景の外国人が在住していて、その中で日本の学校で学ぶ外国人児童や生徒の存在を知りました。大学院生の日本人の友達に、韓国から来日した児童の学習支援を一緒に行わないかと誘われました。「日本の学校で学ぶ外国人の子どもたちは、教科の学習のために必要な日本語力を身につけるのに多くの時間がかかるため、特に国語や社会科の授業についていくのに困難を感じている」と。―それを聞いて、私に何かできることがあれば是非やってみたい...と思いました。

    • 20210716 麗澤大学さま21061.jpg

    とはいえ、私たちには熱意はあっても、外国人児童の学習支援などこれまで経験したことがありませんでした。どのようにサポートすれば良いのか、色々模索しながら、彼らのためにできる支援を一生懸命考えました。
    時間を重ねて話し合った結果、私たちは子どもたちの母語・母文化を活かした社会科学習支援を行うことにしました。第一言語である韓国語で行う社会科の授業と第二言語である日本語で行う社会科の授業に挑戦したのです。

    日本語教師にとって、複数の言語が使える環境に身を置くことは貴重な経験

    来日した韓国人の子どもたちは、彼らが今まで培ってきた母語・母文化と比べながら学ぶことで、つながりや違いから教科の内容を理解できます。また、韓国語と日本語の二つの言語を併用する環境の中で、学習のための日本語が身につくだけでなく、理解したことを複数の視点からとらえ直すことができるのです。

    • 20210716 麗澤大学さま21049.jpg
    • 子どもたちの学習をサポートしていたはずですが、いつの間にか私にとってもこの経験は大きな学びとなりました。物事を様々な視点から見ることによって発見することがたくさんある。多角的にモノを見ることが、自分を理解する上でも相手を理解する上でも不可欠だということを、子どもたちや大学院生の日本人の友達との協働を通して学びました。
      そして、子どもたちの学習支援を行う経験からは、教室で韓国語と日本語を使ってわかりやすく寄り添って説明することの難しさに気づき、日本語学習者の気持ちをより理解することができたと思います。この経験は、ことばの教育に携わる教師の役割についての私自身の視野を広げるきっかけとなりました。

    仲間とともに学ぶことがいかにパワフルか。「ことば」はお互いを理解する重要なツール

    • 仲間とともに学ぶことがいかにパワフルであるか。これは私の研究テーマでもあり、専門用語では「ピア・ラーニング(Peer Learning)」と言います。ピア(peer)とは仲間のことです。私が大学院生時代に日本人の大学院生と外国人児童の学習支援をした経験も、これに当てはまります。私は、それまでも日本語の勉学に励んできましたが、日本人の大学院生と協力し、それぞれのバックグラウンドを活かしながら共に目標を成し遂げるプロセスを通して、視野を広げるだけでなく、他者と関わるためのコミュニケーションについて学ぶことができたと思います。また人としても大きく成長できたのではないかと思います。

    • IMG_9567.jpg

    だからこそそんなピア・ラーニングの場を、麗澤大学の授業の中でも多く設けたいと考えています。仲間とたくさん議論し、時にはぶつかり合うことで相手を認め切磋琢磨して、ともに課題を解決していくプロセスをたくさん体験してほしいですね。国際学部は、皆と関わり合いながら学びたい、そしてコミュニケーション力を上達させたい学生に、国際学部は最適な学部だと思います。

    SNSでこの記事をシェア