経営学部 経営学科

スポーツビジネス専攻

生涯にわたってスポーツに関わり、
スポーツ・ビジネスで地域や企業に貢献

専攻の特⻑

  • 専攻の特⻑
  • スポーツの新たな価値や製品・サービスを創造する力を養成。プロクラブや企業との合同プロジェクトが活発で、スポーツビジネスを通して地域活性を考えます。

    3つのポイント

    • 多彩なポテンシャルを秘めるスポーツの価値をデザインする
    • プロクラブや企業とのプロジェクトが充実
    • スポーツビジネスを通じて地域活性を考える

4年間の流れ

  • 1年次

    ビジネス視点でスポーツを考える

    【経営学概論 A/B】で経営学の全体像を俯瞰したうえで、【スポーツビジネス概論】でビジネス視点でスポーツを考える基礎づくりを行います。【ビジネスデザイン】ではビジネスモデルの発想法を、【ビジネスデータサイエンス基礎 A/B】ではデータ活用の基本を学び、エビデンスに基づいてビジネスを創造する基本を身につけます。

    経営学概論 A/B、スポーツビジネス概論、ビジネスデザイン論、ビジネスデータサイエンス基礎 A/B

  • 2年次

    スポーツとビジネスの関係を深堀りする

    【スポーツ・レジャーサービス論】【プロスポーツビジネス論】などの授業から、スポーツがどのようにビジネスにおいて活用されているのか、価値創造が行われているのかを概観します。【スポーツビジネスワークショップ A/B】では、スポーツ関連企業と連携した課題発見解決型学習を通じてスポーツビジネスの現場を肌で感じます。

    スポーツ・レジャーサービス論、プロスポーツビジネス論、スポーツビジネスワークショップ A/B、スポーツビジネス倫理

  • 3年次

    スポーツでビジネスを創造する

    【スポーツマーケティング】【スポーツ商品・サービス論】ではスポーツを活用した新たなビジネスの創造・ビジネスモデルの創出を、【スポーツデータサイエンス】ではスポーツ事例などから収集したデータをビジネスに活用する手法を学びます。スポーツビジネスを通じて、社会に新たな価値を創造する能力を養います。

    スポーツマーケティング、スポーツ商品・サービス論、スポーツデータサイエンス、スポーツビジネス実務論

  • 4年次

    スポーツビジネスを通じて社会に貢献する

    【地域デザイン】【スポーツコンテンツ・マネジメント】などを通じて、スポーツが持つ多様な価値を活用した地域創生、スポーツコンテンツの活用によるステークホルダーの心身の幸福の実現を目指します。専攻での学びの総成果として、スポーツビジネスを通じた社会への貢献を実践し、スポーツ×ビジネスの新時代を切り開きます。

    地域デザイン、スポーツコンテンツ・マネジメント、道徳経営論 A/B

授業紹介

  • スポーツ産業論

    担当:大沼 博靖 教授

    スポーツ産業は様々な産業分野と結びつきその影響力を拡大しています。この授業では、多様性に富むスポーツ産業の現状、課題、そして将来の可能性について、用品、施設、サービス、プロスポーツ、権利ビジネス、メディア、消費者行動、マネジメント、マーケティングなど様々な視点から取り上げ学んでいきます。

  • コーチング

    担当:井下 佳織 准教授/国枝 慎吾 特任教授

    ビジネスコーチングとスポーツコンチングの違いをアクティブラーニングを通じて学び、コーチングスキルを身につけます。また、車いすテニス世界4大大会とパラリンピックの全てを制覇した元プロ車いすプレーヤーの国枝特任教授より、目標設定から目標達成までのプロセスを学びます。

  • スポーツデータサイエンス

    担当:福田 誠 准教授

    データサイエンスは、ビジネス知識、科学的知識、ITエンジニアリングスキルを駆使して、データから価値を引き出すものです。スポーツデータサイエンスは、これらにスポーツの要素を加え、人の動作や心拍などの「生きたデータ」を採取して解析し、健康プログラムやスポーツビジネスにつなげていくことを目的とした授業です。

学⽣インタビュー

この専攻を選んだ理由は?

幼い頃から柏レイソルを応援していたこともあり、将来は柏レイソルに関わる仕事がしたいと考えるようになりました。そして、多くのサポーターが足を運び、一生の思い出に残るようなビジネスを展開したいという夢を持つようになりました。そんな中、麗澤大学が柏レイソルと教育連携を行っていること、さらにスポーツビジネスを学べる数少ない専攻があることを知り、自分の夢に直結する環境だと感じ、この専攻を選びました。

特に力を入れて学んでいることは?

1年次では経営の基礎について学んでいますが、私は座学だけではなく、実践的な経験も積みたいと考えています。そこで、先生方のサポートを受けながら、スポーツイベントへの参加やプロスポーツの現場視察、マネジメントの企画提案などに積極的に取り組んでいます。また、英語力や経営の知識を身につけ、それを将来活かせるよう、日々努力を重ねています。

学⽣インタビュー
若江 愛 2年/東京・駒澤大学高等学校出身

取得できる資格

TOEIC®/ITパスポート/基本情報技術者試験/Python3エンジニア認定基礎試験/(公財)CG-ARTS協会 Webデザイナー検定 ベーシック・エクスパート/(公財)CG-ARTS協会 マルチメディア検定 ベーシック・エキスパート/MOS(Microsoft Office Specialist)/日商簿記検定3級/日商簿記検定2級/統計検定試験3級・2級/ファイナンシャル・プランニング技能検定3級・2級/マネジメント検定試験

※文部科学省の定める基準に基づいた所定の科目の単位を修得することにより、麗澤大学から証明書が発行されます。

⽬標とする進路

各種プロスポーツチーム、スポーツ用品メーカー、スポーツエージェント、フィットネスクラブ、そのほかヘルスケアビジネスを展開する企業など