学内の情報をデータで⾒ることができます。

・日本語学・日本語教育
・現代日本語の記述文法
・日本語教育におけるeラーニングの活用
・名古屋大学大学院文学研究科日本言語文化専攻博士後期課程 単位取得満期退学
・名古屋大学大学院文学研究科日本言語文化専攻博士前期課程 修了
・愛知淑徳大学文学部英文学科 卒業
・博士(学術)(名古屋大学)
・修士(学術)(名古屋大学)
・麗澤大学外国語学部 准教授
・麗澤大学外国語学部 助教
・桜美林大学基盤教育院 専任助教
・名古屋外国語大学外国語学部 非常勤講師
・椙山女学園大学国際交流センター 非常勤講師
・名古屋女子大学文学部 非常勤講師
・愛知学院大学留学生別科 非常勤講師
・名古屋外国語大学日本語教育センター 非常勤講師
・国際交流基金派遣青年日本語教師(インドネシア)
・アニメーションを用いた格助詞の指導 : 日本語教育現場における試み『麗澤大学紀要』100:23-33 共著 麗澤大学(2017.03)
・「日本語教育におけるeラーニング活用の可能性」『日本語学』2013年3月号 単著 明治書院(2013.03)
・「共起関係を表す時間節のテンスと文の解釈」『麗澤大学紀要』95巻 単著 麗澤大学(2012.12)
・「Moodleを利用した高校における学習支援の試み-外国につながる生徒の日本語および教科支援-」『桜美林言語教育論叢』第7号 共著 桜美林大学(2011.03)
・「「海外協働学習体験-韓国」における学び-国際理解教育の実践と意義-」『Obirin Today―教育の現場から―』第10号 単著 桜美林大学(2010.03)
・「逆接接続助詞の記述的研究」博士学位論文(名古屋大学・甲・7276号)単著 名古屋大学大学院文学研究科(2007.03)
・「文末の「ノニ」に関する考察」『ことばの科学』第18号 単著 名古屋大学言語文化研究会(2005.12)
・「共起表現から見る「ノニ」文の用法」『日本語教育』125号 単著 日本語教育学会(2005.04)
・イメージ化を促す助詞の学習-教材のオンライン化を目指して-(口頭発表)共 第50回日本語教育方法研究会(2018.03.24)
・イメージ化を用いた格助詞の学習-学習効果と課題-(口頭発表)共 2016(平成28年度)第9回日本語教育学会研究集会(2017.03.11)
・Learner Autonomy for International Students: Evolution of a University JSL Program "Realizing Autonomy: Practice and Reflection in Language Education Contexts" 共 Palgrave Macmillan(2012.01)
・「日本語プログラムにおけるmoodleの活用 ~桜美林大学~」『大学教育と情報』Vol.18 No.2 単 私立大学情報教育協会(2009.10)
・「日本語教育能力検定試験記述式問題対策」『月刊日本語2007年7月号』共 アルク(2007.07)