異なる文化や価値を
「つなぐ」学び

国際学部

「多様性(diversity)」を「つなぐ(linkage)」
異なる文化や価値をつないで、世界の今に対処する。

学びの特⾊

何を学ぶ?多文化共生 日本学 国際関係・国際政治 メディア文化 国際協力 国際社会の諸問題 × どう学ぶ?課題発見 英語「で」学ぶ 解決型学習 多様性の重視 自主企画活動 留学生とともに学ぶ

麗澤大学ならでは

  • 異なる学問領域をつないで
    英語「で」学ぶ

    多文化共生や国際関係・国際政治など、人文科学と社会科学をまたぐ領域を英語「で」学ぶ授業を複数展開。日本語も含めた言語運用技術の習得を徹底します。

  • 留学生とともに学び
    多様な価値観をつなぐ

    「留学生+日本人学生」の授業で、日常的に多文化共生を体験。留学生とのディスカッションや共同作業を通じて、多様な視点や価値観があることを理解します。

  • 教室の内外をつないで
    知識を社会に活かす「PBL

    環境啓発活動(ミクロネシア)、教育支援活動(カンボジア)、外国人児童学習支援活動(国内)など、PBLの機会が充実。実社会の課題解決に取り組みます。※課題発見解決型学習

取得できる資格

TOEIC®/ TOEFL®/実用英語技能検定試験(英検)/韓国語能力試験(TOPIK)/ハングル能力検定/日本語教育能力検定試験/「登録日本語教員」の基礎試験免除資格/日本語能力試験(JLPT)N1/BJTビジネス日本語能カテスト/ITパスポート/基本情報技術者試験/(公財)CG-ARTS協会 Webデザイナー検定 ベーシック・エクスパート/(公財)CG-ARTS協会 マルチメディア検定 ベーシック・エキスパート/MOS (Microsoft Office Specialist)

⽬標とする進路

国際学科

  • 日本学・国際コミュニケーション(JIC)専攻

    日本語教育人材、地域コーディネーター、旅行・観光、ホテル、マスコミ、メディアなど

  • 国際交流・国際協力(IEC)専攻

    国際公務員(国連職員)、国際協力機構(JICA)、国際ボランティア、NPO/NGOなど

  • 国際社会・国際情報(ISI)専攻

    海外に支店を持つグローバル企業、外務省専門職、公務員、通信社など