国際学部 国際学科
日本学・国際コミュニケーション(JIC)専攻
日本語・英語の運用能力を高め、
「日本」を発信できる人材を養成
専攻の特⻑
-
-
クラスの約3人に1人が留学生という環境で、単なる知識ではなく、日常的に多文化共生を体験。改めて「日本(自分たち)」を知り、日本語運用力や日本の文化・社会などを見つめ直した上で多文化共生の道を探ります。英語と日本語の両方で高度な運用技術を習得し、「自分たち」を積極的に発信する力を身につけます。
3つのポイント
- 日本語と英語での発信力を身につける
- 日本を知り、異文化を理解する
- 留学生とともに学び、多文化共生を体験
4年間の流れ
日本文化と異文化を学び、日英2言語での発信力を高める
-
1年次
多文化共生の環境で日本語・英語の発信力を磨く
日本語・英語の両方の言語運用技術を磨き、「発信力」を身につけます。約3人に1人が留学生という環境で、日常的に多文化共生を体験。異文化理解の基礎的知識や姿勢を学びます。
例基礎ゼミナール、日本語と世界、記号と文化
-
2年次
日本を客観的に知ることで異文化を公平に理解する
異文化を理解するためには、「自分たち=日本」を深く知る過程が欠かせません。日本文化や国際関係などの基礎的な内容を幅広く学びつつ、日本語・英語の言語運用のトレーニングを続けます。
例アカデミックスキルズ、Japan Studies、国際日本学入門
-
3年次
多様なテーマから専門分野を選んで学ぶ
1~2年次に学んだ内容を踏まえて自分が関心のある分野を選び、専門性を深めていきます。多文化共生、日本文化研究、日本社会研究、日本語教育など、学べる分野は多種多様です。
例ジャーナリズム研究、ことばの学習と習得、記号文化研究
-
4年次
専門性を深めながら卒業研究にまとめる
ゼミナールに所属して自分の専門性を深めながら、追究したいテーマを4年間の学びの集大成である「卒業研究」にまとめます。大学院の授業を履修することも可能です。
例現代社会とメディア、ビジネスコミュニケーション研究、共生のための言語支援
授業紹介
-
共生のための日本語論
担当:金 孝卿 教授
日本語学校や地域・企業など、様々な現場での日本語教育や日本語学習支援がどのように行われているかを学びます。関心のある現場について実際に調べ、多文化共生社会における「よき支援」のあり方を検討し、日本社会の進むべき道を考えます。
-
国際日本学入門
担当:モーガン, ジェイソン M. 准教授
異文化理解はまず、自分たちの常識を疑い、問い返すことから始まります。様々なテーマでのディスカッションを通して「外から見た"日本"」に触れ、留学生と日本人がともに「日本」について考えます。
-
アカデミックスキルズ
担当:野林 靖彦 教授/中園 長新 准教授
複雑化する現代社会では、情報の扱いに精通していることが何より重要です。この授業では高度で専門的な言語情報運用スキルを身につけるための3つのトレーニング(論理・読解・論述作成)を集中的に行います。
学⽣インタビュー
この専攻を選んだ理由は?
私は世界を舞台にビジネスをする先輩に憧れ、世界で活躍できる人材になりたいと考えていました。そこで、世界で活躍するためにはまずは自分の国のことを知らなくてはならないと思い、日本について多角的に捉えることのできる日本学・国際コミュニケーション(JIC)専攻を選びました。この専攻では日本の中から見た日本だけではなく、日本の外から見た日本を学び、留学生とともに新たな日本を見つめることができます。世界と日本を学びたい方におすすめです。
特に力を入れて学んでいることは?
日本語を軸とした異文化コミュニケーションです。この専攻では「日本語教育」に関する授業が多く、日本語そのものや外国人に教える日本語について学びます。それに加え、異文化コミュニケーションや世界各国の文化を学び、様々な国の文化と日本文化を比較しながら学んでいきます。特に国内外の日本語学習者と実際にコミュニケーションを取ることを重視し実践しています。新たな日本語や日本文化の魅力に気づくことができ、世界の魅力も見つけることができとても面白いです。

取得できる資格
TOEIC®/ TOEFL®/実用英語技能検定試験(英検)/ HSK(漢語水平考試)/中国語検定試験(中検)/中国語コミュニケーション能力検定(TECC)/日本語教育能力検定試験/日本語教員養成課程修了証明書※/日本語能力試験(JLPT)N1 /BJTビジネス日本語能カテスト/日商簿記検定3級・2級/統計検定試験3級・2級/ITパスポート/基本情報技術者試験/ ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)
※文部科学省の定める基準に基づいた所定の科目の単位を修得することにより、麗澤大学から証明書が発行されます。
⽬標とする進路
日本語教育人材、地域コーディネーター、旅行・観光、ホテル、マスコミ、メディアなど
⽇本学・国際コミュニケーション(JIC)専攻インタビュー
麗澤大学がもっとよく分かるオンラインコンテンツReitaku Journalでは各学部で学ぶ在校生や活躍する卒業生を紹介しています。