学内の情報をデータで⾒ることができます。

・中国語学
・中国語教育
・中国語テスト
・現代中国語の語彙・語法
・東京外国語大学大学院博士前期課程 修了
・麗澤大学外国語学部中国語学科 卒業
・修士(言語学)(東京外国語大学)
・学士(文学)(麗澤大学)
・麗澤大学外国語学部 准教授
・麗澤大学外国語学部 助教
・麗澤大学外国語学部 講師
・麗澤大学外国語学部 非常勤講師
・新HSK“挑错题”についての一考察『麗澤大学紀要』第98巻 単著(2015.1)
・「「並べ替え」型問題における日本語訳の役割ー新HSK「並べ替え」型問題を例としてー」『中国研究』第22号 単著(2014.12)
・「「並べ替え」型問題の誤答からみる日本人中国語学習者の特徴」『中国研究』第21号 単著(2013.12)
・「麗澤版「中国語能力試験」による文法習熟度測定の試み」『中国研究』第17号 単著(2009.12)
・「HSK<語法結構>についてのー考察」『中国語教育』第4号 単著(2006.03)
・「HSK<語法結構>分析(2)ー<語法結構>第二部分の問題についてー」『中国研究』第13号 単著(2005.12)
・「HSK<语法结构>分析(1)ー<语法结构>第一部分の問題についてー」『中国研究』第12号 単著(2004.07)
・「語気詞“呢”の基本義について」『中国言語文化論叢』第5集 単著(2002.04)
・「報告:中国語「速読」トレーニング」『中国研究』第26号 単著 (2019.01)
・「TECCの結果からみる日本人中国語学習者の現状についての一考察」(口頭発表) 単著 中国語教育学会第16回全国大会 (2018.06)
・「学生の何気ない一言」(日本中国語学会電子通訊 第143号) 単著 日本中国語学会 (2018.06)
・『コンピュータ適応型中国語テストの開発と検証』平成27年度~平成29年度科学研究費補助金基盤研究(B)報告書
「文法テスト」p79~p92 共著 (2018.03)
・『プログレッシブ中国語辞典第2版』 共著 小学館 (2013.02)
・『麗澤版語学検定システム開発報告書』平成17年~平成20年度文部科学省現代的教育ニーズ取組支援採択プログラム麗澤大学「国際共通語としての英語教育」報告書別冊 共著 (2009.03)
・「紹介:実用中国語レベル認定試験」『中国研究』第14号 単著 (2006.12)
先生をもっと知りたい
教員プロフィール
千葉県市川市生まれ。千葉県立国分高校、麗澤大学外国語学部中国語学科卒業。東京外国語大学大学院修了後、北京語言文化大学(現北京語言大学)へ国費留学。帰国後、麗澤大学で中国語を教えはじめ、現在に至る。
教職員への一問一答
- 好きな言葉(座右の銘)を教えて下さい。
- 活到老,学到老。
知之者不如好之者,好之者不如乐之者。
- 休日の過ごし方や趣味を教えてください。
- 趣味は、高校までやっていた野球です。ただ、草野球で投球骨折をしてから、怖くてボールを思いっ切り投げられません。
- 1週間の休みと100万円が自由に使えたら、どこで、何をしますか?
- 1週間の休みがあれば、中国に行きます。
100万円は、それまで生きているかわかりませんが老後に備えて貯金します。
- 過去の1日で、「もう1度やり直せる日」があるとしたら、それはいつで、どうしたいですか?
- 大学院へ進もうと決心した日。
- 大学4年間で「学生に読んでほしい本」は何ですか?その理由も教えて下さい。
- ジャンルを問わずいろいろな本を読んでください。