お知らせ
【開催報告】廣池学園創立90周年記念特別講演「道徳と持続可能な開発目標(SDGs)―混沌とした世界で若者が取るべき実践的な一歩―」
2025年11月6日(木)、廣池学園創立90周年を記念し、「SDGsと道徳」の授業の一環として特別講演が開催されました。講師にはナイジェリア・モラロジー研究協会理事長であり、麗澤大学道徳教育センター客員教授のオボンナ・サミュエル・オニーシ博士をお迎えしました。博士は、世界的な視点から「道徳」と「持続可能な開発」の関係を熱く語り、学生たちに深い示唆を与えました。
冒頭、オニーシ博士はSDGsを「人間の尊厳と正義を守るための世界的誓約」と位置づけ、現代の不平等や環境問題が道徳的判断を揺るがす中で、若者こそが変化を生み出す「道徳的主体」であると強調しました。また「誰一人取り残さない」という理念のもと、包摂や思いやり、公正といった価値が持続可能な社会の基盤であり、「道徳は持続可能性の魂である」と述べました。
博士はさらに、誠実さ・説明責任・透明性といった倫理的価値がSDGs達成の鍵であると指摘し、気候変動や責任ある消費を「未来世代への道義的義務」として位置づけました。若者の役割については、誠実なリーダーシップやグローバル市民としての行動、環境保護や平和構築、社会的弱者との協働など七つの実践的ステップを提示し、「真実を語り、橋を架け、地球の管理者となる勇気を持ってほしい」と呼びかけました。
講演後の質疑応答では、「学生時代に学ぶべきモラロジーとは」「フェイクニュースへの責任」「道徳と経済活動の両立」など、学生から活発な質問が寄せられました。オニーシ博士は一つひとつ丁寧に応じ、道徳的判断力を磨く重要性を強調。参加者は、道徳的勇気を行動に移すことの意味を実感していました。
本講演は、混迷する時代における「道徳」の力を改めて問い直し、学生が自らの「実践的な一歩」を考える契機となりました。
Population Studiesにもご参加いただきました
2025年11月4日(火)、国際学部の科目であり、学部横断型英語プログラムUNIP(Undergraduate International Program)の一つでもある「Population Studies」では、オニーシ博士をお迎えし、交換留学生を含む約10カ国出身の学生たちと、出生力転換(fertility transition)をテーマに討論を行いました。
「子どもがほしいか、それはなぜか」をきっかけに、社会・経済・

関連記事
-
【開催報告】廣池学園創立90周年記念特別講演「グローバル地域研究:日本とアフリカの経済関係の現状と展望~混迷する世界の中で若者に期待するもの」
- 教育・研究
- 2025.11.10
-
【開催報告】廣池学園創立90周年記念特別講演「日本史を正しく学ぶ意味~混迷する世界の中で若者に期待するもの」を開催
- イベント
- 2025.10.31
-
【開催報告】Global Seminar Series No.4:廣池学園創立90周年記念特別講演"Gaze Behavior in Human Interaction: From Perception to Communication Across Individuals and Cultures" (人と人をつなぐ視線行動:知覚からコミュニケーションへ ―個人差・文化差を越えて)
- 教育・研究
- 2025.07.17












