経済学部 経済学科観光・地域創⽣専攻※2024年度より募集停止
地域活性の方法を考えます。
経済学の知識を学んだ上で、
現実の課題に取り組むワークショップを豊富に実施。
「理論と実践」で学びを深めていく、
実社会に直結した専攻です。

どんな専攻?
こんな人を求めています
- 将来、観光業や地域振興に関わる職業に就きたい人
- 地域の観光や発展に貢献できる企画や施策を提案したい人
- グローカル人材として、地域社会に貢献したい人
こんな力が身につきます
- 観光を経済活動のひとつとして多面的にとらえ、企画・運営できる
- データサイエンスにもとづいて、企画の効果を測定することができる
- 各地域が抱える課題を理解し、効果の高い事業を企画できる
カリキュラム

授業紹介
経済学基礎演習(観光・地域創生専攻)

観光資源や地域的資源と地域経済・経営との結びつきを学び、地域創生のあり方を考えます。また、日本のサブカルチャーの海外発信の発想と仕組みを理解し、連携企業への企画・立案も行います。
籠ゼミナール(観光による地方創生)

柏市役所や地元企業から提案された地域社会の課題について、学生が主体的に解決に取り組みます。諸問題を発見する観察力と思考力を養い、学外の人と接することで総合的な人間力を培います。
学生の成長ストーリー
この専攻を選んだ理由
地元・茨城県の魅力を発信し、地域振興につなげたい
出身地の茨城県が都道府県魅力度ランキングで最下位になり、「茨城県の良いところを発信し、地域振興につなげたい」と考えるようになりました。観光や地域創生について学べる大学を探し、両方を同時に学べる麗澤大学へ。地域と連携した演習があることや、PBL(課題発見解決型学習)が多いことも魅力的でした。学びを通じて、自分自身が企画を考えることが大好きだとわかりました。

3年/茨城県・常総学院高等学校出身
地域に密着した実践的な学び
-
1年次
若者ならではの発想でイベント企画を考案
「麗澤・地域連携実習」の柏市プロジェクトでコロナ禍でのイベントを考案。当初は思いつくままに8案を考えましたが、実現可能性を考えて3案に絞り込んで発表。担当の方からすぐにでも実行できるという点で高い評価をいただけました。
-
2年次
海外に日本のサブカルチャーを発信したい
茨城空港を若者が楽しめる場所に変え、直行便のある台湾の若者を誘致する企画を考えました。価値観が異なる人々のニーズを汲み取る難しさや、ニーズに合わせた企画づくりの大切さを知りました。
-
今後は
茨城県を活性化させる企画を考えたい
茨城県の特産品や観光名所を県外にアピールし、地域を活性化させる仕事に就きたいです。行政よりも様々な形で地元をアピールできる企業への就職を考えています。
関連授業・支援講座などを
開講している主な資格・試験
目指せる資格
TOEIC®/ファイナンシャル・プランニング技能検定3級・2級/経済学検定試験(EREミクロ・マクロ)/経営学検定試験/統計検定試験3級・2級 / 日商簿記検定試験3級・2級・1級/ ITパスポート/基本情報技術者試験/ネットワーク接続技術者全種/情報セキュリティマネジメント試験/ ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)/Python3エンジニア認定基礎試験/ MOS(Microsoft Office Specialist):スペシャリストレベル・エキスパートレベル/ MTA(Microsoft Technology Associate):マイクロソフトテクノロジーアソシエイト/ QC検定3級/スポーツリーダー/アシスタントマネジャー/認知症予防ファシリテーター2級/レクリエーション・インストラクター/ BLS(一次救命処置)/スポーツ・レクリエーション指導者
目標とする進路
公務員(都道府県・市区町村・警察・消防など)、メーカー、商社、金融、IT、物流、建設・不動産、旅行・観光、各地域の共同組合など
観光・地域創⽣専攻授業について
麗澤大学がもっとよく分かるオンラインコンテンツReitaku Journalでは各学部で学ぶ在校生や活躍する卒業生を紹介しています。