学生生活学生相談室

イベント
2025.11.18

【開催報告】 学生相談室主催ワークショップ「アロマセラピー講座」を開催しました

 11月13日(木)15:00から1時間半、あすなろ校舎1階のR-Loungeで、アロマセラピストの青野由布子先生をお招きして、学生相談室主催の学生向けワークショップ「アロマセラピー講座」を開催しました。学生相談室では、しばしばワークショップを行っていますが、アロマセラピーは初めての試みになります。今回は19名の学生さんが参加してくれました。

 まず、「アロマセラピーとは」という概要や、それぞれの精油の効能、生活のなかでの取り入れ方などを教えていただき、次の①~⑦のアロマオイルとそのほかの材料を使って、自分好みのマイ・アロマスプレーを作りました。

①スウィートオレンジ:オレンジの果実そのままの甘くフレッシュな香り。

②ゼラニウム:ローズに似た優しく甘い香り。虫よけ作用あり。

③ベルガモット:紅茶の香りづけにも使用されるビターな柑橘の香り。

④ベンゾイン:樹脂から採れるバニラに似た香り。

⑤ホーウッド:ほんのり甘くスパイシーで、どこか「和」を感じるウッディ調の香り。

⑥ユーカリ・ラディアタ:鼻に抜ける清涼感と軽やかさのある香り。

⑦ラベンダー:清潔感ある爽やかな花の香り。子供から年配の方まで使える万能精油。

 スプレーボトルに入れる6滴のオイルを選ぶ段階では、ムエットと呼ばれる細長い試香紙に付けたそれぞれの香りを各自確かめながら、相性のよいオイルどうしを教えていただきつつ、試行錯誤していきます。"勘"で手早くつくるひと、じっくり考えるひと、それぞれ思い思いに好みのスプレーを作っていきます。イメージどおりに仕上がったひと、ちょっと違ってしまったひと、それぞれでしたが、和気藹々と制作しました。

 今回のアロマセラピー講座後に実施したアンケートでは、概ね好評な感想が得られました。相談室では、今後も学生向けのワークショップやイベントなどを企画・実施していきます。ご興味がありましたら、ご参加ください。

P1013012 (1).JPG

青野先生のお話を聞き、スプレーづくりの作業に備えます

P1013020.JPG

 どのアロマオイルを使いましょうか? 選ぶのが楽しいです!