学内の情報をデータで⾒ることができます。

・ウェルビーイング
・社会調査
・経済統計
・応用一般均衡モデル
・マクロ経済学
・ウェルビーイングの測定と活用
・経済政策
・東京大学経済学部経済学科 卒業
・英国ウォーリック大学大学院経済学研究科 修了
・修士(MPhil)(経済学)(英国ウォーリック大学大学院経済学研究科)
・1989年4月 内閣府(総理府経済企画庁)入府
・2018年7月 外務省国際協力局審議官
・2020年8月 内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官
・2023年7月 一橋大学経済研究所教授
・2025年4月 麗澤大学経済学部教授
・史上最強図解マクロ経済学入門 単著 ナツメ社 (2010年11月)
・経済指標を読む技術 共著 ダイヤモンド社 (2003年9月)
・“Association between having a primary care physician and health behavioral intention in Japan: results from a nationwide survey” BMC primary care 24(1) 280-280 共著 オンライン発行、BMC (2023年12月19日)
・「景気を把握する新しい指数(一致指数)」について 経済分析 (208) 50-76 共著 内閣府経済社会総合研究所 (2023年10月)
・「医療の質の変化を反映した価格の把握手法に関する研究」経済分析 (207) 220-249 共著 内閣府経済社会総合研究所 (2023年6月)
・Pre-pandemic social isolation as a predictor of the adverse impact of the pandemic on self-rated health: A longitudinal COVID-19 study in Japan Preventive medicine 107329-107329 共著 オンライン発行、Elsevier (2022年11月2日)
・「政府支出の効率性という視点で見た介護保険制度」 世代間問題研究機構ディスカッションペーパーシリーズ (705) 単著 オンライン発行、一橋大学経済研究所 (2025年2月10日)
・「ウェルビーイング測定の経緯と課題」 世代間問題研究機構ディスカッションペーパーシリーズ (703) 単著 オンライン発行、一橋大学経済研究所 (2024年12月)
・「介護の価格と生産性について-GDP統計の立場から-」 第19回日本介護経営学会学術大会 基調講演 (2023年11月26日)
・「感染予防行動の促進・維持要因について」 ESRI Discussion Paper (383) 共著 オンライン発行、内閣府経済社会総合研究所 (2023年7月)
・「医療レセプトを用いた悪性新生物における3年生存率による医療の質の計測」 ESRI Discussion Paper (374) 共著 オンライン発行、内閣府経済社会総合研究所 (2023年4月)
・「マネジメントや組織構造に関する調査」結果について-結果概要-」 ESRI Research Note (61) 共著 オンライン発行、内閣府経済社会総合研究所 (2021年12月)
・「信頼を測る : OECDガイドライン」 Organisation for Economic Co-operation and Development 監訳 明石書店 (2019年12月)
・「主観的幸福を測る : OECDガイドライン」 Organisation for Economic Co-operation and Development 監訳 明石書店 (2015年8月)
先生をもっと知りたい
教員プロフィール
普通の国家公務員として就職しながら、調査研究が好きで、研究部門を渡り歩き、本学にたどり着いています。
教職員への一問一答
- 好きな言葉(座右の銘)を教えてください。
- Practice what you preachです。
- 休日の過ごし方や趣味を教えてください。
- 休日は家事に時間を使っています。研究が趣味です。研究所を渡り歩いたという割には研究時間が取れてこなかったことを白状します。
- 大学4年間で「学生に訪れてほしい場所」はどこですか?その理由も教えてください。
- 日本人のいない外国の町で人情に触れてほしいです。視野の広い社会人を目指してください。
- 大学4年間で「学生に読んでほしい本」は何ですか?その理由も教えてください。
- マキャベリの「君主論」です。道徳と真逆のことが書かれていますが、こういう考え方を多くの権力者が学び、歴史を作ってきたことを理解した上で、改めて高い道徳を身につけてほしいと思っています。
- 専門分野に興味を持ったきっかけは何ですか?
- 歴史小説を読むうちに、社会に関心が移り、さらに社会科学に関心を持ちました。
- 専門の研究は社会にどう活かされていますか?
- ウェルビーイングの視点は、経済政策、社会政策の選択肢を比較考慮する上で、新しい視点をもたらし始めています。我が国ではまだそこまで進んでいませんが、国によっては政策評価に組み込まれています。
- 麗澤大学の好きなところはどこですか?
- 学生、教職員がまじめで穏やかで、キャンパスが美しいところです。