学内の情報をデータで⾒ることができます。

・環境文化史
・アメリカ地域研究
・幸福論研究
・現代アメリカの政治文化
・筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科 単位取得満期退学
・筑波大学大学院修士課程地域研究研究科 修了
・麗澤大学外国語学部英語学科 卒業
・文学修士(筑波大学)
・国際学修士(筑波大学)
・文学士(麗澤大学)
・麗澤大学比較文明文化研究センター センター長
・公益財団法人モラロジー研究所道徳科学研究センター センター長
・公益財団法人モラロジー研究所道徳科学研究センター 教授
・麗澤大学国際交流センター センター長
・麗澤大学大学院言語教育研究科 教授
・麗澤大学外国語学部 教授
・"Origins of the Japanese Ethic: Prince Shotoku’s Seventeen-Article Moral Constitution” Gita A. Keeni ed. Centenary Celebration on the Occasion of Gurudev Rabindranath Tagore's Maiden Visit to Japan: Rabindranath Tagore and Japan: The Proceedings of the International Conference on ‘Tagore and Japan & Various Aspects of Japanese Culture’ 単著 Visva-Bharati Granthan Vibhaga (2017.03.30)
・「利他の文明論〜道徳の科学的研究とグローバルな倫理の構築に向けて」 『モラロジー研究』(第78号)65〜82頁所収。 単著 公益財団法人モラロジー研究所道徳科学研究センター (2016.11.15)
・「地球倫理としての利他主義:諸宗教に通底するもの」 『日本:多用な文化が融合する国』 単著 ホーチミン市国家大学人文社会科学大学 (2016.07.06)
・「ミレニアル世代をめぐって」 『麗澤レヴュー』第21号 単著 麗澤大学英米文化研究会 (2015.06.10)
・講演 “In Search of Supreme Morality: An Outline of the Institute of Moralogy and the Activities of Its Research Center”(最高道徳を求めて:モラロジー研究所の概要と研究センターにおける研究活動)(2018年3月10日)フィリピン、パーペチュアルヘルプ大学におけるモラロジー講演会(於・パーペチュアルヘルプ大学講堂)。 単著 パーペチュアルヘルプ大学 (2018.03.10)
・口頭発表「世界諸宗教のゆくえ〜「世俗の倫理」の可能性」(平成29年11月19日)ベトナム国家大学ホーチミン市校人文社会科学大学(University of Social Sciences and Humanities, Vietnam National University - Ho Chi Minh City [USSH, VNU-HCM)創立60周年記念国際会議「社会・経済発展と国際統合における社会科学と人文科学の役割」(The Role of Social Sciences and Humanities in Socio-Economic Development and International Integration)(於・ホーチミン市)。 単著 ベトナム国家大学ホーチミン市校人文社会科学大学 (2017.11.19)
・麗澤大学「学び伝えよう日本」プロジェクト著、中山理監修『英語対訳で学ぶ日本:歴史と文化の111項目』2018年2月9日発行(育鵬社)和文・英文の校閲および発音表記担当。 共著 育鵬社 (2018.02.09)
先生をもっと知りたい
教員プロフィール
犬飼孝夫です。前回の東京オリンピックの1年前に生まれました。家族は妻と娘二人、そして、トイプードルのハリーです。自宅から大学までは徒歩で10分ほど。家族と健康と職場に恵まれていることに感謝しています。
教職員への一問一答
- 好きな言葉(座右の銘)を教えて下さい。
- 「一隅を照らす」です。これは、天台宗の開祖である伝教大師最澄(でんぎょうだいし・さいちょう767〜822)が書いた『山家学生式』(さんげがくしょうしき)にある言葉です。「一隅」とは、今、自分がいる場所や置かれた立場のこと。自分が置かれたその場所で、精一杯努力し、明るく光り輝くことのできる人こそ「国の宝」であると最澄は述べています。
- 休日の過ごし方や趣味を教えてください。
- 休日には、妻と二人で一週間分の食品の買い出しに行ったり、授業の準備をしたりしています。天気の良い日にはトイプードルのハリーと一緒に近所を散歩します。趣味はポスター作りです。自宅のオンラインカラオケで歌うのも好きです。
- 1週間の休みと100万円が自由に使えたら、どこで、何をしますか?
- 妻と二人で、京都のザ・リッツ・カールトンに宿泊して、古都の名所旧跡をゆっくりと見学したいです。
- 過去の1日で、「もう1度やり直せる日」があるとしたら、それはいつで、どうしたいですか?
- 大学1年の秋に英語のスピーチコンテストに出たのですが、5分間のスピーチを途中で忘れてしまい、沈黙の3分間を過ごしたことがありました。出来ることならばそのスピーチを練習し直して、もう一度挑戦したいです。
- 大学4年間で「学生に訪れてほしい場所」はどこですか?その理由も教えて下さい。
- 山梨県富士河口湖町にある大石公園です。ここから見る河口湖と富士山の風景は素晴らしいですよ。同じく山梨県鳴沢村の「活き活き広場」もお勧めです。富士山のパワーを感じることができるでしょう。
- 大学4年間で「学生に読んでほしい本」は何ですか?その理由も教えて下さい。
- 伊東俊太郎著『変容の時代:科学・自然・倫理・公共』(麗澤大学出版会、2013年)です。今後の世界を少しでも良くするために、私たちが考え方やライフスタイルをどのように変えていくべきか、文明論的に問うている本です。