お知らせ

教育・研究
2022.03.29|最終更新日:2022.04.01|

2021年度 外国語学部「卒業研究コンテスト」受賞論文について

2021年度卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 外国語学部「卒業研究コンテスト」は、今年で11回目となります。今年は、13本の日本語論文と4本の英語論文が推薦され、学部専任教員11名が審査にあたり、受賞論文を決定しました。

 今年度、推薦された論文は、文化人類学、社会学、言語学、政治学、教育学、開発学、地域研究など多岐の分野に渡り、いずれもたいへん質の高いものでした。また、新型コロナウィルスの感染拡大によって研究活動が制限される中、データの収集にSNSを使用したり、デジタル化された資料などを積極的に使用するなど、工夫して調査・執筆に取り組まれていたことも強く印象に残りました。

 コロナ禍の状況を鑑み、賞状と副賞は、昨年度と同様に卒業式当日に学位記とともに受賞者に授与されました。受賞された皆さんはもちろん、素晴らしい論文を提出してくださった皆さんお一人お一人の熱意と探究心に対して、心から敬意を表するとともに、卒業する皆様のこれからのますますのご活躍を祈念いたします。

審査員一同

最優秀賞(2本)

■「醜形恐怖症の心理的特徴と『ありのまま幻想』」

大森有紀奈(英語・リベラルアーツ専攻:内尾太一ゼミ)

本論文では、自らを醜形恐怖症と認識する人々を対象に、見た目について自他の認識が大きくズレた世界を文化人類学的に明らかにすることを目的とした。まず、オートエスノグラフィ(自伝的民族誌)として、高校時代から醜形恐怖症に苦しんだ筆者の経験を振り返り、一当事者の内面を記した。続く調査の過程で、自助グループを立ち上げ、そのオンラインセッションで初めて共通の経験をもつ人々との交流を果たした。自助グループ参加者との対話から彼らが、美醜の社会的価値観から独立した「自分」の存在を無条件に肯定すべきだ、という言説に晒されてきたことが明らかとなった。筆者はそれを「ありのまま幻想」と定義し批判的に考察を行った。

【ゼミの担当教員から】
大森さんが醜形恐怖症を卒業研究のテーマに選択したとき、私がまず思ったことは、どれくらい調査協力者が得られるだろうか、ということだった。しかし、大森さんは自らオンラインの自助グループを立ち上げることで、そのハードルを乗り越えた。そこでの対話を続ける中で、当事者なら周囲から一度は言われたことがあるだろう「ありのままでいいんだよ」という励ましの言葉の中にある抑圧的な働きを見出した。ゼミ1期生でお手本となる先輩がいない中で、同期メンバー同士で支え合いながらよく頑張って完成させてくれた思う。テーマとは裏腹に、指導教員の私にとってもコロナ禍に勇気の出る研究になった。

■"Unsung Hero in Sustainable Development? Indigenous Epistemology in Sub-Saharan Africa and the Alternative Approach"

宮野 翔太郎(国際交流・国際協力専攻:ヨネスク・マグダレーナ ゼミ)

This thesis explored how the African knowledge system is marginalized structurally in the dominant sustainable development paradigm and practically in development policies and projects. In proposing the alternative approach to sustainable development, I delved into the knowledge system in Sub-Saharan Africa (SSA), illustrating its structure and practices derived from it. Focusing on agroecology and peacebuilding, I showed that practices and knowledge in SSA, contrary to what the mainstream discourse argues, make a huge contribution and that we can learn a lot from them. I conclude the thesis by discussing how we can reconstruct the dominant epistemic system underpinning the current paradigm so that practices and knowledge from SSA can participate in the norm-creation and policy-making (what I called "epistemic reconstruction").
Writing this thesis was quite a challenging but fulfilling journey. I thank my mentor and supervisor, professor Ionescu. Without her support, this thesis would not have been possible to write.

