お知らせ
平成28年度教員免許状更新講習を開催しました。
7月30日(土)、31日(日)、8月8日(月)、9日(火)、10日(水)の5日間に、教員免許状更新講習を下記3分野で開催し、猛暑の中にもかかわらず、5日間で142名(内9名は全講習)に受講いただきました。 本講習は、平成21年から「その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すこと」を目的に導入された教員免許更新制度に基づくもので、今年で8回目となります。
講習領域 講習名 講習時間 実施日
選択 英語指導法ブラッシュアップ 12時間 7月30日(土)、31日(日)
選択 道徳教育の現状と課題 6時間 8月8日(月)
必修 【必修】教育の最新事情 6時間 8月9日(火)
選択必修 【選択必修】教育の最新事情 6時間 8月10日(水)
「英語指導法ブラッシュアップ 」は、北は北海道、南は大分県等、遠方から受講される方もおり、受講者からは「今回の講習で2学期の授業から実践したいことが増えて教えるのが楽しみです!」、「今まであたり前に指導してきたことが本当に良い方法であったのか、2学期に向けて授業を見直したいという意欲がわきました」といった、講習を受けて、早速授業で実践をしたい、というような前向きな声をいただきました。
「道徳教育の現状と課題 」は、グループディスカッションを通じて、各校の道徳科学の現状や取り組みについて共有がなされ、活発な議論が飛び交っておりました。受講者からは「道徳の教科化に向けて不安なことが多かったので、グループディスカッションで他校の先生方の実践例も聞くことができ有意義でした」、「もっと道徳教育について学んでみたい」といったお声をいただきました。
「【必修】教育の最新事情 」は最近の教育学、カウンセリング論などの観点からから、多面的な角度で、教育の最新事情についての講義が行われました。受講者からは「『初心忘れるべからず』ということを痛感した」、「発達障害を持つ生徒の接し方について、実例を交えて講義をいただき、今担当している生徒への接し方の参考になった」といったお声をいただきました。
「【選択必修】教育の最新事情 」は学習指導要領の改訂動向、様々な問題に対する組織的対応の必要性、学校マネジメント論などの観点からの講義が行われました。受講者からは「映像を用いた講義は説得力があり、大変わかりやすかった」、「『マネジメント』という発想で幼稚園での業務に携わったことがなかったので今回の講義は非常に興味深かった」といったお声をいただきました。
今年度も目的意識の高い受講者が多く、講習内容を熟読されて来られる方や、休憩時間等を利用し講師に質問をされている方の姿も見られ、長時間にもかかわらず最後まで真剣に受講されておりました。当講習での学びが、それぞれの教育現場で生かされますことを心より祈っております。
<英語指導法ブラッシュアップ>
<道徳科学の現状と課題>
<【必修】教育の最新事情>
<【選択必修】教育の最新事情>