お知らせ
【開催報告】麗澤大学工学部 設置一周年記念シンポジウムを実施
2025年2月17日(月)、麗澤大学工学部 設置一周年記念シンポジウム~文理融合とデジタルテクノロジーで切り拓く未来~を実施しました。
本シンポジウムは、社会の第一線で活躍する講演者の皆様を迎え、大学生の可能性を引き出すための新たな知見を探求するとともに、教育機関や産業界の皆様との連携を深める場を設けることを目的に開催されました。
ライトニングトークでは、麗澤大学特別招聘教授・東京大学先端科学技術研究センターフェロー・元熊本県知事の蒲島郁夫氏、株式会社おしんドリーム取締役の田村まり氏、株式会社ゆずプラス代表取締役社長の水瀬ゆず氏にご講演いただきました。

田村まり氏
水瀬ゆず氏
続いて、麗澤大学工学部での学びについて、学生と教員が授業や研究の紹介を行いました。発表内容は以下のとおりです。
■笹尾知世准教授:1年次共通科目「デザイン思考A」
■情報システム工学専攻 上林陸大さん:通学時間のバス混雑解消のため作成した「バスの混雑を避けることでポイントがたまるアプリ」、毎朝早起きするために「指定した時間の電車に乗れたらポイントがたまるアプリ」、麗澤生のためのQ&A「麗澤知恵袋」
■鈴木高宏教授:1年次におけるゼミ形式演習「初年次セミナーA・B」
■情報システム工学専攻 大森葵さん:AEDの設置場所が一目でわかるバリアフリー要素や、過去の航空写真により、年代ごとのキャンパス風景が楽しめるタイムマシン要素を盛り込んだ「キャンパスマップ」
■陳寅准教授:細粒度ごみ排出量データを活用した地域ごみ管理・収集・減量のデジタル推進基盤「ごみゼロ湘南」の研究開発
上林陸大さん
大森葵さん
さらにパネルディスカッションでは、茨城県立IT未来高等学校校長の津賀宗充氏、牛久市副市長鷹羽伸一氏、須永大介准教授、情報システム工学専攻 大場史温さんとライトニングトークで登壇いただいた田村氏、水瀬氏とともに「学生は麗澤大学で何を学ぶべきか」をテーマに議論しました。
パネルディスカッションの様子
各研究のパネル展示
在学生を含む約100名の方にご参加いただき、盛況のうちに本シンポジウムは幕を閉じました。
関連リンク
当日の様子や発表資料はこちらよりご覧いただけます。