教職員
2023.10.19

【前編】一人ひとりの学生が安心して学生生活を送れるように。私たち、学生課と教務・国際交流課がサポートします

【前編】一人ひとりの学生が安心して学生生活を送れるように。私たち、学生課と教務・国際交流課がサポートします

麗澤大学の教育現場を職員として支える、学生課の川口良さんと、教務・国際交流課の永井翔太さん。学生生活全般に関わる学生課と、授業や成績の管理、留学などを担当する教務・国際交流課は、学生と接する機会が特に多い部署で、学生サポートに日々邁進されています。前編では、お二人の職員になるまでの歩みと、担当業務について、そして学生と接するにあたって心がけていることを伺います。

川口 良
麗澤大学事務局 学生課 課長
福井県出身。麗澤瑞浪中学・高等学校、麗澤大学卒業。埼玉県の私立中高一貫校で2年、麗澤中学・高等学校で10年、計12年間英語教諭として務めた。現在は麗澤大学事務局の学生課で職員として学生のサポートに努める。趣味は、水泳とスノーボード。
永井 翔太
麗澤大学事務局 教務・国際交流課 職員
千葉県出身。高校時代にオーストラリアへ留学し、大学時代は国際関係を学んだ。卒業後は、精密機器メーカーに勤め、医療機器や産業用マスクを海外に販売する海外営業部に所属。転職を経て、現在は麗澤大学の教務・国際交流課で学生の留学派遣を担当。趣味は、サッカーと映画。
目次

    学生へのきめ細やかなサポートを

    ―お二人のご経歴を教えてください。

    • 川口:私は、中学・高校・大学の10年間を麗澤で学んできました。英語教員志望で、大学卒業後は母校への就職を考えていましたが、一度は外の世界に出て、多様な視点を養いたいと考え、埼玉県の私立中高一貫校に英語教諭として就職しました。授業のほかに、吹奏楽部の顧問や入試広報部の役割も務め、新任教員として忙しくはありましたが、多くのことを経験し学ばせていただいた濃い2年間でした。

    • reitaku_officer1.jpg

    その後、母校の姉妹校である麗澤中学・高等学校に転職し、授業やクラス運営、部活動の顧問や入試広報部としての役割などさまざまな業務に携わらせていただきました。麗澤では10年間教員を務めましたが、次第にもう少し別の観点から教育現場を支えてみたいという思いが強くなり、意を決して新たな環境を志願しました。結果、麗澤大学事務局の職員として配属されることになり、現在の学生課に来て丸4年が経ちます。

    永井:私は大学卒業後、2社を経験しました。1社目は「電子天びん」の製造メーカーで、同社の医療部門で、血圧計などを海外に販売する海外営業部に所属していました。2社目もメーカーに勤め、産業用マスクを海外に販売していました。その後、異なる分野の仕事に挑戦してみたくなり、学生の留学を支援する仕事に就きたいと思うようになりました。私自身が留学をした際、いろいろな人に助けてもらったことを思い出し、留学経験はその後の人生に大いに役立ちました。その経験から、今度は私が学生の留学をサポートしたいと思いました。

    そして、留学に力を入れている教育機関を探す中で麗澤大学と出会い、ご縁があって入職することになりました。

    ―ご担当されている業務内容について教えてください。

    川口:配属当初は、大学が特に注力している陸上競技部担当をはじめ、課外活動団体全般の管理支援担当を担っていました。学生団体を統括する学友会という学生組織を効果的に機能させ、その傘下の各課外活動団体が円滑に活動できるよう、事務局として指導・サポートするのが主な役割でした。今はひとつの部署をまとめる立場になり、これまでに経験してきたことを軸に、所属課員それぞれの適性や能力をうまく活用し、理想的な学生支援の形を築くことに注力しています。

    • reitaku_oficer2.jpg
    • 永井:教務・国際交流課には、授業運営などを支援する「教務」と、留学派遣や受け入れを支援する「国際交流」という、大きく分けて2つの担当業務があります。私は国際交流担当として、主に麗澤大学の海外提携校へ留学したい学生の留学サポートをしています。学生とは、どういう国に行きたいのか、何に興味を持っているか、どのくらいの期間行きたいのか、ということを、面談等を通して、留学に向けて具体的に話を進めていきます。明確に留学先を決めている学生もいれば、自分がどういう留学をしたいのかわからない学生もいるので、相談の内容は多種多様です。

    私たちが最も大切にしていること

    ―仕事で心がけていることはありますか?

