お知らせ
教育・研究
2025.07.16|最終更新日:2025.07.17|
【開催報告】工学部2年次セミナーA活動報告会を実施しました
2025年7月10日(木)、麗澤大学工学部において「2年次セミナー活動報告会A」が開催されました。
本報告会は、工学部が初年次から実施している少人数ゼミ形式の「初年次セミナー」の延長として、2年次の各ゼミナールにおける学びの成果を学内外に向けて発信するものです。
今年度前期は、「SDGs」および「社会とのつながり」を共通テーマに、工学部の全16ゼミが研究成果を発表しました。学生たちは、自ら選んだ課題に対して主体的に調査・分析を行い、多角的な視点から提案・考察をまとめました。発表では、データや資料を活用しながら、聴衆にわかりやすく伝えるプレゼンテーション力も発揮されました。
各ゼミナールの発表テーマ
- 津村ゼミ 樹形予測とARを用いた果樹園の最適選定・収穫アシスト技術の開発
- 永田ゼミ 白井市における梨農園の作業について
- 笹尾ゼミ 個人・チーム探究活動とSDGs
- 河野ゼミ 高島マップ
- 大岡ゼミ SDGs調査
- 清田ゼミ AIが仕事を"巻き取った"あと、私たちに残る〈役割〉と〈価値〉は何か?
- 大澤ゼミ 関東鉄道常総線沿線でのSDGs提案
- 鈴木ゼミ 移動ロボット活用により社会課題を解決する
- 小塩ゼミ 「脱出ゲーム、対話ロボット、人流データ:多様な視点で挑む未来のインタラクション」
- 邵ゼミ SDGsとAI
- 宗ゼミ ITパスポート模擬試験平均点25.5点は何点まで伸びたのか!?
- 柴崎ゼミ スマート省エネプロジェクト
- 塚田ゼミ LLMのためのデータ構築~音声と3Dのアプローチ~
- 新井ゼミ 函館観光地データ分析
- 陳ゼミ ごみ排出支援技術の研究
- 須永ゼミ 麗澤大学周辺の鉄道問題
本報告会には、学生の学びを支援する貴重な機会として、学外からもゲストをお招きしました。関彰商事株式会社、関東鉄道株式会社、株式会社ルリアン、白井市の皆さまからは、それぞれの立場から学生たちの発表に対する講評をいただきました。実社会での実践と結びつける視点や、今後の課題への示唆など、学生にとって大きな学びとなるコメントを多数頂戴しました。
今後も麗澤大学工学部では、社会課題への関心を深め、実践的な学びを通して自ら行動する力を養う教育を推進してまいります。