【ゼミの担当教員から】
Recognizing that we cannot solve a problem with the same mindset as the one that created it (A. Einstein), Shotaro explores avenues beyond the intellectual and practical comfort zones we are accustomed to.
This thesis is the culmination of five years of focused attention and research on the current situation and future direction for Africa's development. It mixes an in-depth understanding of African history (from intentional study of sources by African scholars who describe and analyze Africa "on its own terms"), experiential learning acquired through a year-long classroom and field study in Uganda, and theoretical knowledge of alternative non-Western epistemologies (different ways of being, living, doing and knowing in the world).
Overall, he not only delivers a pointed critique to the status-quo but also a refreshing sense of hope as he points out the direction for an alternative approach to development relevant beyond the African context.

優秀賞(2本)

■「アメリカ先住民のカジノ経営について」

長澤聖(英語・リベラルアーツ専攻:田中俊弘ゼミ)

本論文では、アメリカ先住民によって所有・経営される「インディアン・カジノ」について、インディアンがカジノ産業に参画するまでの歴史的経緯、カジノ経営の成果、そしてコロナ禍での経営状況を受けて、今後のインディアン・カジノの姿について考察した。インディアン・カジノは、賭博産業の脆弱性や部族間の格差など課題も多い。しかし実際は、彼らの生活や文化の向上に大きく貢献しているのである。また、新型コロナウイルスの世界的パンデミックを受けて、アメリカ全体でカジノ産業が打撃を受けた中、唯一オンラインカジノが売上を大幅に伸ばしたことが分かった。そこで、コロナ時代におけるオンラインカジノの可能性に着目し、今後のインディアン・カジノの在り方について検証した。

■「日独語における身体部位に基づく比喩表現の意味的拡張に関する考察 -- 目およびAugeを中心に --」

小野寺亨太(ドイツ語・ドイツ文化専攻:瀬川真由美ゼミ)

受賞、嬉しく思います。本論文は、人間の認知と深い関わりがあるとされる比喩表現のうち、意味が抽象的なものへと変化する割合が最も高いとされる「目」に特殊性があると仮定し、拡張の割合分析やカテゴリー化を通して他の身体語彙(「鼻/Nase」「手/Hand」「足/Fuß) との対照、またコーパス言語学、認知言語学的な考察を行うことで日本語の「目」およびドイツ語の "Auge"の特殊性の記述を試みた。

佳作(2本)

■"The Impact of Physical Appearance on Women and Society"

宮守 朱音(英語コミュニケーション専攻、ニコライ・ストラック ゼミ)

Modern women live in an overwhelming visual culture, where people unconsciously evaluate their appearance in terms of superiority or inferiority, which leads to discrimination and disadvantage. This paper explores the socio-cultural pressures through the media that cause women to become obsessed with their appearance, as well as the social structural background and causes formed by a profit-driven capitalist society and patriarchy. It also clarified the role and impact of appearance in social life and the negative physical and mental effects caused by media that enforce a certain way of being. It also recommended legal restrictions and examined solutions respecting the diversity that overturn the narrow stereotype of attractive appearance.
I am very pleased to feel that I have helped as many people as possible to understand the social problems women face, such as being valued and undermined based on their appearance. I hope that my graduation thesis will help bring to light the discrimination and disadvantage due to women's appearance, which had previously gone through without attention.

■"Digital Healthcare-Solution to issues in Developed and Developing countries"

髙橋 爽太朗(英語コミュニケーション専攻:ニコライ・ストラック ゼミ)

In modern society, all countries face a wide variety of healthcare issues such as aging society, high medical costs, and medical accessibility. Whereas, the digitalization of healthcare is highly gathering attention by not only healthcare providers but also the general public. Throughout this thesis, the possibilities of digitalization of healthcare to resolve medical issues are thoroughly discussed. For example, an online diagnosis might be an effective way to improve medical accessibility. In addition to the advantages and positive outlook, several challenges caused by the digitalization of healthcare are also suggested. Therefore, to properly take advantage of the digitalization of healthcare and solve severe healthcare issues, I believe it is necessary for healthcare providers and the general public to keep learning and fully understand the digitalization of healthcare.