お知らせ

イベント
教育・研究
2025.10.07

【開催報告】馬術部主催 セラピー講習会「馬の多様な利活用を推進する講習会」開催

参加者.jpg
講習会参加者

 2025年9月27日(土)および9月28日(日)馬術部主催にて「馬の多様な利活用を推進する講習会」を開催しました。

 この講習会は、外部団体「うまJAMプロジェクトチーム」協力のもと、JRA日本中央競馬会特別振興資金助成事業の一つとして開催されたものです。昨年度に続いての開催となり、今年度はホースセラピーの実践を学ぶことを目的に、馬術部員以外に一般参加者や近隣の小学生(年長~小学6年生)12名を含んだ延べ50名が参加しました。

 1日目午前はホースセラピーの専門家である講師の講義を受け、馬を活用したセラピーの実例や馬の取り扱いについて学びを深めました。ホースセラピーの目的は馬に触れたり、騎乗することで癒しを得て心身への健康に貢献することです。午後には午前の学びをふまえ、部員を中心に馬を引くリーダー、騎乗者、騎乗者をサポートする左右サイドウォーカーの役割を分担し、一般参加者と4人チームになり実践をしました。

 2日目は近隣の小学生たちを招き、馬のセラピー実習を行い、さらに実践を重ねました。馬術部員たちは、初めて騎乗する子どもたちのサポートに少し苦戦をしていましたが、子どもたちの視線に合わせた声かけや馬の魅力を発信することによって、子どもたちは楽しく安全に乗馬体験することができました。

 2日間開催した講習会は、晴天にも恵まれ、馬術部員・一般参加者を含めて50名が参加し、充実した講習会となりました。ご支援頂きました関係者の皆様に御礼を申し上げます。

【講習会開催を終えて】

経営学部 横田理宇准教授(馬術部顧問・公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会地域委員)

 今回の講習会では、座学、実技、子どもたちへの乗馬体験の実践を通じてホースセラピーの意義を学び直し、馬との関係性づくりや安全な運営方法についての理解を深めることで、今後の活動に対する示唆と成長の機会を頂きました。この学びを本学馬術部の活動に活かし、継続的に社会貢献に取り組んでまいります。昨年に続き、貴重な機会をくださった講師の先生方、全国乗馬倶楽部振興協会さま、日本中央競馬会さまに感謝申し上げます。

馬術部 吉田優杜部長

 昨年に引き続き今年も人馬共に安全にイベントを開催することができました。子どもたちを招き乗馬体験を行い、部員としてもとても貴重な体験をさせていただきました。今後の実践的な活動に繋げていくため、定期的なイベントの開催を実施し、麗澤大学馬術部をアピールする機会を設けたいと考えております。

  • ★騎乗の様子①.jpgのサムネイル画像騎乗の様子(1日目)
  • 記事用 騎乗の様子1日目②.jpgのサムネイル画像騎乗の様子(1日目)
  • 騎乗の様子②.jpgのサムネイル画像騎乗の様子(2日目)
  • 記事 講義の様子.JPGのサムネイル画像講義の様子

【当日のプログラム

9月27日(1日目)

10:00
 開会の挨拶(麗澤大学 馬術部顧問 横田理宇准教授)
10:10~10:50
座学①「ホースセラピーとは」(うまJAM代表 高橋のりこ講師)
10:50~11:30
座学②「馬の取扱いについて」(うまJAM HORSE TEAM 豊島 清一講師)
11:30~13:00
昼食
13:00~13:10
集合・ガイダンス
13:10~14:00
実技①「ホースセラピーで求める馬の動き」
14:00~14:10
休憩
14:10~15:00
実技②「ホースセラピー時に必要な人の動き」

9月28日(2日目)

9:30~10:00
開会の挨拶(麗澤大学 馬術部顧問 横田理宇准教授)
10:00~10:30
実技①「ホースセラピーの実践をしよう!〈子供たちを招いて〉前半」
10:30~10:40
休憩
10:40~11:10
実技②「ホースセラピーの実践をしよう!〈子供たちを招いて〉後半」
11:10~12:30
昼食
12:30~13:00
座学①「午前の振り返りと質疑応答」(高橋のりこ講師、豊島 清一講師、馬術部コーチ 深野聡氏)
13:00~13:10
休憩
13:10~13:30
座学②「大学における馬とのふれあい活動の可能性」(深野 聡氏)
13:30~13:50
講義③ 「他所での事例紹介」(高橋のりこ講師)
13:50~14:00
閉会の挨拶

【参考リンク (過去記事)】

■ 第1回「馬について学ぼう!~馬の利活用講習会~」の記事はコチラ
■ 第2回「馬について学ぼう!~馬の利活用講習会~」の記事はコチラ