国際学部 国際学科日本学・国際コミュニケーション
(JIC)専攻※外国語学部 日本語・国際コミュニケーション専攻から、2020年4月国際学部にて新設

留学生と共に学ぶ"日常的異文化空間"の中で、
「多文化共生」と「Japan Studies」を学ぶ。
英語・日本語の高度な運用技術を身につけて、
世界に"日本"を発信したい!
JICはそんな人におすすめです。

どんな専攻?

  • 私たちの国"日本"を
    あらゆる角度から学びます

    グローバル社会で活躍するためには他者を理解することが不可欠で、そのためにはまず自分自身を知る必要があります。世界の視点から、改めて日本の文化・言語・社会などを学びます。

  • 留学生とともに学ぶクラス編成。
    多文化共生を体験できます

    異なる言語・文化・価値観を持つ留学生と同じクラスでディスカッションを重ねることで、多文化共生を自然に学んでいきます。将来、飛び込むことになる実社会の縮図をいち早く体験します。

  • 日本語と英語での「発信力」を
    つけていきます

    英語力をつけるのはもちろんですが、実は日本人にとっても大事なのが日本語による発信力。日本語で効果的かつ論理的に伝える力を徹底的に鍛えていきます。

こんな人を求めています

  • グローバル社会で通用するコミュニケーション能力を身につけたい人
  • 日本の社会や文化、言語といった「自分たち」のことを客観的に見つめ直したい人
  • 異文化を実体験し、受け入れ、新しい価値観を生み出したい人

こんな力が身につきます

  • 日本語や日本文化について専門的に学び、世界に発信することができる
  • 英語および第二外国語(ドイツ語、中国語、韓国語)でコミュニケーションがとれる
  • 留学生と接することで、多様な価値観と共生する方法が見つかる

カリキュラム

言葉と多様性を磨き、世界の人々とともに生きる力を養う。

授業紹介

国際日本学入門

担当:モーガン, ジェイソン M. 准教授

異文化理解はまず、自分たちの常識を疑い、問い返すことから始まります。様々なテーマでのディスカッションを通して「外から見た"日本"」に触れ、私たちのアイデンティティについて考えていきます。

日本語と世界

担当:金 孝卿 教授

世界で学ばれている日本語を様々な観点から学びます。海外の日本語学習者とオンラインで交流し、興味・関心についてアンケートで調べたり、「海外に伝えたい日本語・日本文化」について考えます。

Student's Story

学生の成長ストーリー

この専攻を選んだ理由

多様性の尊重を理解し、日本語をわかりやすく伝える力を磨く

海外を拠点に活躍する日本語教師を目指しています。オンラインや対面の授業でのグループワーク、日本語学校でのボランティア活動、学生寮での留学生との交流などを通して、価値観の多様性を受け入れられるようになりました。日本語には豊富な語彙や独特の言い回しがあります。それらを駆使して、相手が理解しやすい"やさしい言葉"を選んで伝える大切さを学んでいます。

齋藤 夕奈 齋藤 夕奈
3年/神奈川県・橘学苑高等学校出身

「日本語」×「世界」をつなぐ学び

  • 1年次

    外から見た日本語を考察し、広い視野を養う

    「日本語と世界」で、外国人から見た日本語について学びました。プレゼンテーションやディスカッションを重ね、テーマを掘り下げていくことで、物事を多角的な視点で見る力が養われました。

  • 2年次

    グループワークで英語の多様性を学ぶ

    「Global Studies」はグループに分かれて英語で多様性を学ぶ授業。海外の文化や社会についてディスカッションし、必要な語彙や知識を習得していきます。リーディングとリスニングの力が身につきました。

  • 今後は

    知識と人間性を磨き、海外を舞台に輝きたい

    卒業後は大学院に進学し、いつか拠点を海外に移し、日本の魅力を伝えられる日本語教員になりたいです。そのためにも積極的に周囲の人とコミュニケーションを図り、人間性も高めたいです。

関連授業・支援講座などを
開講している主な資格・試験

目指せる資格

TOEIC®/ TOEFL®/実用英語技能検定試験(英検)/ HSK(漢語水平考試)/中国語検定試験(中検)/中国語コミュニケーション能力検定(TECC)/日本語教育能力検定試験/日本語能力試験(JLPT)N1 /国家 ・ 地方公務員試験/ BJTビジネス日本語能カテスト/日本語教員養成課程修了証明書※/ITパスポート/基本情報技術者試験/情報セキュリティマネジメント試験/ ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)

※国家資格ではありませんが、文部科学省の定める基準に基づいた所定の科目の単位を修得することにより、麗澤大学から証明書が発行されます。

目標とする進路

日本語教育人材、地域コーディネーター、旅行・観光、ホテル、マスコミ、メディアなど