お知らせ
【開催案内】学部別ワークショップ(6/15・7/20・8/3・8/17)
学びをさらに深めるために、楽しく学べる体験型プログラム
麗澤大学の学びをよりリアルに感じてもらうために学部別ワークショップを開催します。学部によって開催日が異なるので参加したいプログラムを確認し、ぜひお申し込みください!
ワークショップに参加された方には、修了書を授与いたします。複数回参加も可能です。
②7/20(日)14:30~17:00
③8/3 (日)14:30~17:00
④8/17(日)14:30~17:00
対象:高校生・受験生
受付:開催日・開催プログラムによって異なるので下記よりご確認ください。
※開催日の約1ヶ月前から受付開始となります。
※コースは以下の中からご予約時に選択いただきます。
※保護者の方の同伴も可能ですが、ワークショップ中は別途控室をご用意しております。予めご了承いただきますようお願い申し上げます。
▼6/15(日)ワークショップのご予約はこちらから▼
①スマートフォンでお申し込みの方はこちら
https://bc.linesg.jp/linebc/liff_oc/liff_oc_open.aspx?scl_no=7517500&event_id=65ed8bcb-9b4b-40dd-ae75-63a1dfeec58d
②ブラウザ(PC)でお申し込みの方はこちら
https://bc.linesg.jp/linebc/liff_oc/liff_oc_open.aspx?scl_no=7517500&event_id=65ed8bcb-9b4b-40dd-ae75-63a1dfeec58d&access=pc
【6月15日(日)実施のワークショップ】
※経済学部は実施なし
学部 | 内容 |
---|---|
外国語学部 |
CEC/英語ワークショップ 語学教育のエキスパートとして英語の授業を担当しているグロ ーバル教員が、比較的易しい英語で、皆さんの英語学習をサポートします。英検の面接対策に取り組みたい方や、生の英語に触れたい方、異文化交流をしてみたい方におすすめのイベントです。 |
国際学部 |
「いくつもの言語とともに生きる」 あなたはいくつの言語ができますか?
このワークショップでは、自分の言語活動をふりかえり、
日本の小学校にいる外国につながる子どもたちのことを知るきっか
|
経営学部 |
「未来をデザインする!あなたの理想の1日を考えよう」 |
工学部 |
※2コースのうち1つをご予約時に選択いただきます (1)情報システム工学専攻: あなたにとって「場所」とは何ですか? それは遠い記憶でしょうか、それとも現在地でしょうか? 「地図」は、さまざまな目的で世界中のあらゆる場所で理解されているビジュアル コミュニケーションの形式です。 地理的データのさまざまな要素を発見し、データ サイエンスの手法を使用しながら協働マップを作ってみましょう。 (2)ロボティクス専攻: ヒトには視・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の五感があり,ヒトはこれらを使って様々な仕事をこなしたり、生きるための行動をしたり、食事や音楽を楽しんだりしています。ロボットがこれらの五感を備えると何が実現できるか未来のロボットを考えよう。 |
▼6/15(日)ワークショップのご予約はこちらから▼
①スマートフォンでお申し込みの方はこちら
https://bc.linesg.jp/linebc/liff_oc/liff_oc_open.aspx?scl_no=7517500&event_id=65ed8bcb-9b4b-40dd-ae75-63a1dfeec58d
②ブラウザ(PC)でお申し込みの方はこちら
https://bc.linesg.jp/linebc/liff_oc/liff_oc_open.aspx?scl_no=7517500&event_id=65ed8bcb-9b4b-40dd-ae75-63a1dfeec58d&access=pc
【7月20日(日)実施のワークショップ】
外国語学部 |
※2コースのうち1つをご予約時に選択いただきます (1)体験型ワークショップ: 本学「英語劇グループ」で、30年以上に亘って約85作品の演出を手掛けてきた名匠トリキアン先生が、皆さんを演劇に基づいた "real English"の世界に導きます。自らステージに上がって、exciting な経験をしてみましょう! (2)外国語学習「先取り」ワークショップ: このワークショップでは動画を通じてカナダの様々な地域について学びます。クリスティ先生と英語でおしゃべりしたり、先生の故郷であるプリンス・エドワード島の人気者、『赤毛のアン』についても学びます!
