経営学部 経営学科

ビジネスデザイン専攻

デザイン思考にもとづいて、
企業や地域の課題解決に実践的に取り組む

専攻の特⻑

  • 専攻の特⻑
  • 「デザイン思考」の方法論を学び、企業や地域との連携を通して商品開発、経営課題の分析、改善策の立案などにグループワークで取り組みます。

    3つのポイント

    • 世の中にない製品・サービスを創造するデザイン思考を習得
    • 幅広いマーケティング手法が学べる
    • 企業や地域との連携プロジェクトが豊富

4年間の流れ

  • 1年次

    経営学の「基礎」を固め、現実のビジネスシーンに必要な「視点」を養うスタート

    【経営学概論 A/B】で経営学の全体像を掴み、【ビジネスデザイン論】を通じて、ビジネスの発想法やデザイン・アート思考を学びます。【基礎ゼミナール B】では、実際に小規模グループで議論し、経営学の基本的知識や現実の企業経営への理解を深めることができます。

    経営学概論 A/B、ビジネスデザイン論、SDGsとビジネス、基礎ゼミナール B

  • 2年次

    経営学の「深化」と実践的な「応用」

    【マーケティング】【戦略デザイン】【経営組織論】を学び、経営学のコアな知識を深めます。【ビジネスデザインワークショップ A/B】では、学んだ知識を実際のビジネスプラン作成に応用。経営課題の発見・解決に関するデザイン手法を理解し、現実の企業経営と経営学の基本的な知識を結びつける力を養います。

    マーケティング、戦略デザイン、経営組織論、ビジネスデザインワークショップ A/B

  • 3年次

    「実践」と「革新」

    3年次には、【ブランドマーケティング】【広告論】【グローバル・ストラテジー】で市場の動向を先読みし、【ビジネス・イノベーションプロジェクト】で新たなビジネスモデルを創出します。現実の経営課題に対して、デザイン手法を活用し、新たな社会的価値のあるビジネスをデザインする能力を磨く「実践」と「革新」の年です。

    ブランドマーケティング、広告論、グローバル・ストラテジー、ビジネス・イノベーションプロジェクト

  • 4年次

    学んだ知識と技術を結集し、「プロフェッショナル」へと成長

    4年次には、【消費者行動論】【デジタルマーケティング】【組織開発論】【戦略マネジメント】で専門性を確立します。ビッグデータの活用やデジタル技術の進化を経営戦略に組み込み、現代の経営課題に応える力を養います。学んだことを社会に還元し、0から1を生み出し、それを100に育て上げる力を世に示します。

    消費者行動論、デジタルマーケティング、組織開発論、戦略マネジメント

授業紹介

  • マーケティング

    担当:吉田 健一郎 教授

    マーケティングとは、商品やサービスを顧客に適切に届けるための戦略や手法を研究する学問です。皆さんが目にする広告や、SNSでのプロモーションも、マーケティングの一部です。顧客にとって最も都合の良い商品・サービスを作成して、顧客に認知してもらうためにはどういう活動が求められているかを考え実行していきます。

  • 消費者行動論

    担当:土田 尚弘 准教授

    「なぜあの人は、あの商品を購入したんだろう?」消費者行動論は、そんな日常の疑問から生まれた学問です。私たちがショッピングをする時、どうやって商品を知り、何に心引かれるのか、そんな謎めいた人々の選択の理由や背景を探る探偵のような楽しさが味わえます。人々の心の動きを読み解くプロに一歩近づけるかもしれません。

  • 経営組織論

    担当:横田 理宇 准教授

    会社は社長が一人だけで動いてるのではなく、多くの人たちが、それぞれの役割を持って協力しています。経営組織論では、その「役割」や「チームワーク」、「リーダーシップ」などを学びます。どうしたら良いチームを作れるのか、なぜある会社は成功して、別の会社は上手くいかないのか、その秘密も明らかにしませんか。

学⽣インタビュー

この専攻を選んだ理由は?

私は高校生の頃からマーケティングに興味があり、ビジネスデザイン専攻を選びました。この専攻の魅力は、座学で学んだ知識を実践の場で活かせる点です。実際に1年次から企業の方の前でプレゼンテーションを行う機会があり、計画性や行動力を身につけることができました。プロジェクトを通してさまざまな人と関わることができ、自分自身の成長を実感しています。この専攻を選んだことで、就職活動にも自信を持って臨めると確信しており、充実した大学生活を送っています。

特に力を入れて学んでいることは?

私が力を入れて取り組んでいるのは、人より多くの経験を積むことです。座学で学んだ知識を実学で活かし、自ら成長するために積極的にプロジェクトに参加しています。多様な経験を通じて多くの知識やスキルを吸収し、就職活動を見据えて、自分の強みを磨いていきたいと考えています。

学⽣インタビュー
金子 弥生 2年/茨城県立藤代紫水高等学校出身

取得できる資格

TOEIC®/ITパスポート/基本情報技術者試験/Python3エンジニア認定基礎試験/(公財)CG-ARTS協会 Webデザイナー検定 ベーシック・エクスパート/(公財)CG-ARTS協会 マルチメディア検定 ベーシック・エキスパート/MOS(Microsoft Office Specialist)/日商簿記検定3級/日商簿記検定2級/統計検定試験3級・2級/ファイナンシャル・プランニング技能検定3級・2級/マネジメント検定試験

※文部科学省の定める基準に基づいた所定の科目の単位を修得することにより、麗澤大学から証明書が発行されます。

⽬標とする進路

メーカー、商社、金融機関、IT、コンサルティング、公務員(都道府県・市区町村)など