グローバル・ファミリー ビジネス研究センター

【開催報告】国際シンポジウム2025(廣池学園創立90周年記念) -ファミリービジネスにおける持続可能なガバナンスモデル-

 2025年3月1日(土)、麗澤大学グローバル・ファミリービジネス研究センターは、ヨーロッパ最大のファミリービジネス研究機関であるWitten Institute for Family Business (WIFU)との共催により、「国際シンポジウム2025 - ファミリービジネスにおける持続可能なガバナンスモデル -」を開催しました。本シンポジウムは、廣池学園創立90周年を記念し、ファミリービジネスのガバナンスの持続可能性について国際的な視点から考察する貴重な機会となりました。

シンポジウムの背景と目的 

 近年、経済や社会の急速な変化に伴い、ファミリービジネスは独自の経営スタイルをいかに持続可能な形で発展させるかが求められています。長期的なビジョンと家族の価値観に根ざした経営は、企業の成長のみならず、社会全体への貢献や調和を実現する上でも非常に重要です。
本シンポジウムでは、こうした課題に対し、ファミリービジネスにおける持続可能なガバナンスのあり方を多角的に探ることを目的とし、国内外から第一線の研究者や実務家を迎えて議論が行われました。

 「国際シンポジウム2025(廣池学園創立90周年記念) 
-ファミリービジネスにおける持続可能なガバナンスモデル-」プログラム

  1. 挨拶 (麗澤大学 徳永澄憲学長)
  2. 基調講演①
    The role of the Business Family as crucial part of Sustainable Governance Models in  Family Business
      Prof. Dr. Tom RüsenCEO of the WIFU Foundation
    Social Sustainability: Cases of long-lived family firms in Japan
     Dr. Sigrun Caspary Senior Researcher, Witten Institute for Family Business (WIFU),  Witten/Herdecke University
  3. 基調講演②
    ・「麗澤大学創立者廣池千九郎博士のFB経営者への道経一体の経営指導-FB企業の持続的な成長と中長期的な企業価値向上のために-」 
      永冶 達彦  (公益財団法人モラロジー道徳教育財団 企業センター長、麗澤大学 客員教授)
    ・「ファミリービジネスの持続可能性と気候変動対応--ESG ガバナンスと三方よし経営」
      近藤明人 (麗澤大学 経営学部 教授、グローバル・ファミリービジネス研究センタ ー センター長)
  4. パネルディスカッション・トークセッション

基調講演とパネルディスカッション 

 シンポジウムでは、まず基調講演が行われ、ファミリービジネスのガバナンスに関する最新の研究成果や実務の現場における課題が提示されました。
続くパネルディスカッションでは、麗澤大学グローバル・ファミリービジネス研究センター長(経営学部長)の近藤教授がファシリテーターを務め、講演者を含む6名のパネリストが登壇しました。ディスカッションは、参加者からの質問に応える形で進行し、以下のようなテーマについて活発な議論が交わされました。
●複数のファミリーメンバー間に生じる対立の解決策
●倫理観を重視した経営において、グローバル化やM&Aのリスクにどのように対応すべきか
●ドイツと日本のファミリービジネスの違い(文化的背景や会計基準の違いを含む)

在学生とのトークセッション

 さらに、トークセッションでは在学生からの質問も寄せられました。特に、「女性が事業承継を行う意義」や「ファミリービジネスにおける親子関係の在り方」についての質問がありました。
これらの質問に対しては、WIFUのTom Rüsen 先生およびSigrun Caspary 先生より、日本とドイツの事例やご自身の研究成果を交えた回答がなされ、学生にとっても国際的な視野を広げる貴重な機会となりました。

シンポジウムの成果と今後の展望

 本シンポジウムには、ファミリービジネスの経営者、在学生、さらには経営学部の入学予定者など、多岐にわたる参加者が集まり、盛況のうちに幕を閉じました。
特に、持続可能なガバナンスの実践に向けた具体的な戦略や、国際的な視点から見たファミリービジネスの発展可能性について、多くの示唆が得られました。
今後も、麗澤大学グローバル・ファミリービジネス研究センターでは、WIFUとの連携を継続し、ファミリービジネスの持続可能な発展に向けた研究・実践活動を推進していきます。次世代の経営者や研究者が共に学び、実践へとつなげていく場を提供してまいります。

  • IMG_3624.JPGProfessor. Dr. Tom Rüsen
  • IMG_3640.JPGDr. Sigrun Caspary
  • IMG_3671.JPG永冶達彦 客員教授
  • IMG_3699.JPG近藤明人 教授
  • IMG_3739.JPGパネルディスカッション①
  • IMG_3768.JPGパネルディスカッション②