経済学部 経営学科A I・ビジネス専攻※2020年4月会計ファイナンス専攻からリニューアル
統計、簿記、ファイナンシャルプランナー、
プログラミング(Python)、パソコン(MOS)など、
AIを軸に、情報扱うビジネスにおける具体的なスキルの習得を目指し、
実務での即戦力となる人材を育成する専攻です。

どんな専攻?
こんな人を求めています
- AIに職を奪われるのではなく、AI技術を活用できる人材になりたい人
- AI技術とはどのようなものか、深く理解したい人
- IT、プログラミング、会計など、幅広い資格を取得したい人
こんな力が身につきます
- AI技術の基礎が理解でき、ビジネスへの応用を考えられる
- 簿記やファイナンシャル・プランニングを学び、資格を取得できる
- プログラミングや機械学習の基礎を理解できる
カリキュラム

授業紹介
データサイエンスの基礎

データサイエンティストとして必要な分析手法を理解・活用するため、AIが基礎としている微積分や行列についての基礎知識を学び、数学問題をプログラミングによって解く力を身につけます。
上村ゼミナール(AI・ビジネス)

プログラミング言語Python、機械学習を学んだあと、データ分析コンペティションKaggleに参加します。卒業研究ではAI・データサイエンスを用いて様々なビジネス課題の解決に挑戦します。
学生の成長ストーリー
この専攻を選んだ理由
「AIとは何か」を知り、将来に備えたかった
「近い将来、AIが人間の職業を奪う」と聞き、「AIとは何だろう」と興味を持ちました。特に単純作業はAIが得意とするところなので、「自分ももっと勉強しないといけない」「それなら逆にAIを利用してやろう!」と考えて、AI・ビジネス専攻に入学しました。麗澤大学が英語教育に強いことも選んだ理由のひとつです。先生方との距離が近く、何事にも親身に相談に乗ってくださるのも心強いです。

3年/千葉県・東京学館船橋高等学校出身
ビジネスに直結する学びが豊富
-
1年次
「簿記」の資格取得を目指して勉強開始
経営・経済・環境などの基礎科目を学びました。一番力を入れたのは「簿記」。資格を取得すれば就職活動に活かせますし、財務諸表を読めるようになることで会社の中身がわかると聞き、現在も頑張っています。
-
2年次
プログラミングやデータベースに触れる
プログラミングやデータベースなど、AIの基礎となる学びがスタート。PC作業が急激に増え、キーボードを両手打ちできるように。最初は幅広く学び、AIとはどういうものか徐々に深く理解していきます。
-
今後は
「経営情報」ゼミナールで興味ある分野を探る
3年次からは「経営情報」ゼミナールに所属します。自分が何をやりたいのかを模索中ですが、テクノロジーやICTに関して自由に研究できると聞き、楽しみにしています。
関連授業・支援講座などを
開講している主な資格・試験
目指せる資格
TOEIC®/ファイナンシャル・プランニング技能検定3級・2級/経済学検定試験(EREミクロ・マクロ)/経営学検定試験/統計検定試験3級・2級 / 日商簿記検定試験3級・2級・1級/ ITパスポート/基本情報技術者試験/ネットワーク接続技術者全種/情報セキュリティマネジメント試験/ ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)/Python3エンジニア認定基礎試験/ MOS(Microsoft Office Specialist):スペシャリストレベル・エキスパートレベル/ MTA(Microsoft Technology Associate):マイクロソフトテクノロジーアソシエイト/ QC検定3級/スポーツリーダー/アシスタントマネジャー/認知症予防ファシリテーター2級/レクリエーション・インストラクター/ BLS(一次救命処置)/スポーツ・レクリエーション指導者
目標とする進路
メーカー、IT、メディア(広告・広報など)、データサイエンティスト、DX推進・財務・経理担当者、ファイナンシャル・プランナーなど
A I・ビジネス専攻授業について
麗澤大学がもっとよく分かるオンラインコンテンツReitaku Journalでは各学部で学ぶ在校生や活躍する卒業生を紹介しています。