お知らせ
【開催案内】廣池学園創立90周年シンポジウム 「日本語の明日を考える」開催決定!2025年5月31日(土)13:30~17:30 校舎「さつき」
麗澤大学は、2025年に迎える廣池学園創立90周年を記念し、シンポジウム「日本語の明日を考える~共生社会の『ことば』を広げていくために~」を2025年5月31日(土)に開催いたします。
本シンポジウムでは、国家資格化が始まった日本語教員制度の最新動向や、「やさしい日本語」に代表される共生社会における言語のあり方について、教育・行政・研究など多様な立場の登壇者とともに議論を深めてまいります。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
当日お越しいただけない方のために、麗澤大学の在学生によるYoutubeでのライブ配信も準備しております。
お申込み、ライブ配信は以下のURLよりご希望を選択いただき、お申し込みの程お願いいたします。
▼お申込みページ▼
https://www.so-lab.jp/20250531/
【開催概要】
■主催:学校法人廣池学園 麗澤大学
■開催日時:2025年5月31日(土)13:30~17:30(開場12:30)
■会場:麗澤大学校舎「さつき」ラーニングホール/大講義室(千葉県柏市光ヶ丘2-1-1)
■事務局:麗澤大学国際学部/日本語学校協同組合
■協力:文部科学省認可 日本語学校協同組合
【プログラム(予定)】
・13:30 開会・趣旨説明(麗澤大学国際学部教授 学長補佐 岩澤 知子氏)
・13:40 基調講演「多文化共生社会への課題と日本語に求められるもの」(一橋大学教授 言語学者・日本語学者 庵 功雄氏)
・14:25 政策講演「日本語教育機関認定法の施行と今後の展望について」(文部科学省日本語教育課日本語教育調査官 増田 麻美子氏)
・15:10 パネル発表①「日本語教育機関のこれからー課題と展望」(インターカルト日本語学校校長 加藤 早苗氏)
・15:40 パネル発表②「日本語の多様性と異文化理解ー『正しい日本語』の呪縛を超えて、『これからの日本語』のために」(麗澤大学国際学部・言語教育研究科教授 大関 浩美氏)
・16:10 パネル発表③「日本語学習支援者の多様化とアイデンティティ形成を考えるー『子ども日本語支援すまいる』の活動を例に」(麗澤大学国際学部・言語教育研究科教授 金 孝卿氏)
・16:50 登壇者によるディスカッションおよび質疑応答
・17:30 閉会/懇親会(希望者のみ)
ご興味のある方は以下のURLよりお申し込みをお願いいたします。
▼お申込みページ▼
https://www.so-lab.jp/20250531/
▼シンポジウム フライヤー▼
「日本語の明日を考える~共生社会の『ことば』を広げていくために~」