国際学部 国際学科
日本学・国際コミュニケーション(JIC)専攻
日本語・英語の運用能力を高め、
「日本」を発信できる人材を養成
専攻の特⻑
-
留学生と共に学ぶ日常的多文化共生空間で、「日本」を積極的に発信できる人材を育成。日本語教育養成課程も設置されています。
3つのポイント
- 日本語と英語での発信力を身につける
- 日本を知り、異文化を理解する
- 留学生とともに学び、多文化共生を体験
4年間の流れ
日本文化と異文化を学び、日英2言語での発信力を高める
-
1年次
多文化共生の環境で日本語・英語の発信力を磨く
日本語・英語の両方の言語運用技術を磨き、「発信力」を身につけます。約4人に1人が留学生という環境で、日常的に多文化共生を体験。異文化理解の基礎的知識や姿勢を学びます。
例基礎ゼミナール、日本語教育入門、日本語と世界、記号と文化
-
2年次
日本を客観的に知ることで異文化を公平に理解する
異文化を理解するためには、「自分たち=日本」を深く知る過程が欠かせません。日本文化や国際関係などの基礎的な内容を幅広く学びつつ、日本語・英語の言語運用のトレーニングを続けます。
例アカデミックスキルズ、多文化共生、Japan Studies、国際日本学入門
-
3・4年次
多様なテーマから専門分野を選び、卒業研究にまとめる
1~2年次に学んだ内容を踏まえて自分が関心のある分野を選び、専門性を深めていきます。多文化共生、日本文化研究、日本社会研究、日本語教育など、学べる分野は多種多様です。
ゼミナールに所属して自分の専門性を深めながら、追究したいテーマを4年間の学びの集大成である「卒業研究」にまとめます。大学院の授業を履修することも可能です。例ジャーナリズム研究、ことばの学習と習得、記号文化研究、現代社会とメディア、ビジネスコミュニケーション研究、共生のための言語支援、自主企画ゼミナール
授業紹介
-
国際日本学入門
担当:モーガン, ジェイソン M. 准教授
異文化理解はまず、自分たちの常識を疑い、問い返すことから始まります。様々なテーマでのディスカッションを通して「外から見た"日本"」に触れ、留学生と日本人がともに「日本」について考えます。
-
共生のための日本語論
担当:金 孝卿 教授
多文化共生社会における日本語教育や日本語学習支援について考える授業です。フィールドワークを通じて、日本語学校、自治体、小学校~大学、企業、ボランティア教室などでどのような日本語学習支援が行われているかを学びます。この授業を基盤として、学生は学外の日本語学習支援団体と連携したボランティア活動を自主的に行っています。
-
アカデミックスキルズA/B/C
担当:野林 靖彦 教授/中園 長新 准教授/工藤 理恵 講師
複雑化する現代社会では、情報の扱いに精通していることが何より重要です。この授業では高度で専門的な言語情報運用スキルを身につけるための3つのトレーニング(論理/読解/論述作成)を集中的に行います。
学⽣インタビュー
この専攻を選んだ理由は?
私は日本語教師になりたいという夢を実現させるために、日本語教師養成課程のある、日本学・国際コミュニケーション(JIC)専攻を選びました。望んでいた日本語教育だけでなく、意見文を書いたり、母国語である日本語と改めて向き合ったりする授業も多いので、自身の日本語の運用能力を向上させることができます。また、外国語の授業や国際問題に関する授業もあるので、国際情勢に目を向けることや、日本や日本語を客観視することもでき、この専攻を選んでよかったと日々実感しています。
特に力を入れて学んでいることは?
日本語の運用と日本語教育です。母国語を詳しく学ぶという経験は貴重であり、世界に目を向ける上で自分の国や言語を知ることは大切だと思います。また、日本語教育の授業では日本語学習者の視点から見た日本語を知ることで、母語話者だからこそ気づけない日本語の特徴や難しさを知ることができ、自分にとって価値のある学びになりました。日本語を教えることだけでなく、日本語自体に目を向ける授業もあるので、多くの学びや発見を得ることができています。
取得できる資格
TOEIC®/ TOEFL®/実用英語技能検定試験(英検)/韓国語能力試験(TOPIK)/ハングル能力検定/日本語教育能力検定試験/「登録日本語教員」の基礎試験免除資格※/日本語能力試験(JLPT)N1/BJTビジネス日本語能カテスト/ITパスポート/基本情報技術者試験/(公財)CG-ARTS協会 Webデザイナー検定 ベーシック・エクスパート/(公財)CG-ARTS協会 マルチメディア検定 ベーシック・エキスパート/MOS (Microsoft Office Specialist)/日商簿記検定3級
※日本語・国際コミュニケーション(JIC)専攻では、2024年4月からの国家資格化に対応したカリキュラムを2024年8月に申請予定。
ただし文部科学省における審査の結果、予定した実践研修(または養成課程)が開設できない可能性があります。
⽬標とする進路
日本語教育人材、地域コーディネーター、旅行・観光、ホテル、マスコミ、メディアなど
⽇本学・国際コミュニケーション(JIC)専攻インタビュー
麗澤大学がもっとよく分かるオンラインコンテンツReitaku Journalでは各学部で学ぶ在校生や活躍する卒業生を紹介しています。