    川口:学生課で心がけていることは「学生への声がけ」と「教職協働で学生を見守る意識」です。大学でここまで教職員が学生の名前と顔を覚えている学校はなかなかないだろう、と卒業生や他大学出身の職員からよくコメントをいただきます。麗澤大学では、キャンパスを歩いている学生に、先生方が、「あの課題、結構よかったよ」とか「先週休んでいたけれど大丈夫か?」といった声がけをしている場面が珍しくありません。

    • 麗澤の教職員には、朝夕、すれ違った学生の顔を見て、「ちょっと元気がないけれど、無理していないかな」など、学生の変化を素早くキャッチする習慣がついているように感じます。もちろん学生は、一人ひとり性格や気質が違うので、適切な距離感が保てるよう配慮が必要です。そういった学生個々に寄り添う雰囲気は麗澤の強みだと感じます。日本人でも留学生でも、どのように言ったら悲しく思うか、温かく感じてくれるか、励ましたら嬉しいと思うか、という感覚は、国籍問わず変わりません。だからこそ、学生への関わりや声がけといった些細な点に配慮を働かせることが大事だと信じています。

    • reitaku_officer3.jpg

    教職協働で学生を見守る点については、学生に寄り添うことを教員だけに任せきりにしない体制が本学にはあると思います。学生を取り巻く関係者が力を合わせて学生を支え合うことで、学生のキャンパスライフが充実したものになるよう、関係者が常に相互連携しながら教育に携われるように意識しています。

    永井:学生一人ひとりに寄り添う麗澤大学のサポート体制は、麗澤大学出身ではない自分の学生時代と比べると、大きく違うように思います。たとえば、麗澤大学では就職支援のために学生全員と面談を行っていますが、私が就職活動をしていた際は、キャリアセンター(就職支援課)をほとんど利用していませんでした。また、麗澤大学では学生課や教務・国際交流課などの部署にも学生が頻繁に訪れたりするので、入職当初は驚きました。他大学出身の私から見て、麗澤大学の「小規模」の良さは、そういったサポート体制の厚さで、そこが「麗澤らしさ」だと感じています。

    • reitaku_officer4.jpg
    • 留学派遣担当として意識していることは、学生のために何でも職員が対応しすぎてしまうと、その学生のためにならず、そこをどうするかという点です。親身になって優しく丁寧にやってあげることが正解なのかというと、時に学生のためにならないこともあります。むしろこの先社会に出ることを考えると、厳しく接したほうが良いのではないかと思う場面が多々あります。たとえば、締切までに提出物を出さなかった時に、「期限を守らないと駄目だよ」と、厳しく注意することも大切だと感じます。基本的なことができないと、留学先の学校にも迷惑がかかりますし、学生自身の留学に支障が出てしまう可能性もあるので、留学前に、学内で接してあげられるうちにそういった点もお話しするよう心がけています。

    また、教職員が当たり前だと思っていることが、学生からしたら当たり前ではないということも多々あります。たとえばメールの書き方において、宛名や自分の名前を書かなかったり、LINEの感覚で文章を送ったりする方がいます。細かいことですが、学生がメールのマナーを知らなかったがゆえに、不利益を被ることがないように、「メールの書き方」を示したツールも国際交流担当で作成し、学生の皆さんに提供しています。学生にとって、少しでも助けとなれるようにサポートしていけたらと思います。

    学生には大人としてなるべく対等に接していますが、「褒める」と「指導する」のバランスが難しく、日々試行錯誤しています。1人の学生と向かい合う中で、さまざまなことがありますが、実際に留学に行った子が成長して帰ってきてくれると、非常に嬉しいです。

    ―後半では、お二人の仕事内容をより深堀りします! また、お二人が思う麗澤大学についてお聞きします。

    SNSでこの記事をシェア