学内の情報をデータで⾒ることができます。
大学について教職課程における教員養成の
状況についての情報公開
教員の養成の⽬標及び当該⽬標を達成するための計画に関すること。
本学では、「知徳⼀体の教育」という建学の精神に基づき、仁愛の精神の上に、教育についての⾒識と各専⾨教科の知識・技術をもって、我が国の学校教育に貢献できる⼈材を育成することを教員養成の理念としている。
1. 教職の意義および教育の基礎理論に関する科⽬を教授することによって、教職についての理解と教育についての⾒識を深めさせる。
2.教育課程および指導法に関する科⽬を教授すると共に、各学部・研究科の協⼒を得て教科に関する科⽬を教授することによって、⾼い授業実践能⼒をもった教員の卵を育成する。
3.⽣徒指導および教育相談に関する科⽬を教授することによって、仁愛の精神をもって⽣徒の⽣活上の諸問題に対応できる教員を育成する。
4. 本学の創⽴者である廣池千九郎が提唱した「道徳科学」をもとに、⽣徒に対する道徳教授法を展開する「道徳教育の研究Ⅰ」「道徳教育の研究Ⅱ」を設置し、本学教職課程履修者全てが修得し、道徳教育推進教師や道徳主任を将来的に担える教員の育成を目指す。
5. 事前・事後指導および訪問指導を含めて教育実習を円滑に実施することによって、総合的な教育実践能⼒を⾼めさせる。
6. 教育実習を終えた者が履修する「教職実践演習」において、在学中の教職課程での学びを振り返り、成果と課題を明らかにしたうえで、学級経営を⼟台にした⽣徒の⼈間形成に資する教育実践⼒の実⼒を診断させる。
7. 教員免許状の実質は⼤学による単位認定であることを踏まえ、学⽣指導および単位認定を厳格に⾏うことによって、本学卒業者が取得する免許状の質を⾼める。
教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科⽬に関すること
教員養成に係る組織及び教員の数
教員の養成に係る組織
教員の養成に係る授業科⽬、授業科⽬ごとの授業の⽅法及び内容並びに年間の授業計画に関すること
卒業者の教員免許状の取得の状況に関すること
小学校 専修 免許状 |
中学専修免許状 | 高等学校 専修免許状 |
中学一種免許状 | 高等学校一種免許状 | 合 計 |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
英 語 |
国 語 |
社 会 |
理 科 |
保 健 体 育 |
英 語 |
公 民 |
英 語 |
国 語 |
社 会 |
英 語 |
ド イ ツ 語 |
国 語 |
公 民 |
|||
2023年度 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 18 | 0 | 0 | 19 | 0 | 0 | 0 | 37 |
2022年度 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 16 | 1 | 4 | 17 | 0 | 1 | 4 | 47 |
2021年度 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 17 | 4 | 2 | 17 | 1 | 4 | 2 | 53 |
2020年度 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 11 | 0 | 1 | 10 | 0 | 0 | 1 | 27 |
2019年度 | 0 | 2 | 1 | 0 | 2 | 1 | 2 | 0 | 6 | 3 | 2 | 7 | 0 | 3 | 1 | 30 |
2018年度 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 14 | 3 | 2 | 15 | 0 | 3 | 2 | 39 |
2017年度 | - | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 9 | 0 | 0 | 9 | 0 | 0 | 5 | 25 |
卒業者の教員への就職の状況に関すること
学校種別学校教員就職状況
小学校 | 中学校 | 高等学校 | 合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公立 | 国立 | 公立 | 私立 | 国立 | 公立 | 私立 | |||
2023年度 | 正規採用 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 5 | 1 | 10 |
その他 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
2022年度 | 正規採用 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 1 | 1 | 5 |
その他 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | |
2021年度 | 正規採用 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 1 | 0 | 6 |
その他 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 1 | 3 | 8 | |
2020年度 | 正規採用 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
その他 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | |
2019年度 | 正規採用 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
その他 | 1 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | |
2018年度 | 正規採用 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 8 |
その他 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | |
2017年度 | 正規採用 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 |
その他 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | |
2016年度 | 正規採用 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
その他 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 8 | |
2015年度 | 正規採用 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 |
教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること
教職シンポジウムの開催
教員養成は在学⽣だけを対象とした取り組みにとどまらず、卒業⽣への対応も含めたものとしていくことで、⼤学として教員の成⻑をともに⽀えるような取り組みをしていくことを⽬指す。また参加した卒業⽣同⼠や在学⽣とのタテ、ヨコのつながりができ、ネットワークが構築されることでの相乗効果が期待されるとともに、在学⽣においても、教職を学ぶ上での意識向上につなげている。