学部・学科紹介外国語学部

語学習得のための理想的な環境がここにある

FACULTY TOPICS

自動翻訳サービスは言語学習をどう変えるのか?

言語と向き合い、「言葉のセンス」を磨くための究極の方法とは?

近年、日本語を様々な言語に翻訳してくれる精度の高い自動翻訳ツールが次々登場し、実用レベルの身近なサービスへ進化を遂げつつあります。翻訳家が隣にいるかのような気持ちにさせてくれる自動翻訳ツールがあれば、外国語は学ばなくてもよくなる、とさえ思う人もいるかもしれません。自動翻訳は語学学習にどう役立てたら良いのでしょうか。先生たちに意見を聞きました。

  • 視点1

    「語学力を磨く」
    ツールとして

    自動翻訳は辞書を引く作業などを軽減してくれるいっぽう、その翻訳がどの程度「正しい」のかを教えてはくれません。語学学習に自動翻訳を使う際は、翻訳結果をしっかり吟味してみましょう。原文とその訳には、単なる単語の置き換えでは済ませられない深い関係があります。「原文の意図とずれている」「ニュアンスが違っている」ことに気づく語学力を身につけていきましょう。

  • 視点2

    「自分の言葉で」
    いざ、つながろう

    翻訳ツールは情報収集はもちろん、技術文書やニュースなど定型文書の翻訳はお手のもの。では、対話はどうでしょう? 自動翻訳が介在する対話は、時間がかかるだけでなく、実は相手とではなく翻訳ツールと向き合っている状態なのです。対話は「瞬発力」と「誠実さ」でやりとりが深まります。完璧でなくてもOK。自分の言葉で、異なる言語を話す人との信頼関係とネットワークを築く努力をしましょう。

  • 視点3

    異文化理解が
    翻訳ツールの苦手を補う

    私たちは言語を学ぶと同時に文化も学んでいます。人間関係を築き、会話でユーモアを楽しむためには、その文化や社会特有の知識や教養、感覚を身につける必要があるからです。自動翻訳は文脈に依存しない明快なメッセージの翻訳は得意ですが、文化特有の価値観や行間を読むようなコミュニケーションは苦手なようです。自動翻訳に頼れない部分は自分で補うことを理解し、上手に使いましょう。

「対話」体験による
自己変容が成長の鍵

自動翻訳のように機械にできることが増えるほど、人間らしさとは何かが新たに問われます。外国語学部は、異なる価値観を持つ人を受け止め、「対話」という人間的なプロセスで自己変容を体験する場所です。この共通体験によって、皆さんは「言語活動の当事者」となり、安心して学び合う仲間(ピアグループ)が生み出されます。大学入学の意義はこの「体験への投資」といえるでしょう。

外国語学部
准教授
花田 太平

外国語学部 学科・専攻

外国語学科

専攻英語コミュニケーション専攻

興味の入り口
  • 英語コミュニケーション力を磨きたい
  • 将来は航空・観光業に就きたい
  • 英語教員になりたい
  • 目標とする進路

    中学・高校の英語教員、航空、旅行・観光、ホテル、海外に拠点を持つグローバル企業・外資系企業(メーカー、商社、金融、ITなど)など

    専攻英語・リベラルアーツ専攻

    興味の入り口
  • 英語圏の文学、文化、歴史を学びたい
  • 将来は海外とつながる仕事に就きたい
  • 英語教員になりたい
  • 目標とする進路

    メディア(広告・広報など)、航空、旅行・観光、ホテル、物流・国際輸送、中学・高校の英語教員など

    専攻ドイツ語・ヨーロッパ専攻

    ※2020年度入学者までドイツ語・ドイツ文化専攻

    興味の入り口
  • 生のドイツ語に触れながら学びたい
  • EU諸国の文化、歴史、政治に興味がある
  • 将来はヨーロッパで仕事に就きたい
  • 目標とする進路

    ヨーロッパに拠点を持つグローバル企業・外資系企業(メーカー、商社など)、物流・国際輸送、旅行・観光など

    専攻中国語・グローバルコミュニケーション専攻

    ※2019年度入学者まで中国語専攻

    興味の入り口
  • 世界2位の経済大国、中国について学びたい
  • 中国語と英語を学び、将来に活かしたい
  • 中国、台湾、アジアの人と仕事がしたい
  • 目標とする進路

    文化産業、ECやライブコマース事業を展開するグローバル企業、公務員の通訳専門官(都道府県・市区町村・警察など)など

    関連授業・支援講座などを
    開講している主な資格・試験

    TOEIC®/ TOEFL®/実用英語技能検定試験(英検)/ IELTS/ Goethe-Zertifikat / ÖSD-Zertifikat / ドイツ語技能検定試験(独検)/ HSK(漢語水平考試)/中国語検定試験(中検)/中国語コミュニケーション能力検定(TECC)/国家・地方公務員試験/中学校教諭一種免許状(英語)/高等学校教諭一種免許状(英語)/ ITパスポート/基本情報技術者試験/情報セキュリティマネジメント試験/ ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)