お知らせ
【開催報告】高校生対象"English Workshop at Reitaku University"を開催
2023年9月17日(日)本学の校舎「あすなろ」2階のiFloor (International Floor) にて、高校生対象 "English Workshop at Reitaku University" を開催しました。
本イベントは、本学で英語教育を推進する専門センターCEC (Reitaku Center for English Communication)に所属する、世界中から集まる語学教育のエキスパートであるグローバル教員たちが、比較的易しい英語で、楽しみながら英語学習のコツを知ってもらうことを目的に、高校生、受験生を対象として実施しているプログラムです。
当日は、高校1年〜3年生の計25名を迎え入れ、
以下、当日のワークショップの様子をお届けいたします。
Opening
Colin Mitchell先生
-
本イベントの司会を務めるKristie Collins先生とColin Mitchell先生による挨拶から始まりました。
その後、当日のセッションを担当する先生たちの自己紹介と本学の学生サポートスタッフの紹介が行われました。
- 外国語学部の平澤理央菜さんと国際学部の水野華乃音さんによるスペシャルトー
クを今回初めて実施!
今は英語ペラペラな2人ですが、大学に入学前は英語が苦手だったと言います。そんな2人が、 在学中に英語力を伸ばした方法と、 今からでもできる英語力向上のコツをお話ししました♪ - 右側 平澤さん 左側 水野さん
Session1
-
Aコース
"Expressing Emotions in English"
(英語で気持ちを伝える方法を学ぼう)
Chelanna White先生英語で自分の気持ちを表現するために、
まずは感情を表す言葉を皆で考えていきます。例えば、 嬉しい時はhappyやexcited、 悲しい時はsadやdisappointedなどを挙げます。 覚えた英単語を使って、いざ会話練習を行います!
-
Bコース
"English Gestures and When to Use Them"
(英語圏でよく使われるジェスチャーを学ぼう)
Ferghal Mctaggart先生英語圏で良く使われるジェスチャーを見て、
どんな意味かをグループで話し合います。全員で実際に体を動かしながら発声し、ジェスチャーを楽しく学びました!同じジェスチャーでも国によって意味が異なるなど、 文化の違いを学ぶ機会にもなりました。
Session2
-
Aコース
"Question and Answer - Survey your Friends"
(Question and Answer ~友達にインタビューしてみよう~)
Kristian Todd先生「友達の好きなものは何だろう」質問と受け答えができるように、
定型分を使って練習します。What 名詞 do you think is (the) most 形容詞?は、 空白に言葉を入れることで色々な質問を聞くことができる、 便利なフレーズです♪
-
Bコース
"How to Keep the Conversation Going"
(会話を続けるコツを学ぼう)
Timothy Mazorodze先生上手な聞き方と話題の広げ方を学びます。まずは聞く側として、話題に対する質問やコメント、
深掘りする表現(Active listening)を学びました。各グループ、 自分の趣味について会話をします。話す側としては、会話を続けるポイントを先生が伝えて、会話練習を実践しました。
Session3
-
Aコース
"Using Roleplay as an English Practice Tool"
(ロールプレイングで会話練習をしてみよう)
Derrick Wong先生カードをめくって、
カードに記載された職業の人になりきってみます。職業は、 バス運転手やカメラマン、ファッションデザイナーなど様々です。 どんな人なのかどんどん英語で質問して、互いを探っていきます!
-
Bコース
"Ways to say yes, no and maybe in English"
("Yes" "No" "Maybe"を違う表現で表すと...?!)
E Von Wong先生例えば、友達から夕食の誘いを受けたとき、「絶対行きたい、楽しみ」という時もあれば「まあ、時間もあるし、行こうかな」のような、その時の状況や気持ちによって、同じ「行く」でも、少しニュアンスが違う時がありますよね。もちろん断る時もあります。「YES」「NO」「maybe」だけでは分からない、気持ちの部分を表現する方法を学び、実際にいくつものケーススタディをして、グループでディスカッションをしました。
Closing, Meet&Greet
セッションを終えたAグループとBグループが集合して、
次回は、来年の3月の開催を予定しています。楽しみにお待ちください!