お知らせ
【開催案内】「 精神障害を抱える人の視点から考えるインクルーシブな防災」
本学では、精神障害のある人々の災害時の経験を通じて「誰も取り残さない防災」について考えるイベント「精神障害を抱える人の視点から考えるインクルーシブな防災」を2025年11月6日(木)に開催いたします。
団体が取り組んできたインタビュー調査から明らかになった東日本
本企画は、自主企画ゼミナール※「障害とコミュニケーション」(担当教員:国際学部 合﨑京子准教授)の一環として行われます。同ゼミでは、障害と社会の関係に関心を持つ学生が、福祉施設訪問や交流活動などを通して、障害のある方や支援者が抱える課題を理解し、より包摂的な社会のあり方を多角的に探究しています。
精神障害のある人たちが災害のときに直面した体験や声をもとに、
※自主企画ゼミナールとは、学生が学びたいテーマを見つけ、学生が自ら指導を受ける教員を選び、何をどのように学習していくか
について、該当教員の助言を受けながら決定し、学習計画を立て、その計画に従って進めていくゼミナール制度です。
「精神障害を抱える人の視点から考えるインクルーシブな防災」イベント概要
【登壇者紹介】
-
山田 悠平(やまだ ゆうへい)氏
一般社団法人 精神障害当事者会ポルケ 代表理事統合失調症の当事者。自身の入院経験から当事者活動を開始。近年は国立精神・神経医療研究センターと連携し、「精神障害 × 防災」をテーマにした当事者主導型研究に取り組む。
-
相良 真央(さがら まお) 氏
一般社団法人精神障害当事者会ポルケ 理事
1983年宮崎県生まれ。中学時代から精神科通院を続け、拒食症、発達障害、線維筋痛症などの診断を受ける。2011年より当事者活動を開始し、2015年に熊本市で発達障害当事者団体を設立。熊本地震では被災者支援や居場所運営などを行い、2021年よりポルケ理事として活動中。
【クロストーク登壇予定者】
・麗澤大学 工学部 教授 鈴木 高宏 氏
・有限会社Nikko レ・アーリ相談支援事業所 鈴木 一基 氏
・麗澤大学 学生代表 ほか