通称「イスタンブール・プロジェクト」では、現地の人と交流することが旅の目的の一つです。各国の言葉で「朝食は何を食べましたか?」と聞きたかったら、どう準備すればいいでしょうか?実際にチャレンジしてみましょう! |
国際学部 |
※前半・後半で2つのワークショップを実施します。 「『報道しないこと』もフェイクニュース?」 積極的に嘘を報道することはもちろん、フェイクニュースですが、
大事な事実を報道しないこともフェイクニュースなのではないでしょうか?いくつかの事例を取り上げて、主要メディアがニュースの背景をあまり報道しないことは、フェイクニュースなのか一緒に考えていきます。
「国境を巡る国際関係のダイナミズムーボーダーとは?」 今世界では国境(線)をめぐって様々な現象が起きています。 |
経済学部 |
「日本が直面する問題を調べよう」 総合型選抜課題の対策として、そもそも日本においてどんな経済的・社会的な問題があるのかを、自身の手で調べる練習をします。
情報へのアクセスの仕方や、情報の正確性を検討する方法、あるいは収集した情報をわかりやすく他者に伝えるためのデータのまとめ方や表現の仕方を学びます。
本ワークショップで、関心のあるテーマを探す方法を学び、第2回目・第3回目のワークショップで、問題に対する原因や解決策を考える方法を併せて学ぶことをお勧めします。
|
経営学部 |
※2コースのうち1つをご予約時に選択いただきます (1)「未来をデザインする!あなたの理想の1日を考えよう」 (2)「未来のじぶん経営 ~好きも夢も全部叶える、なりたい私のための投資プランを考えてみよう〜」 |
工学部 |
※2コースのうち1つをご予約時に選択いただきます (1)情報システム工学専攻: このアイディアソンでは、藤沢市・鎌倉市で行っている細粒度ごみ排出量センシングプラットフォームを紹介。センサで収集したごみデータを活用し、持続可能な社会を実現する新しいビジネスや社会システムの創出方法を議論します。起業メンバーになったつもりで、サービスやプロダクトのアイディアを考えてみましょう。 (2)ロボティクス専攻: ロボットを動かし制御するには、その動きを事前にコンピュータ上のシミュレータで確認することが大変重要です。このワークショップでは、倒立振子と呼ばれる実験装置の動きを再現するシミュレータをパソコン上で作成し動かすことで、リアルなものの動きの再現の楽しさを体験してもらいます。 |
【8月3日(日)実施のワークショップ】
外国語学部 |
CEC/英語ワークショップ 語学教育のエキスパートとして英語の授業を担当しているグロ ーバル教員が、比較的易しい英語で、皆さんの英語学習をサポートします。英検の面接対策に取り組みたい方や、生の英語に触れたい方、異文化交流をしてみたい方におすすめのイベントです。 |
国際学部 |
「あなたにできるSDGs」 高校生と国際交流・国際協力(IEC)専攻の1年生がチームを組み、教育・環境・貧困・ジェンダーなど身近なSDGsのゴールについて、「若者として何ができるか?」をテーマに話し合っていきます。 |
経済学部 |
「日本が直面している問題の解決策をみんなで考えよう」 総合型選抜課題の対策として、日本が直面している様々な問題の中からひとつのテーマを選び、グループワークで考えます。テーマとして取り上げる問題の決め方、その問題に対する原因や解決策の「考え方」をステップごとに考えていく練習をします。模擬講義で情報の検索方法を学び、ワークショップでひとつずつ解決策に結びつける考え方を学ぶことで、総合型選抜の効率的な対策ができます。 |
経営学部 |
※3コースのうち1つをご予約時に選択いただきます (1)「未来をデザインする!あなたの理想の1日を考えよう」 (2)「未来のじぶん経営 ~好きも夢も全部叶える、なりたい私のための投資プランを考えてみよう〜」 (3)「"継承"をマネジメントする:宗教とビジネスの視点から」 |
工学部 |
※2コースのうち1つをご予約時に選択いただきます (1)情報システム工学専攻: もし、未来の街を自由にデザインできるなら?レゴ®シリアスプレイ®を使って、創造力と対話を通じて「より良い暮らし」を考えます。「1時間の余裕ができる都市」をテーマに、新たな未来像を描きましょう! (2)ロボティクス専攻: ロボットで作業を行うためには、まず物をつかむ必要があります。これまで対象や用途に応じて様々なロボットハンドが開発されてきました。本ワークショップでは、これまで国内外で開発されたロボットハンドを紹介するとともに、オリジナルなロボットハンドについて皆さんと一緒に考えます。 |
【8月17日(日)実施のワークショップ】
外国語学部 |
※2コースのうち1つをご予約時に選択いただきます (1)体験型ワークショップ: 外国語学部では、互いの違いを尊重し合いながら創造的に関わる「対話」(ダイアローグ)を取り入れた教育を行っています。対立や分断を超える対話の場の作り方を体験的に学んでみましょう。 (2)外国語学習「先取り」ワークショップ: テクノロジーの進化により、学びのスタイルも大きく変わりつつあります。このワークショップでは、最新のテクノロジーを活用して、未来型の語学学習を体験します。楽しくて刺激的な「新しい語学の学び」を一緒に体験してみませんか。
今、東アジアが熱い!悠久の歴史を持ち華流文化が人気の中国と台湾!韓流のK-POP、韓ドラで注目の韓国!これらの国のことばと文化に触れましょう。今まで君の知らなかった東アジアの言語と文化の世界が体験できます。 |
国際学部 |
「やさしい日本語でつながるワークショップ ~留学生とオノマトペシートを作ろう~」 やさしい日本語のコツをつかんで留学生と交流しましょう!やさしい日本語は、文法・単語のレベルや文章の長さに配慮した日本語のことです。このワークショップでは留学生とやさしい日本語で話しながら身近にあるオノマトペを表現するシートを作成します。 |
経済学部 |
「日本が直面している問題の解決策をみんなで考えよう 総合型選抜課題の対策として、日本が直面している様々な問題の中からひとつのテーマを選び、グループワークで考えます。テーマとして取り上げる問題の決め方、その問題に対する原因や解決策の「考え方」をステップごとに考えていく練習をします。模擬講義で情報の検索方法を学び、ワークショップでひとつずつ解決策に結びつける考え方を学ぶことで、総合型選抜の効率的な対策ができます。 |
経営学部 |
※2コースのうち1つをご予約時に選択いただきます (1)「未来をデザインする!あなたの理想の1日を考えよう」 (2)「"継承"をマネジメントする:宗教とビジネスの視点から」 |
工学部 |
※2コースのうち1つをご予約時に選択いただきます (1)情報システム工学専攻: ChatGPTなどの生成AIと実際に対話しながら、AIの力を最大限に引き出す「プロンプト」の工夫を学びます。初めてでも安心、楽しみながらAIの可能性を体感できる体験型ワークショップです。 (2)ロボティクス専攻: ブロック言語によるプログラミングでロボットアームを初めてでも簡単に制御できます。このような体験を通じ、プログラミングに加え、数学、力学を体感的に学べます。 |