工学部
2023.12.19

【後編】モバイルビッグデータが秘める可能性。政策や支援の効果が、それを必要とする人に届く社会を実現したい

【後編】モバイルビッグデータが秘める可能性。政策や支援の効果が、それを必要とする人に届く社会を実現したい

世界人口の90%以上をカバーする携帯電話ネットワークのデータを活用して、より詳細な最新の統計データを各国が作成できるように支援を行っている新井亜弓先生。モバイルビッグデータが使えるようになることで、パンデミックや災害時の支援、交通計画において、実態に即した判断や計画が可能になると言います。2024年度に新設される麗澤大学の工学部で講師を務められる新井先生に、前編では、学生時代のエピソードから専門分野に入ったきっかけまでを伺いました。

新井 亜弓
工学部 情報システム工学専攻 講師
建築や都市開発に関する仕事を経て、アジアやアフリカで開発プロジェクトの調査・研究業務に携わる中で、モバイルビッグデータに出会う。その後、東京大学空間情報科学研究センターにて、Spatial Data Commonsとして、モバイルビッグデータを活用した開発途上国の意思決定支援プロジェクトに10年以上従事。現在は、国連統計局の専門家委員会(公的統計のためのビッグデータ利活用委員)のメンバーを務めながら、タンザニア、ガンビアにてモバイルビッグデータプロジェクトを実施中。2023年度より麗澤大学に着任。専門は人口地理、空間情報科学。建設工学修士(早稲田大学)、国際開発学修士(政策研究大学院大学)、環境学博士(東京大学)。
目次

    データを使って社会に本当に役立つことを探ることができる「人口統計」

    arai_sensei16.jpeg
    ▲モバイルビッグデータを用いて作成された地図(左)時間帯別人口密度マップ(右)データからわかる都市部の人口流動マップ

                                                

    開発途上国では、物的・人的資源の不足から、経済分析に必要な基本的なデータの整備が遅れています。例えば、アフリカのケニアやタンザニア、ガンビア、モザンビークのような開発途上国では似たような課題を抱えています。私は、今、タンザニアで、首都圏のバス網などの交通網を一括管理する大統領府直下のバス公社と連携したプロジェクトに携わっています。政策の効果や支援を、それを必要としている人にきちんと行き届かせるためにデータをどのように活用するか、現地の人と協力しあいながら、一緒に計画を立てサポートするのが本当に楽しいです。人口統計は、データを使って社会に本当に役立つことを探れる意義のある分野だと思っています。

    自分たちの大学を、「自分ごと」として捉える学生たち

    私はこれまで、研究や海外の実務家を対象としたデータサイエンス教育を中心とした活動を行っていました。当時同じ研究室で働いていた柴崎亮介先生(現・麗澤大学工学部長)が中心になって隔週で開催していた「未来の工学部研究会議」という勉強会に参加して、これからの教育や工学分野が今後育てていく人材のありかたを様々な分野の方と議論する機会がありました。この勉強会をきっかけに麗澤大学のことを知り、工学部の教員として着任することになりました。

    2024年4月開設のため今年はまだ工学部の授業がないのですが、現在は経済学部の計量経済学の授業などを担当していて、データを使って、何が原因で、その結果どのような影響が生じているかを探る分析手法を学生に教えています。具体的には、私が今まで関わってきた開発途上国の課題解決プロジェクトの事例を紹介しながら、なぜそのようなデータが必要で、データがわかると何が解決できるのかということを理解してもらっています。来年の工学部の授業では課題解決型の授業をしたいと考えており、このようなフィールドを通じて、実際に必要なアプリを設計したり、データ分析をしたりというところまでやりたいと思っています。

    • 現在、以前計量経済学の授業を受けていた学生を中心としたメンバー10名ほどで、一緒に自主企画ゼミナールも行っています。ゼミナールの内容は、麗澤大学のオープンキャンパスに参加した高校生の行動分析を行うというもので、オープンキャンパスのプログラムが高校生の学部・専攻の選択や出願にどのように影響を与えるのか証拠を得て、より効果的なオープンキャンパスのプログラム設計に役立てることを目指しています。

      ※自主企画ゼミナール:学生が学びたいテーマを見つけ、 自ら指導を受ける教員を選び、 何をどのように学習していくかについて、 当該教員の助言を受けながら決定し、 学習計画を立て、その計画に従って進めていくゼミナール制度。

    • arai_sensei8.jpg
      ▲ウェブアプリを使ってオープンキャンパス来場者のブースごとの滞在時間測定を行い、自主企画ゼミで分析しています

    きっかけは、計量経済学の授業の演習課題で、オープンキャンパスのアドバイザーをしている学生が、自らオープンキャンパスに関するデータをウェブアンケートで集めて、分析をしていたことでした。彼らと話してみて、オープンキャンパスをより良くしたい、大学や受験生の役に立ちたい、という思いからオープンキャンパスアドバイザーをしている、ということを知りました。彼らが自分たちの大学を「自分ごと」として捉える姿勢がすごく良いなと感心したのを覚えています。当時彼らが行っていたのはアンケート形式でしたが、「センサーやアプリを使うと、もっといろいろなデータが集められてまた違った分析ができますよ。関心があるなら一緒にやってみない?」と声をかけたところから、自主企画ゼミナール活動へと発展しました。

    学部を超えた学びの環境

    • arai_sensei9.jpg
    • 今後の構想としては、工学部だけではなく、さまざまな学部の学生を交えて、何か一緒に活動ができたら良いなと思っています。まさに私が取り組んでいる人口統計の領域は、いろいろな考え方や活用の可能性に満ちています。データサイエンスやアプリ開発をするには一定の知識や技術が必要ですが、データをどのように活用したいか、社会をどのように変えたいかという議論は、学部を超えて話し合うことができます。なので、もし他学部で工学部の授業や学びに関心がある学生がいたら、一緒に学べる環境をつくれたら良いなと思いますし、工学部の学生にとっても、例えば外国語学部や経済学部の学生と何か議論ができることは良い機会になるだろうと考えています。

    その時に感じた思いを大切にすること

    高校生の皆さんに伝えたいことがあります。それは、その時にやりたいと思ったことを実際に行動に移してみてほしいということです。新しいことに挑戦するのはとても勇気がいることですが、自分の人生を振り返ると、そのような選択をしてやっぱりよかったと思うことがたくさんあります。

    あとは、周りの人に自分の思っていることをきちんと話すことを大切にしてほしいと思います。私自身、自分の現状、例えば仕事のことを、夫や子ども、自分の親にわかりやすく話すことを大事にしています。皆さんの中には、抱え込んでしまう人もいるかもしれませんが、思い切って身近な人に話してみると、意外と自分を理解してくれたり、応援してもらえることに気づくはずです。ちょっと迷った時も、背中を押してもらえて、勇気ある決断ができると思います。

    皆さんが麗澤大学に来て、いろいろな思いや夢を話してくれる日を心待ちにしています。学部が違ってもぜひ気軽に話しかけてくださいね。楽しみに待っています。

    SNSでこの記事をシェア