経済学部 経営学科経営専攻

社長になったり、起業したりするだけが、
"経営" ではありません。
たとえば、部活で仲間と協力して
組織をうまく運営していくのも、"経営" のひとつ。
あらゆる組織の"マネジメント" に必要な
知識と能力を養うのが、経営専攻です。

どんな専攻?

  • デザイン思考により、
    企業価値をつくり出す力を磨きます

    デザイン思考※を用いて、社会的な課題や企業の課題などを分析して、それらを解決するための方策を考えます。具体的にはデザイン思考で経営戦略をつくり、マネジメントして、企業価値を創造できる力を身につけます。

    ※デザイン思考:これまでのビジネスの延長線上にないような、全く新しい製品やサービス、ビジネスなどをつくる方法

  • 企業とのプロジェクトで
    実践的な経営が学べます

    1年次の「基礎ゼミナール」や2年次の「ビジネスリサーチ」「ビジネスデザイン」、3年次の「ビジネスイノベーションプロジェクト」では、企業と連携して、商品開発やビジネスモデル・プランの構築、経営課題の分析・改善策の立案などに取り組みます。その成果を企業の担当者にプレゼンテーションします。

  • 授業を通して経営学検定や簿記、
    FPの資格を取得できます

    「経営学検定」「日商簿記」「ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)」などの資格取得を支援します。これらの資格はどんな業界・企業・団体でも役立ちます。

こんな人を求めています

  • 世の中に存在しない製品・サービスやビジネスをつくりたい人
  • 経営戦略やマーケティング、簿記を学びたい人
  • 企業プロジェクトを通じて、実践力を身につけたい人

こんな力が身につきます

  • マーケティング、組織論、経営戦略など経営の基礎知識が身につく
  • 簿記やファイナンシャル・プランニングの資格を取得できる
  • ビジネスの現場でビジネスマナーやプレゼンテーションなどを経験できる

カリキュラム

理論と実践を行き来して、本物の知識と力を手にする。

授業紹介

ビジネスデザイン

担当:近藤 明人 教授

企業が魅力的な製品やサービスを生み出すためのビジネスデザインやモデル構築の手法を学びます。確かな基礎スキル習得のため、フィールドワークや製品のプロトタイプ製作にも取り組み、実践力を身につけます。

吉田ゼミナール(ICTを活用した経営学)

担当:吉田 健一郎 教授

既存の仕組みをアップデートする能力を養成します。たとえば、地元商工会議所発行のクーポンチケットの利用率向上につなげる解決策を提案するなど、「新たな価値の創造」に挑戦しています。

Student's Story

学生の成長ストーリー

この専攻を選んだ理由

社会に出る前に「企業」を知っておきたかった

高校時代に、「このまま就職するより、もっと世の中のことを学んでから社会に出たい」と進学を決意しました。そして実社会で最も役に立つだろうと考え、企業の仕組みを学べる経営専攻を選びました。企業を管理・運営するために何をすればいいのか、長寿企業とすぐに破綻する企業の違いは何かなど、様々な疑問が湧き、それを学びたいと思いました。

岩﨑 咲良 岩﨑 咲良
2022年3月卒/千葉県立土気高等学校出身

4年間の学びで成長を実感!

  • 1年次

    プレゼンテーションに失敗し、4年間の学び方を考える

    導入授業で初めてプレゼンテーションを体験し、緊張して失敗。まずは知識を身につけようと「経営学概論」「簿記3級取得」に力を入れました。

  • 2年次

    資格を取得しつつ実践的なプログラムに挑戦

    「ビジネスリサーチ」と「ビジネスデザイン」で企業分析やビジネスモデル構築の手法などを学びました。FP3級やMOSなどの資格も取得。

  • 3年次

    コンテストで優勝し、自信が芽生える

    「SDGs学生プレゼンテーションコンテスト」で最優秀賞を受賞。わかりやすい説明が評価され、自分に自信を持つことができました。

  • 4年次

    自信を持って就職活動に挑み、納得の結果に

    環境問題に熱心に取り組むエンジニアリングの東証一部上場企業に出会い、「ここなら使命感を持って働ける」と入社を決意しました。

関連授業・支援講座などを
開講している主な資格・試験

目指せる資格

TOEIC®/ファイナンシャル・プランニング技能検定3級・2級/経済学検定試験(EREミクロ・マクロ)/経営学検定試験/統計検定試験3級・2級 / 日商簿記検定試験3級・2級・1級/ ITパスポート/基本情報技術者試験/ネットワーク接続技術者全種/情報セキュリティマネジメント試験/ ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)/Python3エンジニア認定基礎試験/ MOS(Microsoft Office Specialist):スペシャリストレベル・エキスパートレベル/ MTA(Microsoft Technology Associate):マイクロソフトテクノロジーアソシエイト/ QC検定3級/スポーツリーダー/アシスタントマネジャー/認知症予防ファシリテーター2級/レクリエーション・インストラクター/ BLS(一次救命処置)/スポーツ・レクリエーション指導者

目標とする進路

メーカー、商社、金融、IT、コンサルティング、起業、ファミリービジネスの後継者など