
高校では情報処理を専門に学び、麗澤大学の外国語学部に進んだ佐久間さん。今は英語を専門に学びながら、複数のIT関連の資格を取得するなど、ITの勉強も継続しています。前編では、佐久間さんがなぜ、IT系の学部ではなく外国語学部を選んだのか?大学ではどのようにITの勉強をしているのか?お話を伺いました!

※取材時、3年次生
ITはモノづくりと同じ。でき上がっていく過程が面白い!
私はもともと、何かを作ったり、機械をいじったりするのが大好き。そんな私にとって、ITはモノづくりと同じなんです。Webサイトもアプリも、ゼロから少しずつでき上がっていく過程が面白い。それにITは、最先端の技術を追いかけることができるので、ワクワク感もあります。最近私が制作したものは、ソーシャルディスタンスに配慮した教室の席順を自動レイアウトするシステム。他には、既存のシステムを使わずにオリジナルのブログ制作などにも挑戦しました。とにかく、「つくる」ことが楽しくて仕方がないですね。
大学では英語にIT、経済、色んなことを学び、可能性を広げたい!
高校では情報処理を専門に勉強していましたので、大学も情報系の学部に進むこともできましたが、私が選んだのは外国語学部。ITは大好きだし得意だけれど、海外やビジネスにも興味があり、大学ではITだけでなく色んなことを学んでみたかったのです。海外旅行や留学、そして「グローバル企業で働く」という夢を叶えるためにも、まずは英語をしっかり学んで、その上で経済やITの勉強もしたいと思ったのです。そんな自分にぴったりな大学が、麗澤大学の外国語学部でした。
先生方も身近な存在で、授業以外にもよく色々な話をします。先生方からは「今こんなことを研究しているんだよ」とか、海外に出張された時の話など、様々な興味深いお話を聞かせていただくことができるので、知的好奇心を刺激されてすごく楽しいです。
人に教える機会が、ITのスキルアップに大きく役立っています
勉強会では、わからないところを仲間と教え合ったり、普段の学習で抜けているところを補ったりと、自学自習では足りないところを見直し修正することができます。勉強会には1年次生から3年次生まで参加していて、学年の垣根をこえた交流ができたのも良かったです。
先生にお願いして大学のサーバールームを見学。感動しました!
外国語学部には情報系専門の先生がいらっしゃるのも心強いです。特に千葉先生と匂坂先生には、授業以外のこともよく相談していて、いつもお世話になっています。