国際学部 国際学科国際交流・国際協力(IEC)専攻※外国語学部 国際交流・国際協力専攻から、2020年4月国際学部にて新設
国内外の事象に興味がある人。
そんな問題意識旺盛な人の"大学で本格的に学びたい!"
に応えるのが、この専攻。
学びながら学生たちは"自分たちにできること" を
見つけ、世界で活動します。

どんな専攻?
こんな人を求めています
- グローバル社会で通用するコミュニケーション能力を身につけたい人
- 国際社会で起きている問題や地球規模の課題に興味があり、解決したいと考える人
- 異文化を受け入れ、理解し、新しい価値を生み出そうと努力する人
こんな力が身につきます
- 課題を自ら見つけ、対策を立て、かつ実践することができる
- 異文化理解を深めるコミュニケーション能力が身につく
- 他者の痛みを理解し、協力・協働することができる
カリキュラム

授業紹介
自主企画ゼミナール

学生が自らテーマを決めてプロジェクトを立案し、指導教員の選定から学習計画、実施まで主体的に行うゼミナール制度。本専攻の学生は積極的にこの制度を活用し、世界を舞台に活動しています。
国際協力上級演習B

国際ボランティア(JICAボランティア/青年海外協力隊)に関心を持つ学生がJICA訓練所に3泊4日で入所し、青年海外協力隊候補生とともに派遣前訓練に参加します。国際協力人材としての知識を体験的に学びます。
学生の成長ストーリー
この専攻を選んだ理由
学生が主体となって実践的に学ぶカリキュラムに魅力を感じた
小規模で先生方との距離が近い授業形態、また学生自らが環境教育活動に取り組むプロジェクトなど、積極的にアクションを起こせる環境に惹かれ、麗澤大学に入学しました。同級生の高い向上心に刺激を受けた私も、様々な国際問題に対して「なぜ?」を意識するようになり、学ぶ姿勢が変わりました。新たな知識を広げる魅力を実感し、今は楽しみながら勉強しています。

3年/千葉県・西武台千葉高等学校出身
「向上心」×「国際問題」をつなぐ学び
-
1年次
多角的に物事を学び、視野を広げる
「道徳や多文化に関する授業を通して、物事の歴史や背景にも意識を向けるようになりました。多様な考え方を受け入れることは、「相手の気持ちを理解する力」を養うことにも通じると気づきました。
-
2年次
国際問題に対する世界と日本の取り組みを追究
国際問題でもある気候変動について学んでいます。「再生可能エネルギーの開発」などテーマが多彩で、世界と日本の取り組みを学び比較をして、自分なりに深掘りしていく過程が楽しいです。
-
今後は
学びを深め、自分の「武器」を見つけたい
課題を提出するので精一杯だった1~2年次。そこから学ぶ楽しさを覚え、何かひとつでも武器になるものを手にしたいと思うようになりました。将来はそれを活かした仕事に就きたいです。
関連授業・支援講座などを
開講している主な資格・試験
目指せる資格
TOEIC®/ TOEFL®/実用英語技能検定試験(英検)/ HSK(漢語水平考試)/中国語検定試験(中検)/中国語コミュニケーション能力検定(TECC)/日本語教育能力検定試験/日本語能力試験(JLPT)N1 /国家 ・ 地方公務員試験/ BJTビジネス日本語能カテスト/日本語教員養成課程修了証明書※/ITパスポート/基本情報技術者試験/情報セキュリティマネジメント試験/ ICTプロフィシエンシー検定試験(P検)
※国家資格ではありませんが、文部科学省の定める基準に基づいた所定の科目の単位を修得することにより、麗澤大学から証明書が発行されます。
目標とする進路
国際公務員(国連職員など)、外務省専門職、国際協力機構(JI CA)、国際ボランティア(青年海外協力隊など)、NPO/NGOなど
国際交流・国際協⼒(I E C)専攻授業について
麗澤大学がもっとよく分かるオンラインコンテンツReitaku Journalでは、各学部で学ぶ在校生や活躍する卒業生を紹介しています。